HP SmartCalc 300S (本体編)
限定セットで購入したhp SmartCalc 300Sですが、関数電卓に数式通り入力というものになっています。
こちらも、EasyCalc 100同様、取説類が4冊あります。
間違って電源が入らないように、カバーも付いています。
カバーをはめたとこ。上下でぱちんと組み合わせられるようになっています。
後ろの蓋をスライドさせると、LR44かな?のバックアップ電池が入っています。
基本、ソーラーで使えると思いますが。
これは、シールになっている計算式の見本です(笑)
分数やルート、階乗等の記号と数値入力で、計算式を表すことができます。
こちらが、関数とプログラム系のキー。
コマンド操作(色部分の機能)を使う場合は、Shiftを押して該当する黄色のプリント部を押します。
隣のALPHAキーは、プログラム用のキーですね。見にくいですが、オレンジ色にプリントされているコマンドを使うときに押します。
てゆーか、そこまで使ってないので(汗)
こちらが、通常電卓同様のテンキー部分になります。
EasyCalc 100同様、キーが斜めっているので、押しやすいです。
画面は、ブルー系のお安い液晶を使っています。
ちなみに、2行表示ですが、ドットマトリックスになっています。
計算過程等が記憶されて残っているので、オールクリアーにするためのコマンドを指示して、消します。
ただし、ちょこっと使った限りでは、直前の計算結果のみは記憶に残っています。
分数も簡単にできます。
ANSとなっているのは、元となる数字部分になります。
つまり、計算結果に次の数字を加減乗除するみたいなかんじですね。(笑)
ちなみに、√や分数記号の後に数字入力をする場合、カーソルキーで移動させて使います。
これだと、数式通りに入力ができるので、パソコンの表計算ソフトがない場所で、資料を見ながら計算することができます。
ま、もっともこの系の電卓を使う人って限られていると思いますが(^^;
« 新年早々(^^; | トップページ | Atena the Pen Chroma (丸善万年筆 アテナ・ザ・ペン) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: HP SmartCalc 300S (本体編):
» (やっとのことで!)Jornada710とグレ電でインターネット接続できました! [極楽社員のスピード仕事術]
何度かつまずいていたJornada710とISDN公衆電話(グレーの公衆電話、通称グレ電)でのインターネット接続ですが。
今日はその大団円編。 [続きを読む]
« 新年早々(^^; | トップページ | Atena the Pen Chroma (丸善万年筆 アテナ・ザ・ペン) »
この手の計算機を必要とする仕事でないのでσ(^^;、
便利さが実感できませんが・・・。
HP200LXにの軽く、もといカルクを軽く使いこなせたらカッコイイだろうな、とは思うデスヨ。
ちなみにこのたび、HPのJornada710を入手しました。
ブログでもボチボチ書いているんで、よろしかったら見てやってください。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年1月18日 (月) 13時27分
はじめてコメント致します。
理系大学生なので、
関数電卓を使う機会がままあります。
カッコイイ関数電卓でイイなぁ。(笑)
投稿: harash | 2010年1月18日 (月) 21時38分
harashさん
こんにちは、はじめまして、
コメントありがとうございます。
理系の大学生でしたら、もっと上級の
濃いhp電卓の方が良いですねぇ。
ま、濃いクラスになると、1.5萬とか
しちゃいますけど。
あとは、計算結果を基に、グラフが
作れる電卓なんかも良いですねぇ。
国産の方が使いやすいと思いますが、
美しさから行くと、hpですねぇ。
これは、入門向けみたいな扱いなので
めっちゃ安いっすよ。
二つ前のエントリで紹介してあります。
それほど、濃い計算は最近ほとんど
PCに任せてしまっていますが(^^;
投稿: ZEAK | 2010年1月18日 (月) 22時33分
HPの電卓って見たことありませんでした。
見た目安っぽいですけど、なかなかの高機能ぶりですねえ。
投稿: dawnpurple | 2010年1月18日 (月) 23時09分
グラフが作れる電卓(hp)は、懐かしいです。今でも売ってるのでしょうか。電卓の分野でも
hpにはこれからもがんばって欲しいです。
ところで、先日お問い合わせでお騒がせした件が一件落着しました。MDノートも物色してほかのダイアリーも探してみて、結局、なぜか急激に値段が落ちたUKアマゾンにあったモールスキンダイアリー(ラージ、一日一ページ)を見つけポチっとしました。
そして、MDノートも実物の前で悩んで買わずに帰り、でもこのままでは明日辺りに買ってしまいそうです。私の使い方だと、ちまちまと書くことになるダイアリーは向いてなくて、A4変形ノート(無地)かA5ノートを買って遊び倒したいところです。
