プリウス Sツーリング まるで電車
プリウスは、電源オン(始動)の時にも、バッテリーがある程度残っているとまったくエンジンがかかりません。
なので走り始めは、音も出ないので少々危険であります。
走行が始まると、ニュルニュルと音がして、電車が走り始めるような感じです。
また、50キロ/時以上になっても調子がよいときにはバッテリーだけで動く(いわゆる電気自動車)ので、乗り心地はマイルドです。
但し、Sツーリングの場合、太いタイヤを履いているので、出だしは少々重いです。
すぐにスピードは出ません。
安定性はツーリングの方が良いとゆー話ですが、他のを知らないので何とも言えません。
あと、音が静なのでスピードが出すぎていてもわかりません。
前に乗っていたビッグホーンはディーゼルなのと、音が大きいので、ちょっとアクセルを踏むと音が変わるのでスピードが出ているってわかるのですが、プリウスはメーターで確認しないと走行感がわかりません。
走行中にはエンジンがかかるのですが、電動とエンジンがかかった感じの差がよく分かりません。
エコメーターで見てやっとかかっているなぁって感じでしょうか。
停止時には回生(いわゆる充電)用のブレーキがききますが、これがまた山手線とゆーか小田急線とゆーか、「キュルキュルキュル~」って音がするのでちょっと笑えます。
雑誌などでは、「緩く長くブレーキを踏む」と良いと書いてありますが、どうもそれでは回生(充電)があまりできないので、それなりにブレーキを踏んだ方が良いようです。
訂正090925 少し慣れてきたので訂正します。
やはり、ゆるめのブレーキで長くゆっくりと減速するようにした方が、回生力は強まるようです。
また、安定した時速で走行している場合でもしっかりと充電されるので、無駄に加減速はしないで一定のアクセル開度を保った方が燃費は良くなります。
エンジンブレーキをかける時にはBモードに落とします。
アクセルを離してBモードにするとけっこう良い感じで回生されます。
ただし、時速55キロで強いブレーキを踏むと外車やF1みたいにブレーキランプが点滅するので、ある程度スピードを落としてからブレーキを踏んだ方が良いです。
これも、雑誌などでは、最後にカックンとメカブレーキが効いて急にGがかかると書いてありますが、今のところ私の運転の仕方ではあまりそのような感じはしません。
というのも、前からエコ運転をして車間を開けて運転しているので、信号や渋滞の所に行く前には減速されているからかも知れません。
« プリウスSツーリングの取説 | トップページ | プリウス Sツーリングに付けたもの »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
もう誰にでも運転できるように変わってしまっているんですねえ、車って。
鉄腕アトムで描かれた未来も近いか?
映画スターウオーズでは、車が空を飛んでましたが、車で通勤するのは変わらないようなので、空の渋滞か?
アホなことを考えてしまう、月曜日の朝でした。
投稿: もりもり | 2009年9月14日 (月) 08時17分
もりもりさん
コメントありがとうございます。
次に買い換える時には、空を飛ぶようになって
欲しいです(^^;
投稿: ZEAK | 2009年9月14日 (月) 08時32分
お助けぇぇぇZEAK様~
(関係ない話ですが…)
我が伯爵が調子悪いな~と思ったんで水洗いしたんです。そしてペン先を光にかざしてみると、隙間にわずかに詰まり物が!
息吹きかけてみたんですがとれません。
どないしましょ?ペンクリニックはまだ先だし…
なにか方法ないですか?
投稿: としゆき | 2009年9月14日 (月) 17時11分
としゆきさん
ホームセンターで、模型工作用プラ板の一番薄い
奴か、何回か紹介しているラッピングフィルム。
もし身近な所にホームセンターがなければ、ポスト
イットの見出し硬めの付箋(フィルムタイプ)などを
ペンの隙間に差し込んで外します。
ポストイットでやる場合は、くれぐれも糊のない方
でね。(^^;
ペンとペン芯を抜いちゃえば良いのですが(゚゚ )☆\ぽか
基本的にペリカン製かと思うので、簡単に抜け
ないかもヾ(^ )コレコレ
ピストンで吸入排出ってやってもダメなんでしょうね。
たぶん紙の繊維か紙片だとおもいますが・・・
投稿: ZEAK | 2009年9月14日 (月) 17時44分
ありがとうございます。試してみます。
またまた関係ないですが、200万アクセス記念クイズはいつです?
