MAC でLinux 導入リトライ編(汗)
さて、昨日は途中でエラーが発生して最終のインストール完了まで行きませんでした(^^;
失敗の原因は、LANケーブルを挿していなかったこと。
Linuxのインストールには、外部との連携?(笑)が必要です。
って、本に書いてあった(汗)
MACの場合、起動すると勝手にWIFIに繋がってくれていたので、それを失念していました。
95%から固まってしまったので、強制終了(゚゚ )☆\ぽか
再起動して、Linuxを読み込んでいるのは良いのですが、FALL?みたいな赤字でエラー表示が沢山出てちゃんと起動しません。
仕方ないので、通常のMACを起動させる必要があります。
optionキーを押したまま電源を入れます。
するとMACかWindowsかみたいなHDDのアイコンが出てくるので、MACを選択。
で、Boot Campをまた立ち上げて、インストール。
昨日と同じ行程をへて再インストールしました。
昨日紹介するのを忘れた(゚゚ )☆\ぽか
上記パーテーションを作成画面が出てくるので、下欄に「/」を入れます。
ここからがOSのインストール画面になります。
名前とパスワードを入れて「進む」
インストールの準備完了になります。
くれぐれも、パーテーションの選択で、MACの方をクリーンインストールしないようにしてください。
インストール実行中の画面が出ます。
昨日固まったとこ(^^;
今回は無事通過。
ちゃんとインストールが完了しましたぁ~\(^o^)/ワーイ
このような画面が出て来て。
あーDVDがあったので、外にイジェクトしています。
何かキーを押しても・・・反応しません(汗)
仕方ないから、電源ボタンを押していったん電源を消しました。
再び付けて、今度は起動するOSを選ぶ画面が出て来ますが、一番上が起動用のシステムなので、そのままリターンキーを押します。
今度は、システム読み込み時の画面で、全部OKでした(^^;
前回は、半分くらい赤字だったのよ。
無事Linuxが起動できました\(^o^)/ワーイ\(^o^)/ワーイ
でも、この壁紙・・・どっかのSONYのPS3の画面に似てね?
まあ、背景にある波みたいなのは動かないけど。あくまでも壁紙っす。
« MAC でLinux 導入編 | トップページ | MAC でLinux 起動編 »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
今ちょうどインストールしてるところですが、まったく同じ場所で固まってます(汗。
LANケーブルつないでるんですけどねぇ・・・。
あ、職場のmacで串を通す形になるからだめなのかな???
投稿: say*3 | 2010年5月16日 (日) 02時58分
say*3さん
こんにちは、はじめましてコメントありがとうございます。
前のエントリで、途中固まってしまったので、リトライ
したらうまく動くようになりました。
LinuxはLinuxでおもしろいですね。
投稿: ZEAK | 2010年5月16日 (日) 06時04分
結局日がな一日かけて3-4回やり直しましたけど全部×でしたorz。
「串を通さなかったらどうか?」は職場のじゃわからないので、しばらくは気がむいた時にDVDから立ち上げて遊ぼうと思います。
投稿: say*3 | 2010年5月17日 (月) 21時25分
say*3さん
あらま。
私的には、1回くじけたけど、2回目ですんなり
とおりましたけどねぇ。
Linuxは意外とおもしろいです。
でも、結局たまーにしか変えないっすけど(汗)
投稿: ZEAK | 2010年5月18日 (火) 05時06分
はじめまして。
私も 2ヶ月ほど前からようやく このOS のインストールをしているのですが、まったくもってうまくいきません。
MACをクリーンインストールしてBOOTCAMPの手順も、LANに接続しても 結局 95% の言語のホニャララで固まってしまいます。良く見ると、表示は 「言語の・・・」ってでてますが、下に Install Mouseemu とあるので、マウスのエミュレート機能をインストールする段階で固まっているようですね。
この件について 晋遊舎 に問い合わせしたのですが、その対応の散々たるや これが読者に対する対応か? と思わせるものがありました。
ま、それは 今度 披露しますが、 とにかく HDDにインストールしたいのです。 ,mac の型番や、細かな手順など 教えてもらってもいいでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: コタローの父 | 2011年10月 5日 (水) 12時50分
コタローの父さん
MACは、MBP(MAC Book Pro MB991J/A (A1278)
2009年モデルです。
HDDは250GBだったかな?(^^;
うち30GBをLinux用の領域にインストールしてあります。
手順は、この前後の記事を読んで頂くとしてヾ(^ )コレコレ
使ったのは、上で紹介されている本についてたDVDにある
インストーラーを、雑誌に書いてあったとおりにインストール
しただけなので、詳しくと言われても(^^;
もう1年ほど前なので、すっかり記憶が。
本はお持ちですか?
