プリウス Sツーリング こ、こいつ動くぞ。でも音しねぇ~(^^;
ドライビングインプレッションのリクエストがありましたので、少ししか乗っていないながらの感想を書きます。
既に1st、2ndのプリウスに乗ってきた方には特段珍しくもなんともないのでしょうが(^^;
なんせ、20年以上アナログのディーゼル車に乗ってきた身としては、不思議な事がいっぱいあります。
とにかく不思議な車っす。
まず、ボタンで車が動くようになるとゆーのが新鮮(^^;
普通は、キーを差し込んで、イグニッション回してエンジンをかけますが、これがボタン一つで動くとゆーのが、パソコンです(笑)
もっとも、最近のガソリン車の中にもボタン始動の車は増えているようですが。25年近くカラカラゆうディーゼルに乗ってたし。
しかも、ボタン(スイッチ)がステアリング(ハンドル)の左側にあるとゆーのが・・・
いつもの癖で、ついハンドルの右側の根元に手を添えてしまいますヾ(^ )コレコレ
ま、1日2日で慣れますが(汗)
ただ、これに慣れてしまうと今度は、会社の車に乗るときにステアリングの左に手を伸ばしてボタン押そうとするし。(^^;
スイッチは、ブレーキを踏みながら押します。
ブレーキを踏まないで押すとACC(アクセサリー)電源が付くだけです。
サイドブレーキは、踏むタイプのものです。
この辺は、大昔会社で乗っていたプレーリーがそうだったので、気になりません。
起動にはボタンを押します。
すると、Windows起動のように音が出ます(^^;
WELCOME PRIUSとかゆー画面出るし。
READYマークが出れば、いつでも発信できます。
でも、バッテリーがそれなりにあると、無音発信です。
これでは、目が不自由な方やイヤホンで大音量を流しながら聴いている人にはわからないでしょうね。
もっとも、タイヤのノイズがそれなりにあるので、音はします。
あと、車内のあちこちで、いろんな音がします。
まるでポルターガイストです(゚゚ )☆\ぽか
ま、リレーがつながる音とか、ゴトゴトとかガタガタとかま、とにかくいろんな音がします(^^;
ボタンを押してエンジンとゆーか、パソコン止めても、カコカコ、ゴトッとかゆーし。
あと、ハイブリッド初心者なのからかもしれませんが、運転の仕方がようわかりません。(汗)
てゆーのも、発進直後の加減がまったくわかりません。
ガソリン車やインサイトなどだと、ふんわりと踏めばそれなりに、思い切り踏めばかなり加速して進んでいくのですが、プリウスの場合、どんなにアクセルを踏んでも「もっさり」としか進みません。
隣に並んで、ライバル心むき出しの2ndプリウスにブチ抜かされます。(^^;
ま、パワーモードかノーマルモードで床板まで踏み込めばそれなりに加速するんでしょうが。
どうせ先が赤とか渋滞だとすぐにブレーキを踏むので、もっさり出たままにしていますが。
後ろの車いらつくんだろーな。
スマソ。
あと、アクセルの踏みしろとゆーか、踏み加減がいまいちよく分かりません。
踏んだ感じだと二段階になるような・・・
ちょこっとアクセルを踏むとふわふわ。その先にちょっと抵抗があり、力を込めると多少はパワーが出ますが、エコ運転用のバーが、すぐにオーバーパワーのゾーンに入って仕舞います。
特にecoモードにすると、踏んでも下で押さえつけられているとゆーか、板が挟まっているとゆーか。
それ以上踏み込めません。
普通なら、タコメーターを見ながら概ね1500~2000回転になるように踏んでいけば、迷惑をかけずに発進できるのですが。
なんせ、プリウスにはタコメーターがないので、今のところ加減がまったくわかりません。
あと、車載の燃費計があまり伸びないこと。
どんなに柔らかい運転をしても22~23Km/L位しか出ません。
(普通の車の燃費が12km/L程なのでそれでもすごいですが)
まあ今は市街地走行しかしていないからかも知れません。
最初など、16km/Lほどしか出ませんでした。
販売店の兄さんに聞いたら、「車載のコンピューターが新車なのでまだ学習できていないのでは?」とのこと。
しばらく乗っているとだいたいの運転パターンを学習して適正な燃費表示をしてくれるのだとか。
マヂっすか?