投稿: としゆき | 2009年9月14日 (月) 17時57分
としゆきさん
頑張って下さい。
もうそんな時期だったのですね。(^^;知らなかった
やりたいのはやまやまですが、あれ、けっこうしんど
かったので、仕事が忙しいからちょっと余裕がないっす。
なので今回はちょっと(汗)
たぶんみんな当ててくるから(゚゚ )☆\ぽか
ちなみに、踏んだ人にはなにかあげようか
読んでいる人だけのお楽しみでヾ(^ )コレコレ
ちゃんとキャプチャ画像がないとねぇ。
投稿: ZEAK | 2009年9月14日 (月) 18時24分
いつも楽しく拝見させていtだいています。文具+ガジェット大好き人間です。
Prius(2nd)のオーナーです。以前、比較的長距離下り坂のコースを下っていたときに、「Bモード+カーブ時にブレーキ」で下ったときと、「だらだらブレーキを踏んで下ったとき」では、だらだらの時の方がよく充電されました。少なくとも2ndPriusでは、アクセルオフだけの時よりブレーキちょんぶみの時の方が効率よく回生されていた印象です。
3rdでは、この点が少しかわったのでしょうか?
投稿: あゆむ | 2009年9月15日 (火) 15時11分
あゆむさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
お尋ねの件ですが、この辺は試行錯誤中のため
色々試して乗っているとゆーのが本音です。
上記のエントリーは、エコドライブのチャージモード
への入る量が多いのと、そうするとバッテリーへの
回生が高く感じたので書きました。
しかし、2ndからその辺は(システムは、THS-II
なので)大きく変わっていないと思います。
なにぶん、仕事が忙しいために、なかなかワイン
ディングやら高速やら、山道などを攻めることが
できないのが残念です。
現状で走っている範囲ではほぼ平坦地、起伏は
高架の坂道程度なので、下り坂の回生による充電
もままなりません。(;_;)/
専ら、エンジンと信号や渋滞のブレーキなので、
なかなか車のマークが出ません。
今後とも追試が必要だと思います。<当社比
ただし、ツーリングにしたので215のぶっとい
タイヤなので、クルーズ時の安定は良いのですが、
転がり抵抗は大きいので、出だしが重いです。(汗)
3rdは185、195、215とタイヤサイズが微妙
に違うので、試乗すると差が分かるかもしれ
ません。
投稿: ZEAK | 2009年9月15日 (火) 16時04分
プリウス、あこがれです。
実は、2年前に車を買い換えるときに検討をしました。
私は家族でキャンプに行くので、トランクスペースがやや狭いので、あきらめました。
でも、音が静かな車ってあこがれます!
投稿: つちはし | 2009年9月15日 (火) 17時10分
つちはしさん
私的には、直前までプリウスは頭になかったです(^^;
基本的にアンチ●●●なので(゚゚ )☆\ぽか
でも、昨年の石油高騰などが頭に残っている神さん
と、ギリギリまでHONDAとの交渉をしたのですが、
折れました(^^;
確かに、室内外の静粛性はありますね。
駐車場などではほぼ無音なので、気をつけて走行
しないと、歩行者が危険ですし。
昨晩も、パソコンショップから出る時に、ヲタ系の
もとい、PCマニア系の兄さん達が話をしていて、
「まぢ、音しねぇ~」と言ってました(^^;
えーと、来年あたりプリウスワゴンが出るかもしれ
ませんので、(雑誌とディーラー情報)それを待つ
のも良いかも。
そうすれば、わんちゃんと荷物が積めます。
ホンダさんがFITハイブリッドを出すとビッツのハイブリッド
が先になるかも知れませんが(汗)
この辺の読みは難しいです。
その間には、欧州のオーリスハイブリッド(これは
ベースが一緒なので簡単?)が先に出る可能性
もあるので、ごちゃごちゃですね。
投稿: ZEAK | 2009年9月15日 (火) 18時04分