意外とあっさりw
2月10日に、ディーラーさんから電話が入り、プリウスのリコール処理の日程を聞かれたので、翌日の10:30に予約。
とゆー訳で昨日建国記念日(私的結婚記念日)の10:30に某トヨ*ットに行ってきた。
車を預けると、担当の営業さんから不具合の説明があるとゆーことで、残念ながら撮影はできませんでした(^^;
無理矢理言えば撮影できたかもしれませんが、ま、テレビのニュースなどでご覧になった方も多いかと思いますが、点検用コネクタにプログラム書き換え用の端末を差し込んで更新するだけ。
時間にして正味10~15分ほど。
ぢっさいは、これ見たかった(^^;
どこのメーカーの何の端末使って更新しているのかと(゚゚ )☆\ぽか
ま、それ以外にも点検してもらったから、30~40分程度か。
その間、確認された症状の説明がありましたが、ま報道されている程度の内容とそれほど変わりません。
ただ、ディーラーさんが驚いていたのは、プリウスの対応の早さ。だそーで。
普通、こんなに早くはプログラムのチェックなどで対応できないとのことです。
ま、1月製造分より対応しているとゆーことは、速攻で対応してきたからなんでしょうね。
サイとかレクサスhsは、まだプログラムが対応できないとゆーことで、現状でも生産ならびに販売受付はされていないとか。
プリウスユーザーの反応は、冷静だそーで(^^;
(ま、系列店の西の方の某店で契約した人が1~2名ほどキャンセルがあった位だそうです)
粛々とリコールの受付をしているとか。
そもそも、地方では販売台数も少ないらしく、20数万台の多くが大都市圏とか。あと、企業で大量受注とかあるので、たとえば静岡県だと納車された車が全部で6000台強だとか。
そもそも、納車待ちの方が多いし。
とゆーことで、1店舗あたり数十台なので、1日10台前後で数日で対応が可能とか。
もっとも、点検用プログラムチェッカー(書き換え用)が1店舗あたり1コしかないので、1日最大でも14台くらいしか対応できないらしいです。
たまたま、お店にあったのでもらってきました(^^;
こども店長のストラップ(^^;
オリンピック仕様のも何種類かあったのですが、それだとウィンタースポーツの格好しているので、よく見えないし(^^;
神さん用にって、使わないかヾ(^ )コレコレ
« 廉価版の金融電卓 hp 20b Business Consultant でもすげーよこれ | トップページ | hp CalcPad100 電卓のようで電卓でない(^^; »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
コメント
« 廉価版の金融電卓 hp 20b Business Consultant でもすげーよこれ | トップページ | hp CalcPad100 電卓のようで電卓でない(^^; »
トヨタの足回りは数年前から米国で事故につながっていたということで、だから運輸長官も出てくるし米国でもディベートの対象にもなっているわけだと知りました。自分の不勉強を反省します。
この数年のそういった事情が日本で殆ど報道されてこなかったようですね。
個人としては、プリウスなどのエコ車にはがんばって活躍してほしいと願ってます。いつか買うかもしれないし。。。
投稿: やまかん | 2010年2月12日 (金) 14時10分
やまかんさん
米国の日本たたきみたいな雰囲気はありますね。
でも、たたきすぎて、米トヨタからも、地元のことを
考えてみたいな意見も出て来ますが(^^;
そもそも、品質管理は日本ほどではないので、
余計今回の一連の件では大きくなっていますし。
オイルメジャーの暗躍みたいな説まで浮上するしw
いずれにしても、トヨタだけでなく、全部の車メーカー
には、エコカーで競争してもらいたいです。
そうすれば、選択肢増えるし。
ただ、何十年かぶりのトヨタ車に乗って感じた
のは、コストダウンと軽量化のためにずいぶん
見た目よりも安っぽく作ってあるなぁというのが
率直な感想です。
投稿: ZEAK | 2010年2月12日 (金) 14時37分