OH! My Car・・・まぢでやう゛ぁい(^^; セルブースターG55
次なる車選びの最中ですが(^^;
先日オイル+エレメント交換に行ったときに、「そろそろバッテリーがやばいっすよ。新しいの交換しときますか?」
と、お店の兄さんに言われてしまった。
そういえば、たまーにエンジンの掛かりが悪い。それまでは気にしたことが無かったのですが、言われると急に気になるヾ(^ )コレコレ
ちなみに、BIGHORNは、電圧計も付いていますが、エンジンさえかかってしまえば、ちゃんと12V以上の数値を示すし、外付けバッテリーチェッカーのゲージを見てもグリーンなので、あまり気にしていなかった。
このように、バッテリー見ても、粉ふいてるし(゚゚ )☆\ぽか
写真中央の目玉みたいなの。
これが緑になっているので安全とか表示が出てる。(へたりは別ね)
これが赤だとバッテリー液の補充。
これが白とゆーか透明だと、要充電ってやつ。
どうも、マシン本体(BIGHORN)の充電機能がへたっているみたい。
バッテリーは普通車と同じ12Vですが、ディーゼルのエンジン始動用にグローを暖める関係で大容量になっているので、だからこんなに大きいのです。
ちょっと前は18000円くらいで手に入ったのですが、最近では3万位するとか(販売店談)
それと本体の充電機能(セルモーターほか)を交換するとなると・・・半端ねぇ金額が(;_;)
どーせそろそろ新車買うので、なんとか投資は最小限に抑えたいです。
とゆー訳で、会社にあった大昔のセルブースターG55(充電電流モニター用充電メーター付)って奴を借りて充電してみました。
こんな感じでセルブースターを家庭用電源からバッテリーにつなぎます。
別のアングルから。
今はどのメーカーもあまり作っていないインタークーラーターボ(^^;
なつかしいっすね(゚゚ )☆\ぽか
こちらがG55本体。
今は亡き通産省(現国交省)型式認定品ですので、安心して・・・
使えるのかなぁ(^^;
まずは、とりあえず4時間以上充電して。(注:充電したのは別の日です)
ちなみに、朝充電開始した時には、真っ赤も真っ赤、ゲージが一番右側におりましたヾ(^ )コレコレ
充電完了しても、ギリ緑の所までしか逝きません、ギリギリっす(-人-)合掌
なんで、中間の黄色ってエリアがないのかな(^^;
最悪は、起動時の電圧(電源)が確保できるようなので、しばらく借りておきましょう。(汗)
早く車買わなきゃ。(゚゚ )☆\ぽか
« 今年はブルースケルトン M205(ペリカン) | トップページ | 改めて考えるプリウスとインサイトの価格差(汗) »
「計測器」カテゴリの記事
- どんな種類の電池でも充電できる表示計付きのC4 SMART CHARGER(2018.10.25)
- 一回り小さく更に進化したデジタルマルチメーター〔テスター〕(SNAKOL)(2018.09.07)
- デジタルマルチメーター その2計測編(SNAKOL)(2018.06.22)
- デジタルマルチメーター:いわゆるテスターですな(SNAKOL)(2018.06.21)
- 怪しいバッテリーチェッカーBT-168Dを保護(2018.05.08)
コメント
« 今年はブルースケルトン M205(ペリカン) | トップページ | 改めて考えるプリウスとインサイトの価格差(汗) »
お初です。
LAMYファンとしては、楽しく拝見させていただいてます。
最近の高性能バッテリーは突然死がコワイですね。
昨日まで順調だったのに、突然お亡くなりになります。
充電してもそれほど回復しないんですね。
投稿: がちゃぴん | 2009年6月 3日 (水) 09時25分
がちゃぴんさん
こんにちは、はじめましてコメントありがとうございます。
このバッテリー古いから(^^;
本当は、昨年あたり替えなければいけなかった
と思いますが、そろそろ新車に替えないとと
いうことがあり、そのままスルーしていました。(゚゚ )☆\ぽか
おっしゃるように、昔と違って最近のバッテリーは
突然ダメになることが多いので危険が危ないですヾ(^ )コレコレ
なんとか、夏まで持って欲しい(爆)
投稿: ZEAK | 2009年6月 3日 (水) 09時59分
はじめまして。
40年近く車に乗ってはおりますが、十分メカ音痴です。
最近のモバイルバッテリーにも似たジャンプスターターとは異なり、こちらの”G55”には”30A”というデカいヒューズが付いていているようです。そこでお伺いdすが、その昔は当たり前の機能のセルブースト(直接スターターを起動すること)は可能でしょうか?
投稿: 太田順 | 2024年1月 5日 (金) 12時50分
太田様
お尋ねありがとうございます。
やったことありませんので想像ですが、
この手のものなら作動可能ではないかと思います。
もし不安でしたら、暫く充電してからかけると良い
かと思います。
ただし、こちらは古い記事ですので同じ物が入手
できるかは不明です。
投稿: ZEAK | 2024年1月 5日 (金) 13時17分
太田様
追記ですが、始動補助ボタンもあるので
バッテリー上がりでも対応可能だと思います。
そう言うマシンをお探しください。
密林だとモバイルバッテリー風の始動機も
ありますが、果たして上手く始動できるかは
不明です。
投稿: ZEAK | 2024年1月 5日 (金) 13時21分
ZEAK様
早速のご案内、ありがとうございます。
実は先月、5,000円未満でアーム筆入れの様にコンパクトなChina製ジャンプスターターをAmazonで購入いたしました。しかし、バッテリーを上げてみるわけにもいかずその実力は果てしなく”未知”です。というより不安です。
やはりAC100Vのセルブースター付バッテリーチャージャーに未練が残っています (^^;
(なお、アーム筆入れについては別途検索ください。その頃から生きております。)
投稿: 太田順 | 2024年1月 5日 (金) 16時16分
太田様
ちなみにブースターではない普通の充電器で半日~8時間ほど充電すれば、100%になるのでそっちの方が安心かも。
ただし国産車では大丈夫ですが、外車はだめかもです。
あと最近の車はアイドリングストップがついてるのでそのままにしていると1-2年しか持ちません。
なので、軽もミニクーパーもアイドリングストップはオフにしています。参考までに
投稿: ZEAK | 2024年1月 5日 (金) 17時18分
ZEAK様
返信が遅れまして申し訳ございません。
おっしゃる通りかも知れません。
近道が遠回りになるかもしれないですね。
堅い方向で行ってみます。
投稿: 太田順 | 2024年1月 9日 (火) 20時49分
太田様
頑張って下さい。
ネット社会なので、色々なグッズや善し悪し、裏技なども沢山紹介されている時代ですので、探してみてください。
投稿: ZEAK | 2024年1月 9日 (火) 20時56分