プロフィット30周年記念 ブライヤーその3比較編(セーラー)
まあ、特に比較する程のものはありませんが(^^;
vsプロフィット25th細美研
プロフィット25周年記念モデル細美研と。
細美研モデルは、マット調の塗装と、胴軸はギャザード仕上げ。
並べて見るとちょっとブライヤーの方が長いですね。
左が25周年、右が30周年。
わかりにくいですが、左側のは細美研となっています。
長さの違いがよくわかりますね。
ちなみに、細美研は、当時生産が大変で25周年は250本だったそうです。
まあ、25周年にかけたというのもありますが。
その後、細美研は、通常のプロフィットモデルにラインナップされました。
30周年は太っ腹で、1000本行きましたが(^^;
川口先生は、限定モデルでもシリアルナンバーを入れるのは嫌いだそうです。
番号が悪いと、買う人が居ないとか、いつまでも売れ残ったりするのが可哀想という理由から。
vsマイカルタ
近年、プロフェッショナルギアにおいても、マイカルタが出ましたが、こちらは。
昔のモデル。(川口さんから直接送っていただたもの(^^;)
マイカルタって、ナイフなどのグリップに使われるほど硬いもので、加工も比較的容易なので、首軸までマイカルタでできています。
重量バランスも良いですし。
長さは、気持ち30周年が長いくらい。
重さは、ブライヤーが29.6g(除くコンバーター)、マイカルタが32.0g(含むコンバーター)なので、両方ともほぼ重さは一緒なので、両方とも書きやすいです。
vsペルナンブコ
木軸と言えば、グラフ・フォン・ファーバーカステルでしょう(^^;当時は伯爵コレクションと言われていました。
という訳で、記念撮影
本当はもう少し白っぽい軸だったのですが、けっこう赤くなってきました。<ペルナンブコ
斜めから。
さすがにペルナンブコの方が長いです(^^;
« もやしもん 10巻 初回限定版(^^; | トップページ | プロフィット30周年記念 ブライヤーその4vsレアロ編(セーラー) »
「万年筆」カテゴリの記事
- カヴェコとゆかいな仲間たち(2018.03.27)
- 低価格でも書きやすいカヴェコ パケオ(2018.03.26)
- キャップレス(バニシングポイント)の正しいインク吸入の仕方について(2017.10.20)
- カランダッシュ849万年筆蛍光オレンジその2(2017.10.03)
- カランダッシュ849万年筆蛍光オレンジ(^Д^)(2017.10.02)
コメント
« もやしもん 10巻 初回限定版(^^; | トップページ | プロフィット30周年記念 ブライヤーその4vsレアロ編(セーラー) »
自分の伯爵様はエボニーなんで黒。
色の変化はよくわかりませんorz
投稿: としゆき | 2011年3月27日 (日) 07時29分
としゆきさん
黒は経年変化はわかりませんよね。
その分汚れが目立たないのが良いかも。
投稿: ZEAK | 2011年3月27日 (日) 11時45分