実走行燃費(給油のオドメーター)は、もっと行っているはずとも言ってました。
それと、トリップメーターをリセットすると、しばらくの間燃費計が不安定な動きになります。
99.9km/Lになったり、14.3km/Lになったり(^^;
この辺は、しばらく乗ってみないと分かりません。
今のところでは、インサイトの方が自力で燃費伸ばせそうだしヾ(^ )コレコレ
« マリオカートW プルバックバイク(笑) | トップページ | プリウスSツーリングの取説 »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
パーキングブレーキの足踏みタイプは、何も無ければ全く問題は無いのですが、何かあって、パーキングブレーキで車を止めなければならない時には非常に危険なブレーキとなります。何故ならば、踏み変えなければ解除しないからです。サイドブレーキともいいます。一応、非常ブレーキの働きも必要と考えなければなりません。今の自動車メーカーがこうした事に無頓着にブレーキの設定をしている現実があります。
又、新しいコンピューターが今だ学習出来ていないから燃費が良くならないのでは?全く馬鹿な事を無責任にユーザーにお話をするものだとあきれました。
燃費が伸びない原因にブレーキの引き摺りがあります。私のユーザーの方も調べたら結構な引き摺りが発生しておりました。勿論新車ですよ。めーかーの 数値は、実は不可能な数値であることを理解された方が良いと思います。
投稿: ブレーキおやじ | 2009年9月12日 (土) 12時56分
あー、秋ですねぇ。おでかけしてますか?
年月がたてば変わっていて当然で、ヒトに合せるかヒトが合せるか、ですねぇ。
プリウスですが、いろいろあるようですね。
みんなが興味あるのは経済性の話しだと思います。
数字がつかめるようなら、また教えてください。
投稿: べあ | 2009年9月12日 (土) 14時37分
ブレーキおやじさん
コメントありがとうございます。
まあ、癖があるのも事実ですね。<プリウス
おまけに、あまりeco運転をするとバッテリーの回生
がほとんどできませんので、逆に普通に運転した方が
良いと思いました。
ガソリン車なら有効な走行方法でも、ハイブリッド車
の場合はだめでした。
ちなみに、ガソリン車ではカタログ値近くまで燃費を
のばすことはできます。
たぶん、混雑している市街地しか走らないからだと
思います。
どうも市街地では20~23km/Lほどしか出ませんねぇ。
バイパスや高速ではそれよりも伸びることを期待
しています(^^;
投稿: ZEAK | 2009年9月12日 (土) 15時13分
べあさん
そうですねぇ、と言いつつ、仕事が続いてなかなか
走り回ることができません(;_;)
またわかりましたらぼちぼち書き込みましょう。
言いたいことは沢山ありまs(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2009年9月12日 (土) 15時15分
えーっと、最近のトヨタ車は、新車の場合は燃調コンピューターが学習してないので、どの車も燃費悪い&パワー無いです。
マフラーのセンターパイプあたりに、排気をチェックして燃調を加減するためのセンサーがあるのですが、例えば腹ズリをしてこの部分を交換するとか、触媒を清掃して排気効率が変わるとかすると、しばらくの間は値が狂うので不調になります。
知り合いのアルファードハイブリッドで、一度、サブバッテリー上がり(普通はあり得ない。起動すらしませんでしたw)によって全部のコンピューターが新車状態に戻って、"これ、こんなにパワー無かったっけ"ってなったことがあります。
エコモードは微妙ですね。
エネルギー回収効率も考えると、ノーマルの方がストレスフリー化もしれません。
第五世代ハイブリッド(のはず^^;)なので、速いはずですよ~。
一世代前のクルーガーハイブリッドは、カイエンターボとタメはってましたから。
私はあの独特のブレーキ感覚がつかめなくて、ハイブリッドは運転したく無いんですが^^;
普通に踏むとガックンブレーキになっちゃう。。。
慣れ、なのかなぁ。
投稿: いの | 2009年9月12日 (土) 16時57分
いのさん
そんな状態になっているのですか。
トヨタ車は2代目カローラ(古ぅ~)以来ですので
