hp12c platinum
昨日、大昔のhp12cを紹介しましたが、その後継機版とゆうか、誕生25周年(2006年)を記念してマイナーチェンジ?されたのが、こちら(゚゚ )☆\ぽか
ケースですヾ(^ )コレコレ
こちらのケースは、ちゃんと革で作られています。
こちらが本体。
あれ、銀色やん(゚゚ )☆\ぽか
hp 12c platinum financial caliculatorと書かれています。
昔のモデル。と並べてみました。
作りは、昔の方がしっかりしています。(汗)
そりゃそーだわ。
新しい方103.4g
昔の方 113.9g
作りも重さも全然違います。
ま、電池が3コと1コの違いも大きいでしょう。
新しいのは、CR2032電池1コで稼働します。計算処理能力も新しい方が多少早くなっているようです。
裏面の表示。
裏面の計算方法の説明は、ポイントが若干変わっている程度で、大きな変化はありません。
ま、ロゴとかが若干違うていどか。
大きな違いが、こちら。
元祖はRPN電卓のみでしたが、新しいのはALG(通常入力機能)が加わっています。
普通の方は、こちらの方がなじみがあるかもしれません。
ENTERキーの下に、水色で=も表示されています。
ALGかRPNかは、液晶画面に表示されるので、間違えることはないと思います。
モードの変更は、オレンジ色のf(たぶんファンクション)ボタンを押して替えます。
個人的には、昔の方が好きです(笑)
新しいのは、ちょっぴりチャッチくなっています。
ただし、計算が速いとか、気軽に使えるとかできますから、そのときの気分で使い分けています。
それにしても、何十年も前の電卓が延々と作られているのはすごいです。
古い方がちょっとお安いか?
日本語マニュアル付きだとけっこう高いですねぇ。
仕事で使いたいけど、いまいちよくわからないという方には、こんな本も出ています。
ちょっとお高いですが。
« 今でも世界の主流?美しいデザインのhp12c(金融電卓) | トップページ | hp12c vs hp200LX »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« 今でも世界の主流?美しいデザインのhp12c(金融電卓) | トップページ | hp12c vs hp200LX »
日本はあまりにも流行が速く通りすぎるので、電卓とて例外では無いです。ものづくりの国とか言いながら、駄作を垂れ流すのも日本でしょう。
この電卓は、よく見かけていたし、私も一つ持ってました。家にも転がっているかもしれません。
ワープロなんかもそうですが、簡単に捨てないでもっておいたほうが面白そうですね。
電子タイプライター(感熱式、フィリップス?)、スライド映写機(ドイツ製)はまだ捨ててないです。仕事場ではIBMの電動タイプライターは、さすがに数年前に保守契約を打ち切ったような気がします。モノ自体はまだ動いてますし、意外とある人達にとっては重宝してます。
投稿: やまかん | 2010年2月17日 (水) 08時09分
あまりにも、懐かしい!
と、言いたかったのですが、変なコメントを書いてしまいました。
投稿: やまかん | 2010年2月17日 (水) 08時10分
やまかんさん
確かに、ものづくりという視点では、次々と新機種を
出さなければ、経済は動かないので、必要ですが、
変わらなくても使い続けられるマシンというのも、
ある意味必要かもしれません。
そういう意味では、モノを大切にする心も大事だと
思います。
私も、家の中(含む会社のデスク周り)は、大昔の
マシンだらけです(゚゚ )☆\ぽか
時代の進化で次々と魅力的なモノもたくさん出て
きますが、昔のマシンもまだまだ使えるモノが沢山
あります。
いつかエントリしますが、電脳小物でさえも機能を
限定すれば、未だに現役で使えるモノがあります
し、実際使っていますw
残念なのは、製造打ち切り後8年を経過すると、
保守部品が全くないことですね。
逆に昔のアナログ系マシンだと、パーツさえ合えば
修理可能というのもあったりします(^^;
投稿: ZEAK | 2010年2月17日 (水) 08時19分
こんにちは。
シャープの単三を2本使うScientific calculatorと書いてある電卓が現役ですが、20年前に長期在庫だからともらったものです(^_^;)30年もののカシオの腕時計もまだ動いています。壊れたらそれっきりと思いつつも、先に動かなくなるのは新しい製品の方なんですよねぇ。
投稿: AL | 2010年2月17日 (水) 09時16分
ALさん
おお~、良いですねぇ。
30年前の関数電卓の液晶が真っ黒になってしまった
ので、修理できるか聞いてみたら、残念ながら部品が
なく、修理不能でした(T_T)
>先に動かなくなるのは新しい製品の方
そうなんです。
昔の方が、しっかりと作ってあるので、調子が良け
れ
ば、昔のマシンの方が長く使えます。
逆に、車も含め最近のモノは、効率化、省資源化
などで、部品が簡略化されていて、品質も悪化して
いるものが多いので、壊れたらそれきり。
というのが最近多い気がして困ります(^^;
投稿: ZEAK | 2010年2月17日 (水) 09時35分
やまかん さんやALさんのご意見にまったく同感です。
モノを大事にできない物づくりの国って・・・。
経済とモノを大事にすることが、必ずしもトレードオフではない社会を目指したいものです。
目指すにしてはいささか頽齢ですが。
新しいモノが先に壊れるっていう世の中は間違ってますなあ。
日本を今一度洗濯しよう!
と、思ったら洗濯機が壊れた!(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年2月17日 (水) 11時50分
みたこともない電卓がどんどん出てきますね。
何十年も前からの電卓がいまもあるって聞いただけでhpがもっと
好きになりました。
こういう企業に頑張ってもらいたいと心から思います。
投稿: tenra77 | 2010年2月17日 (水) 19時43分
tenra77さん
たしかに、普通の電卓とは違うデザインですね。
私的にはすげーレトロなんすけど。
逆に、今見ると斬新なデザインだと思います。
あと、未だにデザインを変えないというコンセプト
も好感が持てます。
ま、フルっぽいと言えば古いですけど(^^;
投稿: ZEAK | 2010年2月17日 (水) 22時43分
やっぱり金融電卓といえばこれですよね。
形が良いなぁ。
RPN電卓もう一度買っちゃおうかぁ…
と思わせてしまう機種かなと。
投稿: まいあ | 2010年2月18日 (木) 00時22分
まいあさん
王道ですね(^^;
クリック感が良いです(*^^*)
ちょっと堅いけど。
ただ、普通の電卓になれている人が使うと、
なんぢゃごるあ~ってなると思います。
投稿: ZEAK | 2010年2月18日 (木) 07時33分