ラジオが大進化PORTABLE RADIO RECORDER(ICZ-R50 SONY)#minpos
みんぽす/モノフェローズさんから、SONY 録音できるラジオを発売前にお借りすることができたので紹介します。
何を今更ラジオ?ってお思いの方もいらっしゃいますが、Radikoを始めとして、ふたたびAMラジオの人気が高まりつつあります。
そもそもラジオ単体って最近では、店の売り場もどこにあるの?って感じになっておりますが、私的にはけっこう好きだったりします。
ラジカセ全盛の時代には、FMの音楽を録音したり、BCL(死語か?(^^;)で、海外の短波放送をスカイセンサーICF-5800で聞いたりしておりましてwww。
色々な種類のラジオを持っていますw
これからのラジオの姿というか、可能性を秘めたマシンが、今度出るポータブルラジオレコーダーのICZ-R50です。
かなり大きい箱です。
厚みもけっこう(^^;
箱を開けると、2つのしきりに分かれていますが・・・
重たい理由が、こちらのげんこつ大のACアダプター(^^;どおりで重いはずだわ。
右側が受信状態が悪いときの外付けループアンテナ
手前がパソコンと接続するためのUSBケーブル。
USBは、標準的なminiAなので、手持ちのものでも繋がります。
こちらが取説類とパソコンとリンクするためのCD、サウンドオーガナイザー。
この辺は、AV系を売りにしているSONYらしいアプリになります。
本体編
今回は発売直前ということで、早めに本体も紹介(^^;
正面です。写真ではわかりにくいですが、パールホワイトで綺麗です。
ラジオっぽくないデザインですね(^^;
ボタン類は非常に多く。各面にあります。
ボタンふぇちのおぢさんにはたまらん(゚゚ )☆\ぽか
日本語表記なので、誰でもわかりやすいでしょう。
私的には、全部英語の方がカッコイイと思いますが、ターゲットが広範にわたると思うので、仕方ないところでしょう。
正面のボタン左から
電源、ラジオチューン(AM/FM)、ICレコーダーボタン、予約ボタン。
下側、お気に入り3局まで登録可。ファイル消去ボタン。
右サイド
設定ボタン。基本はこのボタンで色々といじれます。
あー、例によって取説は読みません。感で使って(゚゚ )☆\ぽか
下側はスピーカー(ステレオです)
スピーカーのすぐ上には左右にマイクが設置されています。
右側。
ボリュームボタン、SD、メモステスロット、USBコネクタ。(PCと接続してデータのやりとりをします)
裏面。ロッドアンテナ(FM用)アンテナの付け根にある黒いのが同梱されているループアンテナ用のコネクタ部。
その隣にあるスイッチが、内蔵アンテナか外部アンテナかの切り替えスイッチ。
AMアンテナは本体内にあります。
電池蓋。
本体左側
ラジオノイズカット
夜など、電波の状態が良すぎて、北朝鮮や韓国、中国などの音を拾ってしまうときにスイッチを入れれば聞きたい局がちゃんと入ります(^^;
基本、シンセチューニングなので、一発選局なのですが。
ホールドボタン
ヘタに弄って選局が変わらないようにするボタンですね。
普段は必要ないかと。
ヘッドホン端子
マイク端子(バンド練習や英会話練習などをする時に使います)
ただし、本体にもマイクが付いているので凝った録音したい人向け?
