おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その3入力・出力編(coharu:キングジム)
電源を入れます。
電源を入れると、ハチぶんと鳥さんがはろーってゆいます(゚゚ )☆\ぽか
えーっと、一瞬ですね。
画面が小さい上にバックライトがありませんので、明るいところで使うのが良いでしょう。
指でか(^^;ってゆうか、ボタンちっちゃ。
モードボタンを押す度に、かな、カナ、ABCみたいに巡回します。
基本、ローマ字入力なので、仮名入力の方、根性でアルファベットを探しましょう。
フレーム:かわゆくかこみたい時に使います。
フォント:手書きやら丸文字やら、タイプライターやらあります。基本漢字は変更できません(デフォルトのゴシック系)ひらがなとかたかな、英語のみフォントが替えられます。
サイズ:S、M、Lと替えられます。
アンティークなどもあります(^^;
指でか(^^;ってゆうか(゚゚ )☆\ぽか
入力終了。
プリントアウトは、画面の右上にあるTwitterマーク(゚゚ )☆\ぽかピンクの鳥さんを押します。
こんな感じで出てきます。
あー、こはるたんには、テープカッターがありません。(普通のテプラなどにはカッターついてますけどね)
マスキングテープなので、手でちぎります。
ぢゃぁ~ん。って大げさな(^^;
こちらが裏面。シール状でそのまま出てくるのではなく、剥がして使います。
普通のテプラと違って、ポストイット風な粘着力なので、何回でも(あー弱くなるまで)貼って剥がせます。
これは、モールスキン(MOLESKINE)デイリーダイアリーに貼ったとこ。
通常版に貼った。
マンスリーはちょっと薄めなのではみ出すかも。
ちなみに、テープの厚さは一種類しかありません。
本体もこのくらいのお値段です。
テープ類は4mで400円くらい。
安いか高いかはびみょー。まあ、正規のテプラのテープと比べたら安いか?
« おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その2テープ編(coharu:キングジム) | トップページ | 台湾からきたニュータイプ万年筆 DIAMOND530(TWISBI) その1開封編 »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- 筆記具だけでなく色々な使い道があるペンケース(リヒトラブ)(2019.02.27)
- 可愛い修正テープ(2018.10.19)
- 密かなヒット商品プレイカラードット(トンボ鉛筆)(2017.11.15)
- 手帖に挟んで使える定規、スケジュールルーラー(西敬)(2017.09.12)
- キャップを少々忘れても乾かない油性マーカーパイロットパーマネントマーカー100(PILOT)(2017.07.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その3入力・出力編(coharu:キングジム):
» タイプライターを使って濃淡を表現。絵画にしてしまうマダム [ペインターみんみんの油絵制作&絵画の画像 動画]
みんみんです。以前男性アーティストが器用にタイプライターを画材として絵にしていたのを観た事がありますが、こちらは品の良い女性。まるで美人秘書のようですね。タイプライターを前にしてキマっています。空間表現を@で表現して空気感もでてるので参考にしたいです。そ... [続きを読む]
« おぢさんだって使いたいマスキングテーププリンターこはる その2テープ編(coharu:キングジム) | トップページ | 台湾からきたニュータイプ万年筆 DIAMOND530(TWISBI) その1開封編 »
おー、結構良い作りですね。
自分はこういうのでToDoを印刷できればな…と考えていたんですけどね。PC出力じゃないとキツイか…でもこれはこれで欲しいかもw
先日図書館で見た、レシートプリンタがToDo印刷に向いてるかもと思ってぐぐってみると…業務用なので凄い値段でしたm(_ _)m
投稿: としゆき | 2010年12月19日 (日) 07時30分
わああああ!(〃д〃)いいなああああ!
ノートに日付とタイトルを手書きしたマスキングテープを貼って管理している私としては、数段綺麗に仕上がるこはるちゃんが欲しくて欲しくて堪りません!
