« 遊べる!超小型カメラLVR-CV01その4 静止画+感想編(Logitech) | トップページ | おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その2テープ編(coharu:キングジム) »

おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その1本体編(coharu:キングジム)

ラベルシールは、テプラが世界的にも有名で、その後カシオなども参入してきましたね。
どんどん進化していますが、昔テープをごっそり買ったので未だにテプラ66を使ってます(^^;

R0013184

これが往年のテプラ66

R0013005

こはるの箱。しかしなんでkoharuでなくcoharuなのか?
パソコン入力するときも、「こ」は「ko」で打つし、「co」で打つと「cお」ってなっちゃうもんね。

R0013007

エンボス加工してあります。すげー(^^;

でね、意外と小さいのよ。

R0013009

フリスクと並べたとこ。

R0013010

一応注意書きが。
本来テプラをはじめとするラベラーは、テープ部に感熱のインクリボンで文字を転写し、それをクリアテープでコートして使う仕組みなのですが、この「こはる」は、マスキングテープの質感を生かすためにコーティングなしで出力。
しかも、マスキングテープ(シール)自体を感熱紙で使っています。

R0013012

フタ開けたとこ。国産特有の開けた瞬間、カタログや取説が。
これは、デジカメもパソコンもだいたい同じですね。
やはり、ここは、本体がどばーっと出てこないと(^^;

R0013013

箱の内側にも印刷があります。

R0013015

ここまでは普通しませんよねぇ。
経費削減と価格低下のために、もっと簡素な包装でも良いくらい。

R0013017

ようやく本体。
レイアウトというか箱自体が乙女ちっくですぅ~(^^;
あー、そっち方面の趣味はありませんが。使いたいので(汗)

R0013018

何故か知りませんが、革のハンドル(グリップ)が付いています。
おぢさん的には、一瞬フーテンの寅(渥美清)さんの持ってる、営業(香具師)カバンを思い浮かべてしまいましたぁ~。
でもって、これだけ見ていると大きく感じますが。

R0013188

なんと、手のひらサイズ。

R0013019

フリスクと並べてもこの小ささ。

続く(^^;

 

本体もこのくらいのお値段です。

  

テープ類は4mで400円くらい。
安いか高いかはびみょー。まあ、正規のテプラのテープと比べたら安いか?

« 遊べる!超小型カメラLVR-CV01その4 静止画+感想編(Logitech) | トップページ | おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その2テープ編(coharu:キングジム) »

電脳小物」カテゴリの記事

ステーショナリー」カテゴリの記事

コメント

おおお!これがPC出力なら絶対買う!
でも違うのね(;_;)

おはようございます。
懐かしいですね、テプラ66。
私も大型のテプラを未だに使用してます。
黄色の24ミリテープが山積みになっているので、早く消費しなければ……

「こはる」……テプラとは思えぬほど乙女チックなデザインですね。
こはるのカートリッジは安いと思います。
通常のテプラカートリッジはもっと高価ですからね。

としゆきさん
stand-aloneの王者、キングジムさんですからねぇ。
マスキングテープでなくて良ければ、カシオのは
パソコンと繋がって出力できましたけど。(^^;
最近のこの手の動向はよくわからんのです(汗)

ヘンリーさん
うちも66のテープ(この後PROに変わった)を大量に持ってい
まして、(^^;
ただ、経年変化で粘着力が弱まっているのですよね。でも
使い切らないと(汗)

こはるは、女性に今流行のマスキングテープをターゲットにした
ものなので、このようなデザインになってしまったと思われます。
でも、私的には使い道があるので、店頭では恥ずかしいのでwww
紹介したアマゾンで買いましたぁ~(><;
あー、インクリボンは東急ハンズですが(爆)

 これ、ちょっと欲しいと思っていたのですが…テープが感熱紙なんですか。耐久性がないテプラって、なんかなぁ…きっと、ノートとかの内側に貼るのが一番良いでしょうね。

 確か、テプラ用のマスキングテープカートリッジが出ると何かで読んだような気がするのですが、そちらも感熱紙なんでしょうか。ま、普通のテプラで使ったら切り口の「味」が出なくなってしまうわけですが。

当地は熱帯気候ですので、テープの劣化はとても早いです。
6ミリや9ミリならいいのですが、18ミリや24ミリだと幅広すぎて用途が限られてしまうんですよね……
(ご教示有難うございます。私が持っているのはテプラ66ではなく、テプラPROです。どうやら勘違いしてました…)

意匠からして女性向けですもんね。
男性がこれを店頭で買うのは相当の勇気が要りますよね。
その点、ウェブ通販は大変便利です。

ラベラーはキングジムの「テプラ」やカシオの「ネームランド」が有名ですが、ふと「ラベカ」を思い出しました。
父の勤務先の会社が大量に発注していたので、名前だけ聞いたことがあるんです。

しまみゅーらさん
残念ながら、本機は感熱紙ですね。
普通のテプラかネームランドくらいかな?
まあ、マスキングテープは2年ほど前から急速に支持を得て
伸びている市場なので、出してきたのではと思っています。
たぶん、用途としては、ラッピングの飾り付けとかあて名など
に使うのではと思います。

テプラを持っている人は敢えてこれを買う必要はないと思い
ますので、PRO用のカートリッジで感熱紙対応マスキングテ
ープを出して来る可能性はありますね。
そもそも、従来のテプラの構造も、感熱インクリボンの上に
透明な粘着テープを貼って保護していますので、感熱紙の
マスキングテープカートリッジはあっても不思議でないですね。
ただ、カセットのケースや構造的なもので、このテープの値段
では出ないと思います。

