プリウス 山道での結果
さて、昨日子ども2号の夏休みが終わるので、静岡から埼玉まで送ってきました。
ハードな山道ではないですが、けっこう高低差があるコースでしたので、一応記録として付けたので報告します。
コースは、清水から国道1号バイパスを東京方面へ、富士川沿いを北上、富士宮経由の河口湖インターから中央道、八王子JCTを圏央道、関越道のコースです。
朝6時出発。
混雑とは別の上りコースなので、途中休憩を入れても毎回ほぼ3時間の道のりです。
今回はプリウスの山道試乗も兼ねていますので、それほど猛スピードで走った訳でもないのですが、結局到着する時間は変わらないという(^^;
もちろん、周りの流れに乗って走るので、エゴ運転はしません。
急な上り坂ではノーマルモードでもきついので、ある程度息を切らさない所まではパワーモードも使います。
パワーモードを使うと、これがエコカー?と思うほどの加速とパワーが出ます。
当然、バーのPWRゲージまで行ってしまいますが、ecoモードでちんたらPWRゲージをいつまでも超えて走るよりもパワーモードを適度に使って、燃料消費を押さえることが大切ではないかと思います。
走行距離185,5km 燃費23.4km 平均64km
プリウスのベテランの方が見たら笑われる数値かも知れませんが(^^;
帰りは、河口湖で渋滞したため燃費は思ったより伸びませんでした。
あと、脇道から富士山の麓沿いをずーっとアップダウンしたのも影響しているかと。
急な下り坂の連続なので、充電しまくり(^^;
白糸の滝交差点の信号待ちで撮影。
でも、バッテリー満タンになるとそれ以上は充電できないのでもったいないですね(笑)
途中買い物したので、この時間に着きましたが(^^;
また、渋滞を避けるため抜け道経由だったので、取ったコースが違うので走行距離も変わっています。
走行距離179,5km 燃費24.4km 平均50km
下り坂中心とはいえ、燃費伸びませんでした。
たぶん、渋滞の影響かと思います。
その後、食事に出かけて、市街地走行をしましたが、
夜だったこともあり、意外とスムーズに走行できたので、市街地でもうまくすればこのくらいの燃費は出るようです。
走行距離11.3km 燃費29.0km 平均22km
ここ数日連続して長距離ドライブをしたので、慣れてきたのかも知れません(^^;
通勤で使うよりもやはりある程度脚を伸ばして運転するのが良い車かもです(゚゚ )☆\ぽか
« 昨日の結果 | トップページ | 新しいおもちゃ(゚゚ )☆\ぽか »
「くるま」カテゴリの記事
- ミラー型で高解像度、タッチパネルで気軽にレンズ位置調整可能なドライブレコーダーG840PRO(2019.12.12)
- ワイド画面で高画質のミラー型ドライブレコーダーA1000(VANBAR)(2019.10.29)
- タッチパネルと動作シャッター付きのドライブレコーダーV10(VANBAR)(2019.10.23)
- 入門用に最適、低価格だけど高画質のドライブレコーダー(NZACE)(2019.07.08)
- タッチパネルとジェスチャー撮影で簡単操作のドライブレコーダー その1 機器紹介編(VANBAR)(2019.06.21)
先日 はじめて プリウス(2ndでした)に乗りました。
ハイブリッド車初体験で非常に大きなカルチャーショックでした。
あれ。エコカーなのに3ナンバ-? 程度の認識でしたが。
鍵の抜き方がわからなくて取説読んだりして。
これでも路上歴四半世紀ではありますが。
印象としては、
アクセルを上手く踏ませて楽しいホンダ と 踏ませずに上手く走らせて楽しいトヨタ な気がします。
既存の車と全く異種とさえいえるハイブリッド車をフツーに走らせるトヨタの技術力には驚きでした。
久しぶりに愉しい車でした。違和感も満載でしたが。
この辺の車から入門される方々には、これが基準となってゆくのでしょうね。
私の新車購入時のリストにプリウスの名前が入りました。
・・・・いつごろかなぁ(遠い目)
投稿: Hagy | 2009年9月21日 (月) 12時34分
Hagyさん
確かに違和感のある車ですね。
なんか、Apple社でなくMS社のマシンを使ってる
みたいな(^^;
ま、調整が必要なのはわかりますが(汗)
特に、トルクが大きいディーゼル四駆からの乗り換え
なので、出だしが難しかったです。
日々運転の仕方が学習の時間です。
最後の一行がケータイ端末では見えなかったので(汗)
もう頼んぢゃったのかと思いました。
投稿: ZEAK | 2009年9月21日 (月) 13時33分
こんにちは。
先日、カーグラフィックTVで初代プリウスを振り返る内容のを放送していたのですが、Bモードのエンブレ効果が弱いという指摘に回生で満充電になってしまったら捨てるしかなく、ブレーキ効果も弱く変化してしまうから今の設定にしたと説明していました。初代は故障しているかのような錯覚を消すために、スイッチを入れて最初の数秒間は必ずエンジンを掛けるようにしていたとか、ユーザーに違う種類の乗り物が浸透するまで違和感を感じさせないための工夫をやっているのですね。
投稿: AL | 2009年9月21日 (月) 14時33分
ALさん
確かに、初代は色々と配慮して作ったのでしょうね。
徐々に進化させていると思います。
Bモードのエンジンブレーキは、満充電になっても
効きました。
富士山などの下りはまじでアップダウンあまりない
所も多く、回生は良いのですが、平坦地になると
せっかく充電したバッテリーはあっとゆー間になく
なってしまいます。
その辺のバランスがたぶん今後の課題なんでしょ
うね。
でも、うまくすれば70キロでもバッテリーで走る
ので、その辺のバランスを上手くとれば、もっと
燃費をのばすこともできるかを考えることができ
そうだと思います。
投稿: ZEAK | 2009年9月21日 (月) 16時16分
遂にWILLCOM解約ですか。
私もそろそろ他社に乗り換えたいので、レポート参考にさせていただきます。
投稿: lloigor | 2009年9月22日 (火) 16時08分
lloigorさん
そうですねぇ。
でも、たぶん結果的にはほかと代わり映えしないかと。
基本OSが一緒ですからね。
やはり、秋モデルに期待した方が良いかも。
投稿: ZEAK | 2009年9月22日 (火) 20時23分