宛名のない郵便
数日前、我が家に謎の手紙が(^^;
ゆうメールなのですが、宛名がありません。
全世帯対象と書いてあるから着いたのか?
差出人は国家
変換先とか書いてあるから、「宛所に尋ね当たりませんでした」ってのがあるのか(爆)
内容物は地デジの説明とこの地域の説明会の開催日、あとは裏面に戸別訪問要望。
とはいえ、FAXでお送りください。と書いてあるが(^^;
我が家にはFAXはない。
ほとんどの家庭、特に高齢者世帯ってFAX持ってるのかな?
全世帯配布って、いったいいくら予算がかかっているのか?とかれこれ小一時間
人を各家庭に訪問させるよりは安上がりか(^^;
しかし、65歳以上の高齢者世帯には戸別訪問ってあるから・・・
なんか税金の無駄使いなような気がして。
そういえば、お盆のお参りに親戚を回ったが、従来のブラウン管大型テレビが目立って、地デジの家庭は少なかったなぁ。
まだ、地デジは普及していないのか?
« 元祖マルチ8(^^; | トップページ | 某○レ○のぱく(゚゚ )☆\ぽか StyleFit »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 天井映画館特別編【七人の侍クライテリオンコレクションvs東宝UHD(4Kリマスター】(2023.06.26)
- 【天井映画館】モスラ対ゴジラ 日本映画専門チャンネル対Blu-ray 後編(2019.03.24)
- 【天井映画館】モスラ対ゴジラ 日本映画専門チャンネル対Blu-ray(2019.03.23)
- 【天井映画館】アウトランド Blu-ray(2019.03.10)
- 【天井映画館】宇宙からの脱出DVD(2019.03.09)
返還先・・・きっと私のように転居して空き家になっている分が返還されるのでしょう
そっちに郵便物が入っても困るので、養生テープで郵便箱の投函口「バッテン」に貼ってふさいできたので・・・
以前私の祖母から相談があり知ったのですが、高齢者を狙って、「テレビが観られなくなるんですよ」、といって、高額で地デジテレビを売りつけるっていうのがありました。。訳が分からない、そして、テレビをこよなく愛する高齢者たちは「それは困る
」とかなりの人が騙され(騙してはいないかもですが・・・)、通常の価格よりかなり高額でテレビを売りつけていたようで、祖母の近所の人たちもかなりの数の人が購入してしまったようです。もちろん、相談してくれた祖母は、買わなかったので被害にはあいませんでしたが。
また総務省を名乗って、高齢者を騙す人、悪質商法する人がでてくるんだろうなぁと、かえって危惧してしまいます
投稿: みゅう | 2009年8月22日 (土) 09時03分
みゅうさん
このお知らせにも、類似のことが書かれていました。
確かに、移動手段がない高齢者の場合、大型家電
量販店には行けないので、結局後手に回ることが
多いですね。
やはり、いつでも来てくれて、ある程度のものは解決
してくれる町の電気屋さんが生き残ってくれないと
厳しいですね。
知り合いが通販専門のテレビを買って不調だったの
で、メーカー送りという話がありましたが、元箱がな
いので、箱を送ってくれるように聞いたら、箱5000円以上とか(@@;
それも困りますね。
普通箱なんて不要なので処分してしまいますから。
こういう時にもやはり町の電気屋さんでしょう。
って言いながら、家電量販店で買ってしまいまし
たが(^^;
投稿: ZEAK | 2009年8月22日 (土) 09時15分
『新しいテレビでないと見られない』という風潮が強いと思います。
実際には今のテレビでも『地上波デジタルを受信する』ことにより見ることが可能なんです。
なのでアナログテレビ+地上波デジタルチューナーでOKなんですよ。
我が家でもチューナーがあり、アナログTVで地上波デジタル放送を見ております。
その方が安いし無駄にならないのですよね。
ここを『地デジ対応テレビでないと見ることができない!』と言い切っている方々が多いのではないでしょうか。(まあ、どことは言いませんが、教育してもらいたいものです)
まあ、この機会に買い換えようという家庭もおりますし、その点については反論しませんけどね。
投稿: まいあ | 2009年8月23日 (日) 00時08分
まいあさん
地デジチューナーも安くなりましたからね。
うちも、前出のとおりリンクシアターでしばらく
見ていましたが、液晶モニターでも十分きれいに
見えましたけどね。
ただし、安い14インチのブラウン管で見たら、
画質は今一でした(^^;
その点についてももっと広報すべきだと思います。
投稿: ZEAK | 2009年8月23日 (日) 06時25分
十数年前だかの
VHFをUHFに追い出して有事の際の通信バンドを確保する
という政策が
形を変えて強引に推し進められているという認識です
ある事情で止むなく地上ディジタル対応TVを購入したのですが
アンテナはインチキな立て方をしてあるので自分で工事可
VHFも生かそうという予定だったがネジが完全に錆びていて
マストも錆びているのでVHFとスタックする計画は頓挫
新しいマストにUHFというアンテナになってしまいました
従ってアナログ対応チューナーのDVD/HDDレコーダーは
再生専用と化したわけです
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2009年8月23日 (日) 16時02分
伍玖肆さん
確かに、空きチャンネルとゆーか、バンドが空くので
それはあるかも知れませんね。
地方ではUHFがなければテレビが入らないので、
そのまま特に地デジアンテナ対策もせずに受信でき
るのは良いです(^^;
でも、衛星アンテナが壊れている上に錆びてボルト
が回せないので、どうしようかと。
まあ、衛星はじめテレビはほとんど見ないので、
取りあえずそのままにしていますけど。
投稿: ZEAK | 2009年8月23日 (日) 16時18分
表向きは携帯電話用のバンドを確保するということになってますけどね
完全に錆びてボルトと一体化した蝶ネジには
呉工業株式会社のCRC5-56も無力です
実は今回撤去したVHFアンテナを固定していたマストは
下側の支持部近辺が錆びて崩壊していて
少し強い風が吹いたら倒壊確実でした
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2009年8月23日 (日) 18時04分
伍玖肆さん
なるほど。
そう言えば、うちの隣の家は昨年台風の時に
根元からぽっきり折れたことがありました。
私の家のBSアンテナも六角レンチのねじが
錆びてしまっています。
なんとかとれないものか(^^;
投稿: ZEAK | 2009年8月23日 (日) 20時12分
錆びて一体化してしまったら
金鋸などで切断するしかないです
当方の場合は
マストを固定していた器具が本物の不錆鋼(ステンレス)製だったので
緩めることでアンテナが付いたままマストは外せましたが
固定具が鉄製だったら非常に面倒なことになるところでした
ちなみに外したVHFアンテナと錆びたマストは
金属用の刃を付けたジグソーで30cm以下に切断して
袋にまとめて危険ゴミの日に出しといたら
ちゃんと回収されましたよ
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2009年8月29日 (土) 18時43分
伍玖肆さん
うーん、考えなければならないなぁ(^^;
いつまでも、NHKになんかゆわれるのもやだし。
ま、地上波のみに変更したからいいかと。
投稿: ZEAK | 2009年8月29日 (土) 20時05分