ヘンリーさん
確かに、18mm以上になるとちょっと用途が限られますね。
気軽に使うとしたら、保存も利く瓶に開封日を貼っておけば、
冷蔵庫内のミイラがなくなりますが(^^;

ええ~???ラベカって知りませんでした(汗)
調べてみたら、文豪ワープロ用の貼って剥がせる用紙の
ようですね。
でも、ワープロとかラベカシールなるものがまだ売っているとは
オドロキでした(^^;

いいですね。早速試してみます。
拙宅の冷蔵庫は「ミイラ」が増えやすいので……

その通りです。
テプラにカートリッジをセットするのと同じ要領で、カートリッジをワープロのインクリボン台にセットし、ワープロ本体でラベルを印刷するというものです。
昔はずいぶん流行ったと思うんですけどね。
私が持ってるカシオの「ダーウィン」でもラベカ印刷は出来ますが、既にテプラPROがあるので利用は見送りました。
それにラベカは印刷後にカセットを外して、ハサミでラベルを切らなければならないので面倒です。

ヘンリーさん
ワープロってまだ使っている人いるのかな(^^;
20世紀のものかと(゚゚ )☆\ぽか
でも、ネットで見たらお取り寄せ商品とあったので
需要はあるんでしょうね。
なんか感動(^^;
ワープロを使っていた頃は、インクリボンがもったいない
ので、感熱紙で出力していました。
重要なものは、コピーで保存しましたけどね。

確かに20世紀の遺産ですが、私はたまにワープロを使ってますよ。
15年前に購入した、松下製の「スララ」です。
パソコンで文章を打っているとフリーズすることがよくあるので、ワープロは大変重宝します。
私も全て感熱紙に印刷してました。
拙宅にはB4サイズの感熱紙が100枚ほど残ってます。

ヘンリーさん
今でも現役というのがすごいですね。
感熱紙ってまだ手に入るのかな(^^;
ロール紙なら、昔のファックスなどで需要があるか。
スララ・・・何もかも懐かしい(゚ ゚ )ヾ(^ )コレコレ
動くというのもすごいです。

「文章指南名人」という機能がフロッピーで付属してるので、新年会や忘年会などのチラシを作るのに重宝してます(フロッピー自体も懐かしいです)。
こんな機能は意外とワードにはありませんからね。
息抜きにはタッチタイピング練習ソフトにあるスロットマシンで遊んでます。
スララ、父によると当時は16万8千円もしたそうです。

その前は、NECのPC-9800シリーズ(フロッピーディスクドライブが二つ)で一太郎と遊名人を使ってましたが、動作の遅さとプリンターの不具合からすぐにお役御免となりました。

拙宅にもファックスはありますが、ファックスの機能自体は10年くらい使ってません。

ヘンリーさん
その辺は、今一太郎が役割を担っています。
そもそもワードは外人アプリなので、日本人に合っているアプリとは思えません。ーでも、官公庁が、ワードで提出と指示されると仕方なく使わざるを得ませんf^_^;)
一太郎を官公庁正式採用して、公文書は全部一太郎になれば良いなぁf^_^;)

ワードのとっつきにくさはそこにあるかもしれませんね。
一部の官公庁・企業・医療機関などでは一太郎が標準なのですが、ワードに移行しているところもあるみたいです。
日本語を書く時は国産の万年筆が向いているのと同じで、日本の公文書も全て一太郎で統一してほしいですね。
今使ってるノートパソコンは「Microsoft Office」のお試し版しかインストールされてないので、オープンオフィスで我慢してます。

ヘンリーさん
基本1バイトの国の品なので、設定がめっちょ面倒くさいですf^_^;)
官公庁は国を上げてWordなのでダメなんですね。
Excelは仕方ないとしても、国産ワープロソフトを推奨しないとf^_^;)
因みにキングジムのポメラにはATOKが使われています。
昔と違ってFEP(IME)は、最初から入って居るモノと言う認識が一般化
してるので、厳しいですが。

Wordも結構使いにくいんですけどね。
何もかもアメリカの後追いをするのはあまり感心しません。
Excelは優秀なので私も使ってます。

なんだか最近は「一太郎」よりもATOK自体がもてはやされているような気がしないでもありません。

ヘンリーさん
そもそもWordはアメリカ製アプリを日本語化しているだけ
なので、イラスト集が全部外人なんですね(^^;
若干日本のイラストが後付けされていますけど。
企業含め仕様がWordでのやりとりになっているので、
一太郎は使えないんですね。
だからATOKが進化というか。

だからイラストがお洒落なんですね。
なるほど、一太郎が使えなくともATOKは進化……
ワープロソフトの「ねじれ国会」みたいな状況に思えます。

ヘンリーさん
VJEの末期の頃も、FEP(IME)が主で、ワープロソフトは
おまけ的な感じでした。
一太郎やATOKだけになってしまったので、頑張って
もらいたいです。

ありましたね。
ワードにシェアを奪われた今、巻き返すのは無理だとは思いますが……

ヘンリーさん
御意。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 遊べる!超小型カメラLVR-CV01その4 静止画+感想編(Logitech) | トップページ | おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その2テープ編(coharu:キングジム) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