ストラーダポケット CN-SP300L-K その2(実践編) Panasonic
装着+実践編です。
右側にあるのが大昔のカーナビGT30。
ちなみに、こちらは、リモコンで使います。タッチパネルではありません。
CDで読み込むし、GPSの感度も悪いです。
画面は一回り小さいか(^^;
装着は吸盤をダッシュボードに付けるだけなので、あっという間。
付けている途中の風景を撮るのを忘れた(^^;
オープニング画面。
かっこええですw
注意画面。
このあと、下に画面をタッチしてねというもの出ます。
こちらが地図画面。
GPSの精度と反応はめっちゃ早いです。
メニューボタン(下段)をタッチすると、選択画面が出ます。
こちらは最初に出てくる画面。
こちらが、フルメニュー(^^;
検索用の五十音画面。タッチパネルでそそとやるとかなりな精度で検索してくれます。
この辺は、Panasonicの良いところ。
番号検索でも早いです。
お気に入りの登録も簡単にできます。
周辺ジャンルで検索も可能。
主要施設でも検索可。
検索は早い上、履歴も出ます。
こちらは、パソコンなどで設定したおでかけストラーダという機能。
AV系。
ワンセグ、SDビデオ(Panasonicビエラで録画したSDカード)を見ることができます。
デジカメの写真を見ることもできます。
ワンセグ受信の状況。
ワンセグ自体、ケータイの小さい画面のサイズなので、無理がありますが、電波の受信状態は良いようです。
使用感
近場だけでしか試していませんが、わざとルートから外れたコースを走行しても、瞬時に別ルートを選択してくれるし、案内は的確だし、この値段でこの精度でしたら、絶対買い替えて損はありませんでした。(^^;
そもそも、お値段が26000円ほどですからねぇ。
500だとちょい高い。でも、VICSが付いているから、300にオプションでVICSを買うよりもこちらの方がいいかも。
1万4~5千円の差ですが、都心部など渋滞が多い場所で利用をする人はVICSは必須でしょうね。
うちの場合、近場を利用するだけなので、一番安い方を選択しました。
というのも、都市部のみVICS聞いてて静岡~浜松間はVICSほとんど反応しないし(^^;
« モノフェローズセミナーinロジテック (その1遊べる!超小型カメラ編)#minpos | トップページ | モノフェローズセミナーinロジテック (その2ヘッドフォン・イヤフォン編)#minpos »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
« モノフェローズセミナーinロジテック (その1遊べる!超小型カメラ編)#minpos | トップページ | モノフェローズセミナーinロジテック (その2ヘッドフォン・イヤフォン編)#minpos »
コメント