カラス襲撃(;_;)
ちょっと前に、ツバメさんが孵ったと紹介しました。
その後順調に育って来た五つ子ちゃんです。
そろそろ巣立ちの時期なのか、最近では羽ばたく練習をしている姿を見ていましたが・・・
今朝までは、5羽確認出来ました。
続編を紹介しようと写真でも撮ろうかと思っていた矢先
午前中から、カラスが家の近くを低空で飛び回っていたのを子どもが見つけて、なんか変。と言っていた直後。
家族で昼を食べている時に、ツバメの巣に大きな黒い影が・・・
急いで外に出ると、子ツバメを咥えて逃げていくカラスの姿を目撃。
私が家を出た瞬間、飛べるはずのない子ツバメが必死で逃げて行きました。
その後、2羽は何とか巣に戻って来ましたが、この記事を書いているかれこれ3時間ほど、ツバメ軍団がカラスを追いかけ回しています。
せめてこの2羽の子たちは、上手く巣立って行けますように。
あと、ツバメの親を見ていたら、交尾していたので上手くすれば、南に帰る前にもう一度子どもが孵るかもしれません。
それにしても、少し前はヒヨドリの雛を食べて、ヒヨドリ軍団に追いかけ回されていましたが、いずれにしても憎っくきカラス共です。
追加報告
さっき(16:00)巣を見たら、全部で3羽いました。
自力でなんとか巣まで戻ったみたいです。
残念ながら、2羽はだめだったようです(-人-)
まだ、こんなに羽が短いです。
巣立ちの練習もしないうちに、必死に逃げて戻ってきたのはえらいです。
そのうち1羽はカラスに咥えられて飛んでいく姿を目撃しましたが、きっとその前に1羽も喰われたのでしょう
(;_;)
« スクエアボディに衝撃 DIMAGE X(MINOLTA) | トップページ | 御前崎の海をイメージした「瑠璃(るり) 海色」(BUNGBOXオリジナル) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
コメント
« スクエアボディに衝撃 DIMAGE X(MINOLTA) | トップページ | 御前崎の海をイメージした「瑠璃(るり) 海色」(BUNGBOXオリジナル) »
心配していたことが現実に
ずいぶん大きく成長しましたね.前の写真からくらべるとすごい成長です.でもこんなちっちゃな羽で,飛ぶ練習もまだそんなにしていないだろうし...生き残った3羽,がんばりましたね.
なんとか無事に巣立って欲しいですね...
自然の世界のこととはいえ,もちろんカラスも生きるために必死であることも分かっていますが,やはり自分の子のような感覚で毎日成長をみまもっている人たちにとってはとても悲しい出来事ですね...
投稿: みゅう | 2009年6月14日 (日) 18時06分
たいへんでしたね。カラスは頭がいいからまたやってくるのではと心配しています。
一日も早く巣立ってほしいですね。
投稿: tenra77 | 2009年6月14日 (日) 19時14分
みゅうさん、tenra77さん
ありがとうございます。
おかげさまで、今のところ親ツバメ
が警戒して防衛しているようです。
最も、以前も卵の時期に巣を半壊
されて全部食べられてしまいました。
この残りの3羽が無事巣立つことを
見守るしかないですね。
投稿: ZEAK | 2009年6月14日 (日) 21時07分
つばめさん、災難でした。弱肉強食は自然の習いとはいえ・・・。
しかし昔はカラスによるツバメの捕食なんて聞いた事がなかったのですが、どうなんでしょう?
・ブログなどの個人による情報発信で報道されるようになった
・カラスが攻撃的になった
・カラスが生肉を食うほど贅沢になった
うーん、考えられるのは情報発信量かなあ。
公園の鳩がカラスに食われるのは知ってましたが。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2009年6月15日 (月) 11時36分
おなら出ちゃっ太さん
昨年だったか、ツバメの本を何冊か読んだ
ことがあるのですが、カラスは昔からツバメの
天敵のようです。
ただし、カラスは昔山の方に住んでいたの
ですが都市部のごみがおいしいと分かった
頃から里に下りてくるようになり、定着して
しまったのが問題かも知れません。
昔に比べて、カラスは都市部に増えています
から。
投稿: ZEAK | 2009年6月15日 (月) 12時54分
昔から点滴だったのね。あまり話題にされることもなくて一般に知られていなかったのでしょうね。
それにしても、やっぱりカラスの都会化がここでも問題に。(^^;
山に七つの子がいたころはあまり悪さが目立たなかったのですけども。
まあ人間がカラスのエサになるゴミを大量に出したのがそもそもの原因であれば、子つばめがカラスに喰われたのも人間のせいという結論に?(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2009年6月17日 (水) 16時45分
おなら出ちゃっ太さん
身近な所にツバメさんがいる家庭や、良く観察
している人には知られていることです。
あまり注意して見ない(気がつかない?)ので、
知られていないのかも知れません。
ただ、生き物の世界は弱肉強食とゆーか、
食物連鎖の中の一つなので、我々人間がとや
かく言うモノではないですね。
個人的には、ツバメさんは駅長もとい益鳥なの
と、とても家族思いの鳥さんなので、なるべく
安全に繁栄してほしいです。
投稿: ZEAK | 2009年6月17日 (水) 17時14分