究極のひげそり?センソタッチ3D RQ1280CC その2比較編(PHILIPS)
最上位機種と廉価版クラスを比較するのもはばかられますが(^^;
いちお、手元にあるひげそりって、これくらいしかないっす(^^;
あー、車載用の1980円の1枚歯回転式シェーバーとか、旅行用シェーバーなんてのもありますが、比較にはならんでしょう。
と言うわけで、コストパフォーマンスとそり残しなしの優れたマシン、Comfortably Closre HQ7310を比較してみたいと思います。
外観編
同じメーカーのHQ7310と比較。
傾斜は似ていますが、スリムさが全然ちがいますねぇ。
HQ7310は、モーター部分が一体化してるからか、軸が固定されていて、歯の部分のみが柔軟に回るようになっています。
方、RQ1280CCは、シェーバー部分が本体より飛び出した形になっているため、フレキシブルに動きます。
したがって、これがあごや耳の下(通称エラ?)の部分にもぴったりとフィットする訳です。
表記はどちらも日本語になっていますねぇ。
ここで、びっくりしたのはHQ7310は中国製。RQ1280CCはオランダ製なんですねぇ。
たぶん、私的に、メイドインオランダ(ネーデルランド:NETHERLANDS)って、初めて見たかも(^^;
すげー、さすがフィリップス。
下のアイコンは、HQ7310は水洗いできますぉ~っての。RQ1280CCは風呂の中で使えるぉ~。ってこと。
つまり、RQ1280CCはドライ&ウエットですね。
私的には、耐久性を考えて、シェーバーは浴室では、従来型のT字カミソリで使い、電気カミソリは脱衣所で使ってます。
重量比較編
HQ7310の重量は、174g
RQ1280CCは、177gです。
高品位で、色々なギミックが搭載されている割に、その差3gしかないというのは凄いです。
持った感じも、少々重いケータイって感じですので、RQ1280CCの軽さは凄いです。
歯の部分の比較
左がRQ1280CC、右がHQ7310です。
同じ3枚刃のシェーバーでも、デザインが全然違います。
拡大してみました。
左がRQ1280CC。外刃のデザインだけでも、すごい細かなパターンとなっています。
この形状で、寝ているひげや根元に生えかかっているひげをかき出し、剃ってくれます。
また、内刃は、その都度最新の切れ味になるように研磨も兼ねているということなので、安心です。
それにしても、買えばもとい、替え刃の値段はなんとかなりませんかねぇ~。
お高いマシンだけでなく、安いクラスでも、替え刃を買うだけで、本体買えちゃいますからねぇ。
フィリップスさんのサイトのセンソタッチ3D紹介は、こちら。
どっちも一緒のサイトに飛びます(^^;
私的な説明よりも、断然わかりやすいです(^^;
女性の方には、こちらの方が良いでしょう(^^;
口腔ケアの必須アイテム。こちらも、キャンペーンやってます。
ぜひどうぞ。
本ブログはフィリップスさんのセンソタッチ3Dのプロモーションで評価しております。
これが私的に最初に入手したフィリップスのシェーバー。
洗浄液
どのクラスもびみょーな価格差ですので、ここちええ(^^;そり心地と、メンテナンス性を考えたら、紹介しているRQ1280CCをオススメします。
« 究極のひげそり?センソタッチ3D RQ1280CC その1本体・周辺機器編(PHILIPS) | トップページ | All about LAMY 33 energy »
「心と体」カテゴリの記事
- 口臭防止に、ゴッソトリノを使ってみた(2019.04.02)
- 電動耳かき/ポケットイヤークリーナー デオクロス C-ears(DEMET)(2019.03.30)
- 骨盤矯正や体幹用にストレッチベルト ラクナール(2019.03.29)
- 髪にダメージを与えないドライヤー レプロナイザー 4D Plus(2019.03.06)
- お年寄り臭を減衰させる?プラスデオドラントソープ(SUNTORY)(2019.02.28)
「その他の小物」カテゴリの記事
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その2アプリセッティング編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.31)
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その1開封編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.29)
- くつホルダースリムで、収納を増やす(2019.03.08)
- 天皇陛下在位三十年記念コイン保護。(2019.03.05)
- 密閉式で旅行にもOKな石けんケース ハユール(リッチェル)(2019.03.01)
コメント
« 究極のひげそり?センソタッチ3D RQ1280CC その1本体・周辺機器編(PHILIPS) | トップページ | All about LAMY 33 energy »
ネーデルランドは初めて見ました、オランダ製ではメイド・イン・ホーランドの表記は見たことありますが。
投稿: 宮サン | 2010年10月31日 (日) 22時38分
宮サンさん
そうですねぇ。
最初は気にしていませんでしたが、ブログエントリで初めて
気がつきました(汗)
やはり、日本と一緒で、一番メインのクラスは自国で作るとか?
それとも、デジカメと一緒で、初回生産版は日本で作って、
軌道に乗ったら、外国に生産を任せるとかあるのかな?
投稿: ZEAK | 2010年11月 1日 (月) 05時24分