勝手がよくわからなかったりします。(汗)
ブレーキは違和感なかったです。
ただし、回生の仕方がよくわからないので(^^;
充電効率がいまいちなような。
投稿: ZEAK | 2009年9月12日 (土) 18時38分
回生ブレーキは、エンブレと同じようにシフトダウンしてやると使えますよ~
たしか、普通ならD→2→Lとかですが、ハイブリッド車はD→S→Bのはず。このBっていうのは、ブレーキのBなんです。
上手く使えばかなりの率で回収できますよ^^
元々、アクセルを離すと、モーターが駆動力を切りますから、車輪がモーターを回す形になって、ただブレーキを踏んでるor惰性で走ってるだけでも発電するんですよね。
投稿: いの | 2009年9月12日 (土) 21時05分
いのさん
時々使います。Bモード
プリウスの場合、DかBしかないのですけど。
ただし、Bモードよりアクセルを離して、ある程度のところで
それなりにブレーキを踏んだ方が、回生力は強いみたいです。
ま、いろんなパターンで試しているところです。
まぢ、難しいです(汗)
投稿: ZEAK | 2009年9月12日 (土) 23時23分
なんかややこしそうな運転感覚です。
その点、インサイトはガソリン車との違和感は、アイドリングストップだけで、移行しやすかったです。単純なんでしょう。
プリウスは排気量がある分、高速では燃費が伸びるのではないでしょうか。トータルとしては、インサイトよりは燃費よくなるのではと思います。私のインサイトの6ヶ月の総燃費は、21~22程度だと思います。市街地あり、高速有りです。
プリウスは、あたらしいOSのパソコン買ったときのようで、楽しそうですね。
投稿: 遅筆堂 | 2009年9月13日 (日) 10時33分
遅筆堂さん
実際インサイトの方が純粋に運転を楽しめるので
良いと思います。
仕事が忙しくて、今日も仕事でしたのでまだ高速
や遠出が出来ません(;_;)
来週の連休は子どもを埼玉まで送っていくので、
なんとか遠出+高速が試せます(^^;
ストップ&GOが多い市街地のみではやはり21~
23km/Lあたりが順当かと。
気にせずに運転すれば良いかもしれませんが、
昨年のガソリン高騰以来ecoドライビングがくせに
なってしまって、ブルアクセルができない体に(^^;
ワイドタイヤなので、やはり出だしが重いです。
投稿: ZEAK | 2009年9月13日 (日) 18時51分
2代目をレンタカーで使っただけですが、上下の続く山道で、下りでスピードを乗せ、その勢いで坂を登ってを繰り返して、たまにスピードが乗りすぎたときにブレーキ、どうしても登りきれないときに限ってアクセルといった状況が一番燃費が良かったようでした(Bモードは使い方を知らなかったのでDで走っていました)。位置エネルギーを使う意識をすると良い結果が出るかもしれません。
街中で16キロとか表示してたのを見たのでたいしたことないのかと思ったのですが、最後に返すために満タンにして計算したらリッター30キロ走ってて、大人4人で原付並みに走るのかよっ!?と驚きました。
投稿: AL | 2009年9月13日 (日) 20時08分
ALさん
そうですね。
販売店さんからも、コンピューターの値よりも、
満タン法の方が燃費良いということです。
ちなみに、燃料ゲージはデジタルなのですが、
購入後通勤や買い物だけで200kmほどしか走って
いませんが、ガソリンメーターは一つも減少していま
せん(汗)
投稿: ZEAK | 2009年9月13日 (日) 20時28分
さすがプリウスですね。
ハイテクやエコはウェルカムですが、すべて制御されてしまうというのもなぁ…
うちのB4、6km/lだからなぁ。
それを比較しただけでも凄過ぎ。
投稿: まいあ | 2009年9月14日 (月) 09時30分
まいあさん
そうですね。
車は自分で制御したいですね(^^;
腹立つのが(゚゚ )☆\ぽか
ガソリン車のようにエコ運転しても、燃費が伸びない
ことでしょうか?
よく分かりません(汗)
特に信号待ちから発進の時に迷惑かけるんじゃと
思ってある程度早めに加速をしてしまいます。
>B4、6km/lだから
え゙~っ゙?
BIGHORNでカンガンに暴走していたころでも、
7.5km/Lは行きましたよ。
3056ccだったけど(汗)
投稿: ZEAK | 2009年9月14日 (月) 13時04分