MAC でLinux 導入編
さて、昨日紹介したMac100%の付録DVDを使って、Linuxを入れてみましたヾ(^ )コレコレ
まず始めにやらなければならない作業が、Boot Campでのpartitionの設定(確保)です。
インストールして使用する場合ですね。
DVDから読み込ませて使うこともできますが、それだと全体的に体験みたいになってしまいます。
ということで、「アプリケーション」を開いて、その中の一番下に(私的な場合)ある、「ユーティリティ」のフォルダーを開けます。
その中に、Boot Campアシスタントがありますので、そこをクリックすると、以下のような画面が出て来ます。
本格的に使う訳ではないので、とりあえず30GB前後をLinux用のプログラム領域に確保します。
雑誌の推奨は12GB以上。
partition(パーテーション)が切れたら、次のような画面が出ます。
基本的にWindowsと共存するためのソフトなので、表記はWindowsになっていますが(^^;
この状態で、WindowsのOSインストールディスクを入れれば、Windowsになります。
付録DVDを入れて、画面にあるインストールを開始のボタンを押せば、再起動されてLinuxのインストーラーが立ち上がります。
上から二つ目のUbuntuをインストールで、クリック
しばらくすると以下の画面が出ます。
言語の選択。
これは付録DVDを使っているとそのまま日本語で表示がチェックされているので、右下の進むをクリック。
時間の表記。これもそのままで、進む。
キーボードも、日本語キーボードを使っている人はそのまま。
パーテーションの選択画面になります。
ここからドキドキ(笑)
選択肢の一番下の、手動でパーテーションを設定する。(高度な知識が必要です)
を選択。高度な知識ないのですがぁ(^^;
こんな画面が出て来ます。
クリックすると
ディスクのエラーチェックの後、インストールが始まります。
で、ここで問題発生(^^;
インストーラーが最後のところで固まりましたぁ~(゚゚ )☆\ぽか
ドッキドキの後半へ続くヾ(^ )コレコレ
« MAC でLinux? MAC100%Vol8 | トップページ | MAC でLinux 導入リトライ編(汗) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- HUAWEI WATCH その9ベルト追加編(HUAWEI)(2018.04.20)
- HUAWEI WATCH その8ドック追加保護編(HUAWEI)(2018.04.19)
- HUAWEI WATCH その7マグネットクラスプ バンド18mm(NotoCity)(2018.04.18)
- HUAWEI WATCH その6比較編(HUAWEI)(2018.04.09)
- HUAWEI WATCH その5起動編(HUAWEI) (2018.04.06)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/142852/47729937
この記事へのトラックバック一覧です: MAC でLinux 導入編:
« MAC でLinux? MAC100%Vol8 | トップページ | MAC でLinux 導入リトライ編(汗) »
おおおUbuntu!自分もUbuntu!
https://forums.ubuntulinux.jp/
Ubuntuのフォーラムです。みんな丁寧に質問に答えてくれるから、既製品の電話カスタマーサービスよりましかも。
たまに無茶して自分もフリーズさせますが、一度もデータ消えたことがない。この安定感が「窓」とは違うなぁと(笑)
投稿: としゆき | 2010年3月 6日 (土) 09時24分
としゆきさん
情報ありがとうございます。
おもしろそうな部屋ですね。
困ったら覗いてみます。
私的には、Ubntuを操作するときにはマウスがあった
方が良いですね。
タッチパッドはMACの方が良いですね。
投稿: ZEAK | 2010年3月 6日 (土) 19時38分