大昔の多機能レシーバー MVT-7100(YUPITERU)
その昔、アマチュア無線技師だった頃。
てゆーか免許はまだ持っていますが、更新が面倒なので、コールサインのみ返上。
もう最近はご無沙汰です(^^;
車変えたから、無線機も外したままだし。
配線どうやるか考えないとダメだし。
とゆー訳で・・・
レシーバーですね。
最近ではもっぱらラジオやテレビ音声としてしか使ってませんがヾ(^ )コレコレ
これは、無線機ではなく、多チャンネルの音声を拾うものです。
現在では、パソコンと連携してサーチするなんて高機能レシーバーなんかが出ていますが、無線の世界からはン十年も遠ざかっているので、こんなんでも十分実用的です。
私の住む静岡は、国内線航空機の線上にあるので、エアバンドをサーチするとけっこう楽しめたりします。
とはいえ、航空機マニアでも無線マニアでもありませんが(汗)
事故が発生したときや、災害が発生したときなど、消防無線を傍受することもできます。
もっとも、それほど頻繁に事故や災害が起こる地域でもないので、結局テレビやラジオの中継波や本放送のチャンネルで音声だけ聞いているというマシンに成り下がっております(^^;
« ユニク ヒートテック 人も車もヒートアップ(笑) | トップページ | HT-03A(その1) 同梱品編 »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
アマチュア無線の免許は終身免許でしたね。
私も免許だけは持ってますが、昔の写真が貼られてるので
免許証を引っ張り出すのが恥ずかしいです(^^;
投稿: lloigor | 2009年11月22日 (日) 10時43分
アマチュア持っていたんですか。
私、電話級時代のものです。
実はハンディ機を飼おうかなぁと思っていたりします。
昔の無線仲間が誘うのですよ…
投稿: まいあ | 2009年11月22日 (日) 13時07分
lloigorさん
おっさんになってから免許取りましたが、もう15年
位波は出していませんねぇ。
ケータイが出てからは、ほとんど不要になってしま
って。
確かに若い頃の写真ではあります。
髪の毛たくさんだし(笑)
投稿: ZEAK | 2009年11月22日 (日) 14時08分
まいあさん
会社の後輩が続けて免許を取って、通勤時に
交信してました。
今どの辺とか、今日は渋滞で動かないとか(^^;
電話級ってことは、お子様の頃?(@@;
ハンディ機って、出力数があがってからは便利
かもしれませんね。
私は5Wの頃なので、単三電池5本だったか?
ケンウッドのカッコイイ無線機もあったりします。
でも、出力数が小さいので、山越しには波送る
のが大変でした。
投稿: ZEAK | 2009年11月22日 (日) 14時11分
こんばんは。
私も持っていますよ、更新していない免許。
ケンウッドのTH-77とか持っていました。
懐かしいですねえ。
携帯電話が無い時代の頃。
投稿: 遅筆堂 | 2009年11月22日 (日) 22時37分
遅筆堂さん
遅筆堂さんもお持ちでしたか。
私はTH-75だったかな?
どこか探せばあるかと思います(汗)
手軽な通信手段でしたね。
今はどうかわかりませんが、空きチャンネル
を探すのが大変だったかも。
投稿: ZEAK | 2009年11月23日 (月) 06時13分