minolta-16 (110フィルムカメラ)
« 新しいおもちゃ(゚゚ )☆\ぽか | トップページ | プリウス 高速VS一般道 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
懐かしい!といってもその頃私はまだ産まれたばかりですが、幼稚園~小学校の頃でも、今のコンパクトデジカメに相当する位置にそのタイプのカメラがあったように思います。
110フィルムは、各社とも製造中止が決まったようで、http://bit.ly/tBK3X などのように在庫のみという状況のようです。
投稿: frontline | 2009年9月23日 (水) 09時18分
frontlineさん
コメントありがとうございます。
110フィルムでASAHIの一眼レフもあったのです。
ポラロイドともに残念ですね。
もっとも、110フィルムでは、解像度の問題もあり、
それなりにしか写らなかった記憶があります。
粒子が粗いとゆーか。
銀塩フィルムの末期にはAPSなどもありましたが、
普及するまでには至らずに、デジカメ全盛になって
しまいました。
フィルムの良い点は、描写力とか言われています
が、コンデジですら1200万画素の時代ですから
厳しいですね。
投稿: ZEAK | 2009年9月23日 (水) 16時03分
1971年、、、えーと2歳ですね(.。)☆\バキッ
投稿: itsuki | 2009年9月23日 (水) 16時16分
itsukiさん
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
そ、そんなに年離れてたのね(;_;)/
投稿: ZEAK | 2009年9月23日 (水) 17時39分
型番だけではわからなかったですが、写真を見て、”あ、俺も持ってた!”と思わず叫んでしまいそうでした。
懐かしいです。
”パトローネ”とかいうカートリッジタイプのフィルムを使うんですよね。
叔父にもらったものでしたが、初めてのマイカメラでしかも斬新な(当時はそう思った)デザインでなんだかかっこ良かったです。
お金がないのでモノクロのフィルムしか使ったことはなく、撮るものもないので、手持ちの鉄道模型の車両を接写してました。
投稿: kurutott | 2009年9月23日 (水) 18時07分
kurutottさん
そうです。カートリッジ式の細いフィルムを使うもの
です。
けっこう、しっかりしていますよ。
問題はフィルムが在庫のみとゆー。
もっとも、デジカメ主体の時代ではもう需要もない
ので、厳しいですね。
自分もモノクロで撮った記憶が(^^;
投稿: ZEAK | 2009年9月23日 (水) 18時18分
お邪魔いたします。
これは懐かしいカメラですね!
私は持っていませんでしたが、後輩が使っていました。
フィルムは16mmですので、残念ながら110規格とは別物です。
カメラ本体にフィルムカートリッジは残っていますか?有れば大きなフィルムを切り出して使用できるそうです。(その気になれば、ですが・・・)
投稿: KITA | 2009年9月24日 (木) 08時57分
KITAさん
16mmだったのですか(汗)
てっきり110フィルムだとばかり思っていました。
とゆーことは、遙か昔にフィルムはないのか(^^;
参考になります。
当時は、その辺の規格は気にせずに、小遣いと
ゆーか、お年玉とゆーか、で買えるカメラだった
のがこれで(笑)
投稿: ZEAK | 2009年9月24日 (木) 09時41分