…とはいえ、既にタワー状態でマスキングテープを集めてしまっているのに、更に感熱マスキングテープも購入しなくてはならないのかと思うと、なかなか購入がためらわれますね(*´`*)
投稿: 市ノ瀬 | 2010年12月19日 (日) 11時13分
小さなボタンですね。
女性が使うのを想定して作られているとはいえ、ここまで小さいと心許ないです。
カッターが無い点ではラベカと同じですね。
投稿: ヘンリー | 2010年12月19日 (日) 11時17分
としゆきさん
TO-DOっすか。
手書きでポストイットの方が(゚゚ )☆\ぽか
おまいさんそれは言わない約束ヾ(^ )コレコレ
昔あった、電子手帳のスケジュールやTODO
をプリントアウトするマシンがありましたが、それがとしゆきさん
が望む形に近いですね。
今は売ってないけど(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2010年12月19日 (日) 20時54分
市ノ瀬さん
クリスマスプレゼントにダンディーなサンタさんにおねだり
しませう。(^o^)/
しかしそれにしても、ここ数年マスキングテープの勢いは
すごいものがありますね。
どの売り場でも若い娘から年配の昔若い娘まで並んで
いますね。
投稿: ZEAK | 2010年12月19日 (日) 20時58分
ヘンリーさん
箱からコンセプトから女性をターゲットにしていることは
間違いないですが、唯一の誤算は、若い女性は爪が
半端ねぇ~長いので、絶対打てませんって(^^;
投稿: ZEAK | 2010年12月19日 (日) 20時59分
そうでしたね……
指の太い男性が打つよりも大変そうです。
投稿: ヘンリー | 2010年12月19日 (日) 23時58分
以前、ついったーで予告していたのはコレだったのね。
まさか、マスキングテープラがあるとは。(^^;
若い娘もオジサンも打てないとなると、ユーザーは子どもかしら?
まあ、若い娘の爪が全部長く、オジサンの指がすべて太いワケではありませんが。
指が太くて爪も長い男のオバサンには無理な商品。
(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年12月20日 (月) 14時49分
おなら出ちゃっ太さん
ヘンリーさん
まあ、指が太くても爪が長い男おばさんもいますねぇ(^^;
でも、文具店とかではやはり最近マスキングテープコーナー
は女性の立ち止まる率はすげー高いですよ。
ここ数日色々な文具店巡り(含むハンズ・LOFT)をしましたが
けっこう立ち止まって品定めしているので、おぢさんは
なかなか、近づけませんwww
投稿: ZEAK | 2010年12月20日 (月) 17時56分
こんなに小さいと、私はピンセットかなんかでボタンを押さなければなりませんね……
そんなにマスキングテープ人気があるとは知りませんでした。
日本を離れて幾星霜、私は流行から完全に後れてしまってます。
女性の人だかりの中に男が入るのは、私でも恥ずかしいですね。
“男の意地”というものが許しません。
百貨店の万年筆売場なら気軽に入れるのですが。
投稿: ヘンリー | 2010年12月21日 (火) 14時00分
ヘンリーさん
実物だと意外と違和感なく打てます。
マスキングテープは2年ほど前から日本では流行ってます。
特に女性を中心としているので、おじさん的にはちょっと
こっぱずかしいですが(^^;
先日も、店頭でこはるのリフィル(テープ)を買おうとしたら、
レジの方に、「これは専用のプリンターが要りますけど良い
ですか」と言われたので、「持ってます」(^^;と答えました(笑)
ちょっと恥ずかしいですねぇ(汗)(汗)(汗)
最近では、カメラ女子やら山ガール、歴女、鉄女(とは言わ
ないか)など、従来では男(別名ヲタク)の世界と言われてい
た分野に女性が進出してきたので、どっちがどっちという
時代でもなくなっていますけどね。
特に、デジタル一眼レフの高価な機種売り場でも女性の
姿が目立ちますよ。
まあ、男に根性が無くなってきて、草食男子、肉食系女子
なる言葉も数年前から言われていますが。(^^;
投稿: ZEAK | 2010年12月21日 (火) 15時00分
なるほど。2年くらい前からですか……
私は外国に7年住んでいるので、知らないのも仕方ありません。
お気持ち分かります。男性が花屋に入るのと同じような感じです。
