工事屋さんが使っていたレーザー・・・欲しいかも(゚゚ )☆\ぽか
今日は仕事ですが。
午前中は、照明器具の設備交換で工事屋さんが入ってどたどたしていました。
というのも、以前紹介したソーラー発電に併せて、照明器具を従来の蛍光灯からLEDに一部変更するため。
その中で、工事屋さんが使っていたのが・・・
こちら。
別アングルから。
どういうものかとゆうと・・・
レーザーで直線を表示するものです。
昔の大工さんが使っていた、丁張り(字合ってるかな?ATOKでも出てこなかった)をレーザーで代行するモノ。
ちょうはりとは、墨壺から糸を引っ張りだして、アタリをつけて、おもむろに糸をはじくと直線が引けるという、大昔から使われている優れもののツールです。
こんな感じで直線に表示されます。
レーザー光線なので、ずーっと表示し続けてくれるので、位置を当たるのにちょうど良いです。
これで、会社の半分がLED照明に移行。
って、肝心の照明機器がまだ半分しか納品されてないし。って品切れだとか。
欲しいかも、っと思って聞いたら、8万くらいするとのことで、希望はあえなく撃沈(^^;
でも、珍しいモノを見せていただきました。
« 今日はB1グランプリin厚木の開催日です | トップページ | 最近コメントが減った件 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
第二東名の金谷トンネル(第二東名中、最長)を掘っている現場に行ったことがあるのですが、あの薄暗いトンネルの中で、やはりレーザーで丁張をしていました。何キロも掘りますからね。トンネルの場合。
投稿: 遅筆堂 | 2010年9月19日 (日) 00時24分
遅筆堂さん
確かにトンネルなどの長い距離でのレーザーの活用はわかります。
測量の世界もずいぶん前からレーザー使っているし。
やはり色々な機器が進化しているんですね。
投稿: ZEAK | 2010年9月19日 (日) 06時12分
ハードオフでも 3まんえんくらいしていました。
ちょっと面白そうだったのですが、価格をみて止めました。(笑)
投稿: 招き猫 | 2010年9月21日 (火) 12時48分
招き猫さん
おおー、ハードオフに売っていましたか(^^;
それにしても、良く売ってたなw
盗難品か(゚゚ )☆\ぽかあほ
あそこ、って売れ筋の商品や古物商ネットみたいなのに載っていない
ものって、引き取ってくれなかったり、無料(ただ)同然で買い取り
するのですけどねぇ。
とはいえ、そんなに高いのでは要りませんね(爆)
投稿: ZEAK | 2010年9月21日 (火) 14時26分