DC入力。
上のげんこつ大のアダプターから電源供給するのですが、単3電池4本でも十分使えます。
こちらが、トップ部。(上です)
なんかラジカセみたいなボタンが沢山付いていますが。
左から、録音(一時停止)、再生、停止、早戻し、早送り、トラックマーク(気になる録音部の頭出し用のボタン)、A-Bはリピート再生用(繰り返し再生用)ボタン。これはウォークマンプロにもあったな。
右側のでかいボタンは、イージーサーチボタン。
録音したラジオ番組再生中に戻る(3秒)、進む(10秒)ができます。
速度調節は、英語や外国語学習講座(番組を録音して)を再生している時に、聞き取りにくい発音などを遅くしたり早くしたり調整できるボタンです。
ラジカセにもあったな(^^;
長くなったので続きます。次回は設定編。
ラジオにしては少々お高いのですが、これ半端ねぇ~良いです(^^;
欲しいかも。
« そろそろ春ですねぇ~(謎) | トップページ | タミヤRCカーコレクションVer.2 www (UCCブラック無糖) »
「音楽」カテゴリの記事
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
- iPhoneでもクリアな音Zeus Air (DUDIOS)(2019.01.24)
- 小型で低価格でも大出力Focus Bluetooth スピーカー ミニ(Dudios)(2018.12.29)
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
- クリアな音でバッテリーが長時間持つ首掛け式イヤフォンQ31(soundPEATS)(2019.03.25)
- 注文してから半年で入荷(^^;)防災ラジオICF-B09(SONY)(2019.02.08)
「モノフェローズ・みんぽす」カテゴリの記事
- セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその3比較+他のPCで見てみた編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.12)
- セキュリティ対応型HDD LHD-PBM10U3BSその2セットアップ編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.11)
- セキュリティ対応型の外付けハードディスクLHD-PBM10U3BSその1本体編(Logitec) #minpos #みんぽす #Logitec(2017.05.10)
- Android用CDプレーヤーその3外付けDVD編(ロジテック)*minpos #Logitec(2017.02.17)
- Android用CDプレーヤーその2Android使用編(ロジテック)*minpos #Logitec(2017.02.15)
コメント
« そろそろ春ですねぇ~(謎) | トップページ | タミヤRCカーコレクションVer.2 www (UCCブラック無糖) »
●エアチェック
してましたねー。中高生当時はいわゆる「バブカセ」ユーザーでしたので(パナのRX-DT7というラジカセを持っていました)、カセットに予約録音とかして、ダブルデッキで編集するという。エアチェックのベスト盤なんか作ってましたが、FMとAMが混在してたり、曲によっては途中でフェードアウトしてたり、途中でパーソナリティのコメントが入ったりして…。おなつかしゅうございます。
個人的には、高度成長期の超絶バリコンチューナーでエアチェックとかしてみたかったな、と思いますが(私はシンセチューナー時代ですので)。
でも、これいいなぁ。実は教え子が地元のFMでアナしているので、ちょっとこれでエアチェックとかしてみたいです(このサイズでCDプレイヤーも付いてたら最高なんですが 笑)。
投稿: しまみゅーら | 2011年2月18日 (金) 08時55分
しまみゅーらさん
その昔、エアチェックは誰もがやっていたものですね(^^;
ゲルマニウムラジオは知りませんか?(゚゚ )☆\ぽか
>ちょっとこれでエアチェックとかしてみたい
タイマー録音が付いているので、決まった時間にばっちり
録ることができますよん。
CDプレーヤーを入れるのは厳しいかも(^^;
投稿: ZEAK | 2011年2月18日 (金) 10時27分
ここ2、3年はテレビよりラジオにどっぷりです。
中国製のBCL向けラジオや、ヤフオクで昔の名機を入手してみたりもしました。
さすがに短波放送を聴く気力はないのですが、「ながら族」になれるラジオは、
暮らしの中に自然に入ってきています。
これはいずれ入手したいですね。
デザインもソニーらしくすっきりしていて、好感が持てます。
録音機能を使わなくても、置いておきたい気がします。
投稿: KEN | 2011年2月18日 (金) 12時46分
KENさん
そうですね、家族はだらだら(゚゚ )☆\ぽかテレビを見ていますが
私的には拘束されるのが好きでないので、テレビはドキュメンタリー
かニュースしか見ません。(^^;
それ以外は、ラジオか音楽プレーヤーで音を流しながら、ネット
見たり、本読んだりしています。
確かに、作業が中断されない分良いですよね。
このデザインは確かに良いです。バッテリーも意外と持ちますし。
投稿: ZEAK | 2011年2月18日 (金) 13時13分