懐かしのhp Jornada710 (その2キーボード編)
さて、未だに現役で使っている人もいらっしゃると思いますが、Jornadaシリーズの秀逸な点はキーボードにあると言っても過言ではないと思います。
それが、こちら。
小さいマシンの割に、絶妙な配列で整然と並んでいます。
拡大したとこ。
sigmarion3と違って、ちゃんとEnterキーが一回り大きくなっています。
ジョルナダになってから、従来の片持ち式のキーボードから、パンタグラフ式のキーボードに変更されたのが大きな要因だと思います。
拡大図左w
Qの左側にはリセットボタンがあります。
Jornada680/690の頃には、爆遅現象が頻繁に発生したので、このリセットボタンは有効でした。
PC2000になってからはそれほど頻繁には発生しなくなった(当社比)ので、あまりリセットボタンを押す回数は少なくなりました。
以前は、朝開いたときには必ずリセットしてから使うという癖がありましたが、こちらのマシンではそれは無くなったように思います。
それにしても、外見(ロゴ塗装のはがれ)に比べて、キーボードはまっさらなので、キーのへたりとかテカリが全く見られませんw
こちらが、拡大図右。
enterキーが大きいです(^^;
これくらい大きいと安心してブラインドタッチができます。
もっとも、昔から会議録などをJornada680で取っていたので、慣れもありますが、変換さえきちっとしてくれれば、高速タイピングも楽勝です。
当然、FEPはATOK for Pocketを入れています。
あと、それ以外には、Wz Editorを入れて、効率の良い変換と入力環境を保持しております。
hp620LXと並べてみました。
hp620LXは、一回り大きいのですが、キーボードが断然進化しているのがわかります。
sigmarion3と。
sigmarion3は、一回り大きいキーピッチで、入力のしやすさは絶妙なマシンです。
こちらについては、甲乙付けがたいです。強いて言えば、enterキーの大きさでしょうかw。
« 長く作られたJornadaシリーズ Jornada710 | トップページ | 懐かしのhp Jornada710 (その3 画面編) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« 長く作られたJornadaシリーズ Jornada710 | トップページ | 懐かしのhp Jornada710 (その3 画面編) »
さて、Jornadaの優れたキーボード、当方が愛用しているパナソニックRシリーズを思い浮かべます。先行していたHP。こういう成果を(HP以外の会社からも)取り入れた作ったレッツノート(かな?)、という感じがします。既存のものの組み合わせは上手いのが日本の会社・・・ だったらもっと上手なのが近隣諸国の会社、と。
やっぱりHPは愛すべき会社です。あれも確かガレージにて二人で始めたところじゃなかったでしょうか。短期収益が大切な国と言う文化じゃなければ、今頃も長期に楽しい作品にとりくんでくれて、極東3国の恐ろしいライバルだったでしょうねえ。前面給紙、前面排紙のプリンターもとっても好きです。
投稿: やまかん | 2010年4月 6日 (火) 09時34分
続けて恐縮です(^-^;
これらのマシン、今でも(今だからこそ)十分現役で再登場して欲しいところですねえ。普通の仕事(どんな仕事?)にはテキスト入力主体での記録で十分なのですが。ちびっ子マシンにあれもこれも詰め込んで普通のノートパソコンやデスクトップ並みのことをさせるという風潮はどうもね・・・
ネットにつなげるマシンは便利だけど、自分の頭につなげないと(まともな)仕事できないだろう・・・と思いますが。
投稿: やまかん | 2010年4月 6日 (火) 09時36分
やまかんさん
私的には、hp社がコンパックを吸収してからの動向
がおかしくなったように思います。
今までJornada(H/PCとハンディ)の個性的な部分が
コンパックで世間一般なデザインや使い勝手に変わっ
てしまったと(^^;
今は、ASUSなど台湾や韓国ブランドが世界を席巻
しつつありますからねぇ。
日本のモノづくりは定評がありますが、緻密なため
お値段が・・・
ましてや、例の事業仕分けで技術研究等の研究費
や開発費がごっそり削られて・・・(-人-)合掌
その間に中つ国は、大量の資金に物を言わせて
アフリカのレアメタル国家に膨大な投資をして利権
を・・・
何してるのかなぁ・・・セーフは。orz
おっしゃるように、ポメラのように機能を限定すれば
この手のマシン類って未だに使い勝手が良いので、
割り切って良いマシンをまた作って欲しいです。
投稿: ZEAK | 2010年4月 6日 (火) 09時44分
