αNEX-5D 導入・設定編 その3(SONY)
バッテリーの充電が完了したら、バッテリーを入れます(^^;
バッテリーはグリップ部に縦にして入れます。
こんな感じ。
その奥には、SDカードとメモリスティックデュオの2枚刺しが可能。
とりあえず、安かったシリコンパワーの16GBのものを入れます。
書き込みが早いかどうかはわかりませんが、安かったので(^^;
メモリスティックデュオは、SDカードに比べてまだ若干高いです。
今回NEX-5の導入に踏み切ったのもSDカードが使えるようになったというのも大きいです。
これが、メモリスティックデュオだけなら買わなかったかも知れません(汗)
電源を入れると、エリア/日付/時刻を設定してくださいと出ます。
今まで買ってきたデジカメの中で、エリアを設定してくださいといのは初めてです。
エリア設定画面では、詳細なワイド液晶で、グリニッジがデフォルトで出てきます。
幸いドット欠けはありませんでした。
ちょっと手ぶれしていますが、画面右のダイアルで、東京を選択。
中央の●で決定となります。
サマータイムの設定まであります。さすがソニー(^^;
日付表示もバリエーションが英語版とかもあります。
まあ、ここんとこはデフォルトで設定しました。
日付の設定が終わると、管理ファイル準備中となります。
いわゆる初期設定ですね。
気持ち長く感じました。
いきなりから、撮影可能となります。
あー、背景が白なので(^^;
デフォルトは、お任せモード。
上段では、撮影残枚数。撮影品質、動画フルハイビジョン。
下段は、シャッタースピード、絞り、手ぶれ補正などがあります。
右側は、ボタン設定状態になります。
NEX-5(含むNEX-3)は、ボタンが3つとダイアル1つなので、基本は画面上で切換えて設定の変更を行います。
この時点ではまだ古いバージョン。
一番上のボタンを押すとメニュー画面が出てきます。
左上のが、高級コンデジやデジタル一眼レフで言うところの、撮影モードダイヤル。この辺は欲しかったですが(^^;
まあ、知らないうちにダイヤルが切り替わらないから良いと言えば良いのですが(^^;
カメラと画像サイズ、セットアップなどは、コンデジなどの設定やメニューと一緒です。
メニュー設定時にも、ちょっと時間を置くと、どのようなモードなのか解説が出ます。
慣れてくるとウザイのですがヾ(^ )コレコレ
初心者にも親切な説明です。
購入時点のバージョン(^^;
記念に残しておこうとヾ(^ )コレコレ
この直後アップデートしちゃったから。
続く
« αNEX-5D 本体編 その2 (SONY) | トップページ | 気づいたら2500エントリ(^^; »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント