超安いけど反応がよいストラーダポケットCN-SP300L-K(Panasonic)
うちの神さん用に使っていた大昔のカーナビCD対応のもの(取り外し可能版)ですが、表記が合併前の市町村な上、新しい道路にも対応していないのと、指定ルートから外れても、しばらくしてから「案内ルートを外れました、リルートします」と言ったきり、5分ほど経ってから案内を開始する。
とゆう、かなりお間抜けな状態になっておりまして。(^^;
近場の移動には特段問題ないのですが、離れて暮らしている子どもの所に行った時に最終のインターをおりた時に迷ってしまったらしく(^^;
パソコンでネットを見ていたときに、突然「カーナビ買う」と(^^;
普段、新しいのにしないの?と言っても、直面しない限り「買う」とは言いませんねぇ(^^;
とゆう訳で、我が家にやってきたのが。
Panasonicのストラーダポケット(CN-SP300L-K)です。
いっちゃん安くて評判の良さげなマシンを選びましたw
最低限の機能しか付いておりませんが、普段使いには問題ないでしょう。
とゆう訳で、FMVICS(渋滞情報ね)とか付いていません。オプションですね。
フタ開けたとこ。
PanasonicもSONY同様取説が一番最初にあります(^^;
取説を取り除くと、本体が。
それにも注意書きがありますが(^^;
本体を外すと、関連パーツ類が無造作に入ってますヾ(^ )コレコレ
本体以外の内容物一覧。
意外とあっさりというか、最小限のパーツ類です。
上:外れたときに下まで落ちないようにするフックと貼り付け用のシールと、ダッシュボード清掃用布。
左:電源
右:クレードル
こちらがクレードル。
下側にあるのが電源部。
吸盤もしっかりしているので、ガッチリと止まります。
左側から。
本体。
5吋(インチ)ですが、小さいですね(^^;
下側より。左スピーカー、コネクタ部、右の銀色が単品で使う時の電源コネクタ。
一番右がmicroSD(地図データ入り)ケースとゆうか、ユニット。
薄型です。右上の黒いポッチがワンセグ用のアンテナ。
左側の黒い部分が、SDカードスロット。
動画などを保存したSDカードやパソコンで設定したデータなどを読み込む時に使うようです。(ってやってないのでわからない(^^;)
ちなみに、GPSアンテナは画面の上部分となっています。
こちらがSD用
ちなみに、左側の穴がストラップホール(^^;
手持ちやチャリでナビを利用する時に使用します。
って、持ち歩く人いるのかな?
バッテリーが内蔵されていて、3.5時間使えるようです。
アンテナを出したとこ。
アンテナは、ケータイと同じ雰囲気ですね。
これが、クレードルに乗せたとこ。角度を止めてもしっかりと固定できます。
前後しましたが、取説類です(^^;
表紙を見てもらってもわかるのですが、今回紹介している廉価版CN-SP300Lから最上位機種のCN-SP700VLまで、共用の取説です。
画面の大きさの違いと、VICSの違いですね。
そもそも、お値段が26000円ほどですからねぇ。
500だとちょい高い。でも、VICSが付いているから、300にオプションでVICSを買うよりもこちらの方がいいかも。
« IS01でイアフォンを使う Twin Mobile Phone Plug adapter(ZUMREED) | トップページ | モノフェローズセミナーinロジテック (その1遊べる!超小型カメラ編)#minpos »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
コメント
« IS01でイアフォンを使う Twin Mobile Phone Plug adapter(ZUMREED) | トップページ | モノフェローズセミナーinロジテック (その1遊べる!超小型カメラ編)#minpos »
ホームページ見ましたがカー用品ルートはないみたいですね(なんでだろう…)
FMトランスミッターのとこでもカキしましたが、7年前のナビなんでBluetoothやSDカード使えないし、大変困ったことにハードディスクが熱でお釈迦になっちゃった…( ̄▽ ̄;) ちなみにHDと修理で10万overらしい…(T-T)
ナビ買い換えるか、HDD依存でないオーディオは使えるのでナビはスマフォでガマンするかで迷ってます…。こういう時一体型は困る…。
友人にstradaのHDDナビ使用者がいますが個人的には使いやすいですね。
この手のナビって地図を手軽に更新できるのがメリットですね。GPSの精度はどうですか?
今の時代ナビが5万円でお釣りがくる時代なんですね~。嗜好にもよりますが高い金出してHDDナビ買う必要ない気がしますね。
投稿: teru | 2010年12月 6日 (月) 17時23分
teruさん
熱でダメになってしまうのですか?
普通カーナビってダッシュボード付近の一番高温になる場所に
置かれているので、熱には強いハズですよね。
前に使っていたのはCD(^^;なのですけど、CDが曲がるとか、
溶けて使えないというのは無かったですけどね。
GPSの精度は良いですよ。
反応も早いし。とても27000円とは思えません。
あーまた値上がりしてしまって、今3万円前後かな?
欲を言えば、あれ?予算が許せばかな。
一回り大きい7インチでFM-VICS対応だと、ディーラーのカーナビ
と変わらない精度になるかと思います。
家的には、近場走行や子どもや神さんの利用が軽で、遠出が
プリウスとしているので、VICSは特に要らないかと思いまして。
投稿: ZEAK | 2010年12月 6日 (月) 17時44分
CDナビ懐かしいですね~。海や山を突っ切ったり、明後日の方向進んだりして大笑いした思い出があります。
普通に使う分には熱対策してあるので大丈夫な筈です。こんな事滅多に無いですね~。
自分の車、45タイヤでダウンサス入れてるんで振動の影響が蓄積して異常な熱を持ったと思いますね。そのうち発火するかも(°° )☆\ばき
ホント7インチでVICS付いてたら普通のカーナビと変わらないですね。欲を言えばVICSがビーコンなら言うこと無しです。使ったことないですが…(^^;)
冗談抜きで発火する前に買おう。今年は車関係の出費が多すぎ!ナビじゃなく車買えってことか…(^_^;)
投稿: teru | 2010年12月 6日 (月) 20時35分
買い替えたのはその辺が理由です。
そもそも、圏央道がないし(^^;
ビーコンはさすがに(汗)
FMだと受信エリア狭いので、都市部に限りますね。
その辺がなんちゃっての辛いところ。
車までとなると痛いですね。
自分は前の車には16.5年乗りましたがヾ(^ )コレコレ
まあ、欲しい車が全くなかったのと、塗装も含めて
問題は無かったです。
ただ、排ガス規制に入るのと、エンジンバラしてという
こと言われて・・・
投稿: ZEAK | 2010年12月 6日 (月) 21時53分