HEUER Professional 6109 W 20 ダイバーウォッチ電池交換
何十年も前のダイバーウォッチです。
当時は普通のホイヤーとゆう名前でした。今はタグホイヤーと名称が変わっています。
用意するモノは、
時計(゚゚ )☆\ぽか
交換用電池SR726SW(それにしても時計ごとに電池が違うので困ります(汗))
裏ぶたを開ける工具やら時計電池交換関連ツールです。
いっそのこと、電池の蓋がCR2025とかCR2032になってくれれば(゚゚ )☆\ぽか
まず、固定しているベルトを外します。
一番上に出ている裏蓋開け用の工具で蓋を開けます。
写真の右斜め下の電池のストッパーの矢印が肉抜きされている部分のネジを外せば簡単に交換できます。
ダイバーウォッチは、本来メーカーに送ってゴムパッキンの交換、耐圧試験などをやらないといけないのですが、ここ10年近くダイビングはやっていないので、日常生活防水程度で十分なのでこのまま蓋を閉めます(゚゚ )☆\ぽか
必要なら、時計屋さんでホイヤーの型番を伝えて、ゴムパッキンを取り寄せてもらえば良いのですが(^^;
注:勝手に電池交換して不具合が発生しても、本ブログ並びにメーカーは一切関係ありません。その点ご了承ください。
この時計はレディス(本来は超でかい腕時計がメンズなんですが、重いから(^^;)用の上、電池が1年少々しか持ちません。(;_;)
蓄光もへたってしまって、暗闇でもあまり綺麗に光らなくなってしまいましたorz
最近のは、ソーラー発電とか振動発電とか電波時計とか進化していますが、残念ながら最近のは持ってませんねぇ・・
もっとも、最近では、必要時以外は時計をすることさえしなくなってヾ(^ )コレコレ
私は(マニアでは無いけど)時計を数多く持っていますが、このような理由でみんな大昔のモノばかりです(^^;
« 五十音オリジナル鉛筆その2 | トップページ | 懐かしのコーリン鉛筆 »
「その他の小物」カテゴリの記事
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その2アプリセッティング編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.31)
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その1開封編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.29)
- くつホルダースリムで、収納を増やす(2019.03.08)
- 天皇陛下在位三十年記念コイン保護。(2019.03.05)
- 密閉式で旅行にもOKな石けんケース ハユール(リッチェル)(2019.03.01)
ダイバースの電池自分で替えますか。
なんだか怖くて電池交換は人任せ~
投稿: どーむ | 2009年6月28日 (日) 20時17分
どーむさん
海に潜っていた頃は毎回ちゃんとホイヤーや
セイコーにパッキン交換と耐圧試験を頼んで
おりました。
毎回4~5千円かかっていましたが(^^;
海に潜らなくなったのでま、いっかと(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2009年6月28日 (日) 22時22分
時計の電池ってなくなると不便ですよねー。自分で換えよう
として、支援工具を壊してからあきらめがつくようになりました(笑)。
私は昔PROTREK使ってたんですが、電池寿命18ヶ月で
耐水・気密、気圧調整希望でメーカー送りになったりで。
エルジンのソーラーにしました(汗)。
投稿: だめ狼。 | 2009年7月13日 (月) 00時39分
だめ狼。さん
自分もプロトレック持っていますが、蓋開封時に
センサー関連のバネをなくすと正常に動かなく
なるおそれがありますね。
気圧などはちゃんと反応しないと困りますね。
一番楽なのは、ソーラー+電波ですね。
欲しいかも(^^;
投稿: ZEAK | 2009年7月13日 (月) 05時49分