700シリーズのキーボードはそれまでのボタンタイプから大きく進化しましたから、当時はあこがれてました。(なかなか高価でしたからねぇ。。 笑)
ZEAKさんのエントリ見てたら、改めて、ジャンクを探したくなってきました。^^;
PS:先日、ZEAKさんの記事を参考にさせてもらってMACブックぷろ 買ってしまいました。(娘用で学割ですが。。)
そうしたら、ipodたっち がただで付いてきてびっくりしました。(^^;)
投稿: 招き猫 | 2010年4月 6日 (火) 12時45分
確かに、Jornada7**シリーズのキーボードは普通のノートパソコンみたいですね。
どこかで見た、と思ったら、だいぶ以前に漏っていたレッツノートに煮ているんですねー。
オイラのJornada710はATOKがないので、ちょっと変換で困ることがありますけど、まあほぼ満足して使ってます。
でも、内蔵アプリケーションの秀逸さはHP200LXの足元にも及ばない。
小遣い帳やプリペイドカードの残高管理用に使っているPocketQUICKENやデータベースのためにHP200LXとJornada710の二台を持ち歩いているという、なんだか我ながらゴクローサンな日常です。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年4月 6日 (火) 13時55分
招き猫さん
そうっすねぇ~。
Jornada680は、ネット仲間のべあさんから格安で
譲っていただいて、大活躍でした。
それを使わなくなって、ネット仲間の方に無償で
あげてしまって(^^;
てもちぶたさんヾ(^ )コレコレ
から、中古の710に落ちまして。
とはいえ、最近ではパソコンショップも某堅いオフ
もそれ系の小物は出ませんねぇ。
オクで探しましょー。
モノによっては破格でゲトできるかも。
MAC BOOK Proおめでとうございます\(^o^)/ワーイ
って、お嬢様のだと、いじれませんね。(T_T)
それにしても、iPod touchがオマケで付いてくる
なんて贅沢なんでしょ。
うちの時にはそんなことなかったじょ(T_T)
やはりMACサイトだからかなぁ。
ま、その分負けてもらったからいいとしよー。
要らなくなったらもらいましょう(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2010年4月 6日 (火) 15時25分
おなら出ちゃっ太さん
やはりhp200LXのソフトは秀逸ですよ。
これが、ビュワーだけでなく一式Jornadaに入って
いてくれれば、Jornadaだけでも良いのですけどねぇ。
そもそもLXって、LotusのLですから、ロータス123も
過去のソフトになってしまって、Jornadaになったので
せうね。
>我ながらゴクローサン
電脳小物を複数台持ち歩くのは、でふぉです( ̄▽ ̄)/
ちなみに、腰にはHT-03AとiPod touch。
ポケットに普通のケータイ。
鞄の中には、どれかのCEマシンが1台。
たまーにMAC
あとデフォで、デジカメが4つ入ってをります(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2010年4月 6日 (火) 15時29分
このキーボードのために、私も探してみたくなってきました(^-^;
投稿: やまかん | 2010年4月 6日 (火) 20時44分
やまかんさん
テキスト入力と表計算はそれなりに使えますよん(^^;
ネット閲覧は、画面が小さいために厳しいっすね。
投稿: ZEAK | 2010年4月 6日 (火) 21時19分
複数台携帯するのはデフォですか・・・。(^^;
以前、井上真花さんだったかな、荷物を軽くするために携帯電脳を使うのに、用途毎にマシンが必要になり、結局モバイラーの荷物は重くなる、という文を読んだことがありますが。
携帯電話だけあれば事足りるヨ、という人がある意味羨ましい。
まあ、そうなりたいワケではないですが。
携帯電話持ってないし。σ(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年4月 7日 (水) 10時54分
おなら出ちゃっ太さん
(^^;
何でもできると唱って出してくる割に、帯と襷
の問題が未だにあるし。
バッテリーの問題もあるし。
まあ、逆に複数台持っていると安心とゆうか
幸せとゆうか(゚゚ )☆\ぽか
プロカメラマンでゆうところの本ちゃんカメラと
サブカメラ、趣味カメラってとこでしょう(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2010年4月 7日 (水) 12時37分