男の世界に女性が進出、そうでしたね。
男女の性差が無くなってきているといわれる所以でしょうか。
女性の鉄ちゃんは確か「鉄子」だったと思います。
確かに、「中身で勝負!」と言われた時代の男性と、現代では違いますね。
自分でも情けなくなる時さえあります。
投稿: ヘンリー | 2010年12月21日 (火) 20時28分
ヘンリーさん
逆に羨ましいです<外国(^^;
昔から神さんに花を贈っていたので花屋さんには違和感なく
入れますけど。
ちゃらい子ばかり目立ってしまうのであれなんですが、
まじめな人は逆に存在感がないような気がします。
投稿: ZEAK | 2010年12月21日 (火) 21時35分
外国とはいっても、東南アジアなので治安情勢は大変悪いですが……
私も花屋さんに平気で入れるぐらいの勇気が欲しいです。
むしろ、女性に花を贈ることの方がうらやましく思えます。
最近は特にチャラチャラした子が目立ちます。
私の周りもそんな子が多く、私は隅に追いやられ、一匹狼となってます。
(私は20代でオールディーズや昔の歌謡曲を聴くので仕方ありませんけど……)
こちらでも「軽チャー」の風潮はもてはやされ、「重厚長大」が嫌われてますからね。
投稿: ヘンリー | 2010年12月22日 (水) 12時21分
ヘンリーさん
ブログ見ましたが、局のバリエーションを見て年配の方だと
思っていました(汗)
でも、世界で変に流行っているサブカルチャーよりもよほど
良いとおもいますけどねぇ。
投稿: ZEAK | 2010年12月22日 (水) 13時01分
年配だと間違われても仕方ありませんよね……
私が昔の歌謡曲を好きになったのは、流行に反抗したかったからです。
確か小学校1年生で、桂銀淑の「真夜中のシャワー」を聴いてました。
投稿: ヘンリー | 2010年12月22日 (水) 22時00分
ヘンリーさん
いやぁ~すごいです。
私、昔から日本の歌はあまり好きでなくというか、外国系の
曲ばかり聴いていました。
歌番組とか年末の番組も嫌いで、年末は教育の第九(^^;
あークラシックやシンフォニー系は好きですけど。
投稿: ZEAK | 2010年12月23日 (木) 07時22分
「♪真夜中に熱いシャワーを浴びて
夏がくれたワンナイトラブ しずくにしてみたけど……」
さすがに当時の私にはこの歌いだしを理解出来ず、“えらい遅い時間に風呂に入りよって!”や“シャワーから出る水もみんな雫やないか!”と、人生幸朗師匠みたいにぼやいてました。
私も、早く馴染んだのはオールディーズだったような気がします。
ドリス・デイ「ケ・セラ・セラ」、プラターズ「オンリー・ユー」、ドリフターズ(長さんではない方の)「ラストダンスは私に」、エルヴィス・プレスリー「ラヴ・ミー・テンダー」……
両親の影響をもろに受けてますが、後悔は一切してません。
やっぱり年越しは第九ですよね。気持ちが引き締まります。
東急ジルベスターコンサートや、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートもいいですね。
私もクラシックは好きで、小学生の頃は(オールディーズではなく)クラシックのCDを買いあさったものです。
「新世界より」や、ショパンのピアノ曲が好きです。
投稿: ヘンリー | 2010年12月23日 (木) 11時55分
ヘンリーさん
おお、ファミリーの影響ですか。
それは良いですねぇ。
うちは、親父が演歌ばかり好きなので、反発してとことん嫌い
になりまして。
あー歌謡曲と言われているのはまだ許せますが。
50~70年代のオールディーズもすごく好きですよ。
投稿: ZEAK | 2010年12月23日 (木) 16時55分
幼稚園の頃からオールディーズと歌謡曲のCDを聴いていたせいか、
耳が自然と慣れてしまったようです。
母はオールディーズのCDを、父は歌謡曲のCDを交互にラジカセにセットしてました。
私も「ド演歌」は苦手ですね。
かろうじて高倉健さんの「唐獅子牡丹」が好きな程度です。
「骨まで愛して」「恋の町札幌」はいつも歌います。
50~70年代のオールディーズは質が段違いですよね。
フランク・シナトラ、アンディ・ウィリアムス、ポール・アンカ、ニール・セダカなど……
アダモのシャンソンも好きで、特に「雪が降る」を聴いて涙してしまったことがあります。
投稿: ヘンリー | 2010年12月23日 (木) 17時55分