となると、次はトラベルノートが視野に・・・ といいうことで、その際はzeakさんの記事をまた参考にさせていただきますねm(_ _)m
投稿: やまかん | 2010年1月18日 (月) 23時15分
dawnpurpleさん
おや珍しい。(汗)
ご存じなかったですか。
理系の人には有名なものとばかり思っておりました。
見た目も安いけど、お値段も安いっす(^^;
でも、おっしゃるように多機能です。
もっとも、最近はあまり関数電卓を使うこともなくなって
来ているとゆー時代ですね。
あと、iPod touchでも同様のソフトが出ているので、
何で買うのみたいな感じでもありますが。
キーフェチなんで(*゚゚ *)☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2010年1月18日 (月) 23時21分
やまかんさん
グラフィック電卓は未だにありますよ。
でも、hpのはめっちゃ高いみたいですが。
1万5000円前後だったかと。(汗)
後は、テキサスインスツルメントのPCとリンク
できる電卓とかもあるみたいです。
私的には高機能すぎるのとマニュアルが英語なんで
使えないけど(^^;
アマゾンは直輸入のモデルがめっちゃ安い時
がありますね。
入手おめでとうございます。
トラベラーズノートは、日記を買えば1ヶ月1冊に
なるので良いかも。
でもトータルにすると結構高くなったり(^^;
投稿: ZEAK | 2010年1月18日 (月) 23時25分
おなら出ちゃっ太さん
確かに、仕事では金融電卓の方が良いですねぇ。
っていらねーか(^^;
じょるなな入手おめでとうございます。
やっぱり良いでしょ(^ー^)
投稿: ZEAK | 2010年1月18日 (月) 23時26分
相変わらず電脳小物マニアの心をくすぐるネタ、ありがとう
ございます。www
いつもロムってばかりですが、このアイテムは初めて拝見
したので、コメント投下させていただきました。^^;
今年もZEAKさんの勢いは止まりませんね~♪
ZEAKさんのブログを見ていたら、とても日本がデフレだと
は思えません。(ぽか)w
かく言う私も、今月だけでニコンのレンズを3本ポチりまし
た…。(苦笑)
食欲と物欲だけは衰えなくて、困っている今日この頃です。w
投稿: 安達功太 | 2010年1月19日 (火) 01時20分
おなら出ちゃっ太さん、見てくれてるかな~??^^;
メンテ中だったので、ZEAKさんのブログをお借りしてます。w
(ZEAKさん、事後報告でスンマセン…)
出ちゃっ太さん、ジョル購入おめでとうございます!!!
ジョルとモバは今でもコアなファンが沢山いますからね~。
後輩のためにも、これからマニアックな使い方の紹介など
楽しみにしています♪
かく言う私は、もうモバのネタは尽きました…。(苦笑)
投稿: 安達功太 | 2010年1月19日 (火) 01時29分
安達功太さん
最近では特に新しい物で萌えるものがないですねぇ(^^;
さて、使うかとゆーと・・・・たまーに使います(^^;
デヂカメは・・・一眼は気になりますが、大きいのと
荷物が増えるのとでいまいち食指が動きません(汗)
昨年はPEN-Fに危うく落ちそうになりましたが、
土俵際で踏ん張って耐えました(笑)
そーなんすよ。
昨日からおなら出ちゃっ太さんとこ入れないように
なっているので、せっかくコメント書いたのに
消えてしまいました(T_T)
投稿: ZEAK | 2010年1月19日 (火) 07時48分
安達さん、ZEAKさん、コメントいただいたようですが・・・。
ウェブリブログが長時間メンテナンス中なんですね。(^^;
初めてメンテナンスするのを見ました。
今日の14時にはメンテナンス終了するみたいなんで、再度よろしくお願いd(゚ ゚ )☆\ばきおい
なんとかJornada710でネットに接続するところまでは行きたいワン。なんかレベルの低い目標だけど。(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年1月19日 (火) 09時07分
おなら出ちゃっ太さん
>なんとかJornada710でネットに接続する
簡単にいきますよん(^^;
もっとも、LANカードがないと大変かもです。
680を使っていた当時は、10ベースの
めっちゃ安い無線LANを使っていましたけど。
小さい割にキーボードが秀逸で、長年トップの
座を占めていました。
投稿: ZEAK | 2010年1月19日 (火) 09時16分
いや、外から、もしくは自宅からダイヤルアップしたいのでモデムカードでのネット接続が、目下の急務なのです。
いつまでコールしても繋がらない、キャリアが検出されないと蹴られるなど、うまく行きません。
(T-T)
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年1月19日 (火) 11時49分
おなら出ちゃっ太さん
なんか簡単にできたような。
それにしても、外ツーとは何もかも懐かしい(゚゚ )トオイメ
hpダイヤルアップとゆー内蔵ソフトで設定しています?