投稿: ZEAK | 2011年10月 5日 (水) 16時52分
ZEAKさん
お返事ありがとうございます。
記事の内容自体が1年前のものだったのでお返事はいただけないかなとも思っていたのですが、もらえてうれしいです。
ありがとうございます。
本は持っています。
ホント、色々なパターンでインストールを試しました。
MACを この付録のためだけに まっさらさらにしてインストールしてみてもダメでした。当然、LANケーブルは挿して実行しています。
多分無理なお願いとは思いますが、再度、インストールしてみていただくわけにはいかないでしょうか? もしかして、mouseemu をインストールしようとネットにつなげにいっているURL 自体がすでに存在せず、固まっているのかな? とも思っているのですが、わかりません。
TELやメールで何度と無く晋遊舎に問い合わせたら、バイトが出て「パイトなんでわかりません」とか言ってみたり、責任者に代わってもらったら「mac100%の編集部なんで存在しないんだ。その記事もそのときに雇って作ってもらった内容だから 全く詳細はわからないんだ」とか言うわけですよ。挙句の果てに、「TELじゃなくてメールで質問してくれ」なんて言って、メールなんて、TELの前に3度も出しているのに・・・。 結局、メールの返事もなく、現在までに うやむやの状態です。
ようやく、生き字引であるZEAKさんにたどり着くことができて、なんとか私のMACも日の目を見ることができると 期待でわくわくしております。なんとか、お力をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
投稿: コタローの父 | 2011年10月 6日 (木) 12時47分
コタローの父さん
あいにく、9月から土日も休みなしで、今日もさっき帰って
きたところなので、検証をする時間がとれません。
雑誌にも書いてあったかと思いますが、出版社は
この件についてなんじゃらごにょごにょとあります。
お力になれずに済みません。
また、一度ネット接続のない状態でお試しになってみる
のも一考かと思いますが。
ネット上で、MAC Linuxなどで検索するとたぶんたくさん
出てくると思います。
最新版をいろいろDLしてから手順を踏んで取り組んで
みるのも手鴨しれません。
投稿: ZEAK | 2011年10月 7日 (金) 00時14分
ZEAKさん
お忙しいところ申し訳ありません。
色々とアドバイスありがとう御座います。
ネット接続の無い状態でも試して見ましたがダメでした。
MAC、Linux で検索掛けて最新のものをDLして
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: コタローの父 | 2011年10月 7日 (金) 12時36分
ZEAKさん
やりました!遂にインストールを終えました。
いやぁ〜長かった。この数ヶ月間 何度インストールをした
ことやら。
やはり、このブログに出会えて正解でした。
ありがとうございます。
結局、どのようにしたかと申しますと・・・
まず、再度「mouseemu」でネットを検索しました。
すると、出るわ出るわ「ubuntu8.10の日本語ではうんぬん」
とか「ubuntu9.0.4だと言語インストールでうんぬん」など
数えきれないくらい。
どうやら、ubuntu9.10未満のバージョンはmouseemuの
インストールに不具合があったのだそうです。つまり、
それをベースにしているMac100%付録OSも例外でなく、
その部分でダンマリになるハズ(でも、ZEAKさんが無事に
インストールを完了しているところを考えると、大丈夫な
人たち(マシンたち?)もいた訳で、あたりとハズレが
あったんでしょうね。で、私などは完全にハズレ組。)
ま、原因さえわかればあとは対処方法ですが、問題の
mouseemu を ubuntu9.10 と一緒に配布されている版
(mouseemu_0.16-0ubuntu4_i386.deb)と差し替えて、
インストールDVDを再構築し、そのDVDからインストール
を行いました。(但し、ファイル名は ubuntu4 -> ubuntu3
というふうに、もともとのものにリネームしましたが。)
問題の言語のインストール部分はスルッと終わりましたよ。
今回の件で、色々と勉強させて頂きました。
まず、出版社ってただただそのとき売れればあとは小島よしお
ライクに「そんなのカンケーねぇ」(古いっ!)ってこと。
晋遊社がそうであるように、おそらく他の出版社も。
読者のことなんてちっとも頭にないんですね。金さえ儲かれば
それでいいみたいな。やだやだ。
次に先人の知恵と努力には大変感謝させられ、また、非常に
ありがたいものであること。ZEAKさんのように忙しい中でも
しっかりと返事してくださる良心的なかたがいること。
今後も迷える子羊のために色々な情報の発信基地であり続け
て下さい。
最後にあきらめないでやっていれば、いつかは正解に辿り
つくことができること。(まぁ、今回の場合は趣味だった
から気長にチャレンジすることができたわけですが、これが
仕事だと時間との勝負なので、どこかで見切りをつけなきゃ
ならんのでしょうけどね・・・)
たかが付録のインストールですが、得たものは非常に大きい
ものでした。いろいろ試すなかでMacにフィフスブートまで
仕込んだり、CDやDVDのブータブルディスクの知識も身に
つけました。
そして何よりZEAKさんという心強い道しるべに出会えた
ことです。
これからも頼りにしておりますので、よろしくお願いします。
投稿: コタローの父 | 2011年10月10日 (月) 14時26分
しまったぁ!! 一番大事な悪名を間違えてしまいました。
晋遊社 → 晋遊舎
(まちがい) (せいかい)
※みなさん、雑誌を購入する際は良心的な出版社のものを!!
ZEAKさん、ブログ汚してしまい すみませんでした。
投稿: コタローの父 | 2011年10月10日 (月) 14時35分
コタローの父さん
おめでとうございます(^^)/
無事インストールできて良かったですね。
まーメーカーとゆうか出版社も、委託のライターを
使って記事を編集しているところもあるので、追試
は出来ないでしょうね。
私的にはなんとか2回目で動いたので良かった
ですが、そうですか。動かない方が多かったのかな?
それ以後はアップデートしちゃってるので、元に戻す
のもどうかなとか(^^;
何はともあれ、おめでとうございます。
投稿: ZEAK | 2011年10月10日 (月) 19時38分