iPhone4内容編(その2)
それでは、フタを開けましょう(^^;
蓋を開けるといきなりiPhone4が出てきます。
って、これはiPadと一緒。
最も、この儀式はショップで開通式を行うときに見せてもらったものなので、感慨はありませんがw
本体の下には、iPhone4が収まる受け皿とDesigned by Apple in Californiaのコメントが入った紙が出てきます。
付属品は恒例のこれだけw
イヤフォン、ドックコネクタ、USB対応電源アダプタ。
あいかわらずあっさりで脱帽。
シンプル伊豆ベスト(゚゚ )☆\ぽか
内蓋、紙の内側には、microSIMを出すためのツールが入っています。
その中には、恒例の林檎シール。クイックスタートガイドと注意書きが入った薄い冊子のみ。
相変わらずですが。
この潔さも良いです。
クイックスタートガイドには最低限のコトしか書かれていませんw
マスコミなどでiPhone4やiPadが誰でも簡単に使えるみたいなことになっていますが、ショップでは開通と最低限、使えるようにしてくれるだけなので、相変わらずiPhone4やiPadは母艦と接続してitunesを経由しないと何もできません。
この辺はマスコミも含めもう少しわかるように説明をしてあげた方が良いでしょうね。
単体では最低限でしか使えませんし。
Wi-Fiってなに?パソコンなんて持ってないという人も中にはおりますから。
実際ショップの店長も言ってましたが、3GSの時にも特に年配のお客さんから、買ったけど使いにくいというかパソコン持ってないので、できないみたいな発言されて、困ったなんてことも言ってましたから。
基本的に、本体の使い方などは、そう難しくはないのですが、Wi-Fi接続などの知識、自宅での母艦(パソコン)の有無と操作方法の熟知など、ある程度わからないと魅力半減ですね。
あと、年配の方はクレジットカードやプリペイドカードなどを嫌う方も多いですから、この辺のアレルギーも何とかしないと、買ったは良いけど使えないなんてことになりかねませんね。
この辺が、ガラケー(一般のケータイ)と大きく違うところですね。
ただ、ガラケーは、これでもかという位高機能なケータイですが、みんながみんなすべて使いこなしているのでしょうか?
おぢさんは、家族や会社、知り合いとメールができて、電話ができれば良いと思っている人なのでw
メール、電話、あとクーポンなどをサイトからDLしているだけなので、何世代前かわかりませんがほぼ3年くらい前のケータイで十分です(^^;
それ以外の機能はXperia使ってるから困らないし。
続く
« やっと入手iPhone4・・・って先週土曜日ですが、おまけに子どもの(iPhone4その1) | トップページ | 週刊アスキー増刊2010 8-3号iPadのすべてを買ってみた »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« やっと入手iPhone4・・・って先週土曜日ですが、おまけに子どもの(iPhone4その1) | トップページ | 週刊アスキー増刊2010 8-3号iPadのすべてを買ってみた »
こんばんは
2年前にdocomoの903から906に変えましたが半分も使いこなせてません。おじちゃんにはガラパゴス化は付いて行けません(^_^;)
次変える時はらくらくホンかな〜。お年寄りか!(゚゚ )☆\ぱこ
ついでに嫁さんも変え…(嫁が監視してる恐れがあるので発言は慎重に…)
以前に某氏自ら誰でも簡単に使えると発言してたのでマスコミも右へ倣えは仕方ないのかも…。
でも、環境や知識は人それぞれなので、沢山売りたい某氏も視聴率欲しさのマスコミも煽ってミスリードするのではなく正確な情報を提供して欲しいですね。
ホント取説薄々ですね。詳しくない人には物足りないような…。
投稿: teru | 2010年7月 1日 (木) 22時01分
teruさん
私的には未だに903ですw
別に電話やメールだけなら何ら不満はありませんし。
春先に同機が新品交換されたので、あと2年は使え
ます(^^;
独自進化しているガラケーはそれなりに技術の結晶
なので、別に良いですがw
本当にユーザーのことを考えて開発しているのか?
という思いはあります。
そもそも、機種変で5~10万円もすれば多くの人
は買いませんよねw
取説ですが、PDFだと200ページオーバーのもの
があります。(本家サイトですけどね)
ただし、どれだけの人が知っているかは・・・
投稿: ZEAK | 2010年7月 2日 (金) 05時47分