そのデザインが衝撃的だったハーフサイズカメラSAMURAI 京セラ
今は亡き、京セラのSAMURAI
サムライとは、スーパー・オートマチック・アーバンなんちゃらの略(^^;
良く付けたわ。
ビデオカメラのような形状をしていますが、最後のハーフサイズカメラです。(たぶん)
ハーフサイズとゆーのは、35mmフィルムを半分に切って倍撮れるようにしたもの。
オリンパスペンやペンF、リコーオートハーフなどの伝統があります。
ここにあげたカメラは、横にして縦長に写るとゆー、今かんがえると違和感がありますね。
当時はその辺当たり前に皆さん写していたし。
たぶん、その頃小さかった人たちの写真は縦の写真が多いと思いますが、その辺の影響もあるかも(^^;
とゆー訳で、このカメラはフィルムを上下に入れるような形状をしています。
このカメラの面白かったのは、最近のデジカメには当たり前のように付いていますが、オートタイマーで3連写することができまして。
この機能を使うと、とんでもなく笑える写真を撮ることができました。
人が空中に浮いていたり、消えていたり(笑)
このカメラでアメリカに行って、記念写真を外人さんにお願いしたら。
「これはビデオか?」
と聞かれることが多かったです(^^;
画質は、ハーフサイズなのでそれなりなのですが、サービス板程度なら遜色なかったです。
何より、36枚撮りで72~75枚も撮れました。
« 第3回全国だんごまつり | トップページ | 最後の?ハーフサイズカメラ SAMURAI Z2 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- NichePhone-S MOB-N17-01BK その3起動編(フューチャーモデル)(2018.02.09)
- NichePhone-S MOB-N17-01BK その2フィルム+SIM編(フューチャーモデル)(2018.02.08)
- NichePhone-S MOB-N17-01BK その1開封編(フューチャーモデル)(2018.02.07)
- 小型レンズ交換カメラ用スリングバッグ その2比較編(K&F CONCERT)(2017.12.05)
- ミラーレス等小型レンズ交換カメラ用スリングバッグ(K&F CONCERT)(2017.12.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/142852/46225294
この記事へのトラックバック一覧です: そのデザインが衝撃的だったハーフサイズカメラSAMURAI 京セラ:
こんばんは!
次から次にカメラが出てきますね。驚きです(^^)
たしかサムライには左利き仕様があったような記憶が。
思い違いでした?
投稿: tenra77 | 2009年11月 5日 (木) 21時45分
どうも、はじめまして。ざむたろうと申します。
いつもブログを読ませてもらっているだけでしたが、あまりにも懐かしいモノをとりあげておりましたのでついついコメントしたくなってしまいました。
自分は親のお下がりでサムライ使っていました。
ハーフ版で財布に優しかったんでバシバシ撮りまくりました、ただ電池代の事考えるとバカだなあと今更ながら。
難点はオプションのグリップが邪魔なんですよね、でもこれがないと使いにくいですから仕方ないかなあと。
それでは、駄文失礼しました。
投稿: ざむたろう | 2009年11月 5日 (木) 22時46分
tenra77さん
効き目は左目ですがσ(^^;
だからカメラを除くときには左目で見るのです(汗)
もしかしたら、あったかも知れません。
その辺の記憶は定かでありませんが。
投稿: ZEAK | 2009年11月 6日 (金) 08時21分
ざむたろうさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
いつでもお気軽にどうぞ(^^;
使用していた当初は、頻繁に撮っていたので
カメラ屋さんから喜ばれていましたが、カメラ屋
さん曰く、サムライで撮る人は、1年の行事が
全部写っている人もいるので善し悪しで(^^;
と言ってました。
フィルムの賞味期限ヾ(^ )コレコレ
消費期限が過ぎると、焼くときに変色するので
困ったものですと言ってました。
グリップは、標準では突起がないものでした。
私は逆に写真にあるようなオプションを付けて
ボールド性を良くしていました。
但し、大きくなるのでじゃまかも知れませんが(^^;
投稿: ZEAK | 2009年11月 6日 (金) 08時24分
tenra77さん
当方の記憶でも左利き用があった筈だと
Web上に情報があるかも知れません
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2009年11月 7日 (土) 18時14分
伍玖肆さん
tenra77さん
下のアドレスに紹介されていましたので、存在するデスね(^^;
コピペして見てください。
http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.hph4.z2-l.html
投稿: ZEAK | 2009年11月 7日 (土) 19時49分