あとは、良く使うプロバイダを設定して、
IDとパスワード
通信速度115,200bps
ダイアルパターンを
市内通話G
市外通話0FG
発信元
国番号はたしか81
市外局番を0抜きで(静岡だと、54)
社内で0発信が必要な場合は
ダイアルパターン
市内通話0,G
市外通話0,0FG
とか設定してみましょう。
投稿: ZEAK | 2010年1月19日 (火) 13時27分
アドバイスありがとうございます。
なんかエントリの趣旨からドンドン外れてしまってますが。(^^;
色々と設定して「間違いないはず」と思っているのですが。
こういう時って、案外、アホみたいな見落としをしているんですよね。
一度は繋がったので、設定の違いではない、と思うのですが。
モデムを違うのに変えてみようかとか。
そもそもモデムの発信音がしないぞ!とか。
まだまだチェックすべき点はいくつもありそうです~。(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年1月19日 (火) 15時40分
おなら出ちゃっ太さん
一度繋がったとゆうことは、設定間違いではない
みたいですね。
ご使用のケーブルを替えてみるとか(^^;
投稿: ZEAK | 2010年1月19日 (火) 16時31分
関数電卓ってマジメなイメージですが、青色だと一気にかわいくなりますねえっ。
hp電卓ってーと私の大好きなRPNが思いつくんですが、数式通りも欲しいかもなあ。
投稿: RPN人 | 2010年1月19日 (火) 23時32分
RPN人さん
こんにちは、はじめまして、コメントありがとうございます。
確かに、関数電卓はまじめとゆーか、黒やグレー、
ベージュのものが多いですね。
これだと、関数電卓に見えないかも(笑)
PRNに慣れていると、普通のALG方式の関数電卓を
使うと、いらつくかもしれません(笑)
投稿: ZEAK | 2010年1月20日 (水) 07時27分
えっと、脱線を継続させちゃいますが。
Jornada710、自宅でダイヤルアップにてインターネット接続、できました。メールチェック、web閲覧も成功。
だけど、グレ電からは、相変わらずうまくいきません。(^^;
憧れの外通はいつの日か。
通りかかった人から、変な目で見られながら、電話の前で首を傾げる日々がまだまだ続きそうです。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年1月26日 (火) 15時38分
おなら出ちゃっ太さん
通信環境の構築おめでとう\(^o^)/ワーイ
苦労して繋がると達成感ありますよね。
>グレ電からは、相変わらずうまくいきません
ケーブルをアナログにつないでますか?
通信環境設定ができていれば、普通はそれで
自動巡回とかもできるのですが、おかしいですね。
たまーにいたずらで壊されているものもあるらしい
ので、場所替えてやってみるとか。
ちなみに、公衆電話自体が消滅しつつある今日
グレ電を探すのも大変ですね。
昔、ホテルのフロント近くで巡回していたことを
思い出しました(^^;
投稿: ZEAK | 2010年1月26日 (火) 17時14分
小沢ガセ、じゃなくてお騒がせしておりましたが。
本日(2010-01-27)、やっとこJornada710で外通できるようになりました。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
公衆電話からダイヤルアップする場合、固定回線用とは別の番号だったんですよ。
アホですね。σ(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2010年1月27日 (水) 13時52分