旭フレックス(ASAHI)
最近ではペンタックスの方が名前としては知名度高いか(^^;
アサヒフレックス。
1950年代の一眼レフです。
横幕式のフォーカルプレーンシャッター。
親父からもらって大学生の頃に使っていました。
上から見る、いわゆる二眼レフ風のですね。
上から見たとこ。
これの面倒なところは、右と左が逆に見えるところ(^^;
なので感覚的におかしくなります(汗)
拡大して見えるように、レンズが付いています(^^;
正面から見たとこ。
高級一眼レフの軍艦部、いわゆる三角形をしたプリズム部は、取り外しができて、ローアングル用や接写用など接眼部を変えることができました。
デジタル一眼レフはこういうことができるのかな?
持ってないからわかんないや(^^;
残念ながら、布走りフォーカルプレーンシャッターの部分がうまく作動しなくなったので飾りになってしまっております。(;_;)
ま、オーバーホールに出せば2万くらいで直りそうですが(汗)
« 日経アソシエとTSUTAYAのコラボ オリジナル手帳バンド | トップページ | 濡れてもピカソ(笑) AF-1 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« 日経アソシエとTSUTAYAのコラボ オリジナル手帳バンド | トップページ | 濡れてもピカソ(笑) AF-1 »
おぉ~っ出ましたね!
私の「憧れ(?)」ペンタフレックス・・・。
クラカメを本気で収集し始めた頃に、気が付かなくて「逃した」カメラです・・・(笑い)
是非、いつでも復活出来る様に「触って」いて下さいませ・・・(^◇^)
投稿: ライカ市とし | 2009年11月 1日 (日) 23時08分
いきなりどうされたのですか?
また復活させるとか(^^)
投稿: まいあ | 2009年11月 2日 (月) 00時08分
ライカ市としさん
オーバーホールしないと厳しいです(^^;
あちこち油が切れて、特にシャッター幕がちゃんと
作動しなくなりました。(汗)
置物状態でヾ(^ )コレコレ
投稿: ZEAK | 2009年11月 2日 (月) 07時46分
まいあさん
別に復活させる所までは(^^;
ネタ整理中に残っていたもので(汗)
投稿: ZEAK | 2009年11月 2日 (月) 07時47分
最近TVS-Dの調子がちょっと良くないので、世代交代を考えております、が、いいのが見当たらないのですよね。
投稿: まいあ | 2009年11月 3日 (火) 00時24分
まいあさん
そうですねぇ、良いの・・・・
なかなかないですね。
特に、箱に魅力を感じるマシンがほとんどないのが
気になります。
とゆー訳で、個人的に未だに、GRD2かOptio750Z
しか使ってません(^^;
あ、GX100もあった。
投稿: ZEAK | 2009年11月 3日 (火) 06時44分
そう、GX200もターゲットに入ってます。
コンデジでもズームとマクロは手放せない…
投稿: まいあ | 2009年11月 3日 (火) 19時40分
まいあさん
確かにZOOMは欲しいときがあります。
でも、普段使いをしているときに、GRD2はGパンの
尻ポケットに無造作に入れておいて、さっと出して
さっと撮るとゆー魅力も捨てがたい(^^;
チョートクさん仕様でいつも使っています(汗)
GX100or200がもう少しウスウスだったら、その
使い方ができるのですが(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2009年11月 3日 (火) 19時59分
安達功太です。^^
アサヒフレックスのお隣に鎮座しているペンタのコンデジですが、私はつい最近まで“単体露出計”代わりに使っていました。w 結構便利ですよね。
アサヒフレックスも勿論好きです。^^
でもね、さすがに「ハッセル」にはいきませんよ、私。(笑)
投稿: 安達功太 | 2009年11月 3日 (火) 20時44分
安達功太さん
そーなのです。このOptio750Zは露出計にも
なるので、露出計なしのレトロカメラを使うとき
に重宝するですよねぇ~(^^;
投稿: ZEAK | 2009年11月 4日 (水) 07時54分