T社の誇大な表現と大人げない対応(笑)
物事を比較するとき、基本的には同じ条件ならびに同じ評価をするのがオトナの対応と思われます。
その上で、どちらが正しいかを受けてである人(この場合消費者)が判断するべきだというのが私ならびに一般の消費者であると思います。
確かに、競争相手がいる場合。特に営業さんなどは、「A社とくらべて、我が社はこれが優れている。」というプレゼンをするのが競争社会であると思います。
ま、時には相手の悪口を言って、自社の商品を買ってもらおうというのも、競争社会ではあると思いますが。
そんな中、気になることが・・・
T社のプレカタログです。
上段がT社の独自のハイブリッド方式、T社さんではこれを(ストロングハイブリッド)と呼んでいます。
下段がT社以外のハイブリッド、T社さんではこれを(マイルドハイブリッド)と呼んでいます。
仕組みの説明は左側にあるのですが、こちらもいかがわしい説明ですが(^^;
どちらも世界に類を見ない先進的な技術を普及価格帯まで引き下げて発売しているのですから、もっとT社以外のハイブリッドも誉めてあるいは、正しい比較で勝負してくるべきだと思いますが(汗)
おまけに、排気量から車格からしてぜんぜん違いますからね(^^;
それ自体を比較するのはナンセンスだと思います。
こちらが、T社以外のハイブリッド(H社のカタログ)ですね。
ここで、T社の説明の中で、姑息な部分があります。
(注:当社調べによる比較イメージとゆー表現が小さく載ってます(笑))
停車時・スタート時
この図を見ると、T社はすごく良いイメージで書かれていますが。ここで重要なのは、注釈が大きく本文中に書いてあるのがT社以外。
T社は、注釈を見えないくらい小さく書いてあります。
不公平ですね。
確かに、エアコンをしているとT社以外のハイブリッドは、停車時にはエンジンが止まりませんが、エアコンを掛けていないと、信号待ちの時には「すとん」とエンジンが落ちます。(あー落ちてしまうのではなく、停止するとゆー意味で(゚゚ )☆\ぽか)
ですから、これは正しくありません。
その次、左から2つ目の説明「通常走行時」
これも大きな嘘が書いてあります。
T社以外のハイブリッドでも、一定スピードで走っているとモーターのみで動く時があります。
ところが、この説明を見ると、「T社以外ではエンジンで走行。モーターのみの走行は、ほとんどできない。」とあります。
本当か(^^;
実際、ご乗車の方は「それはねぇだろ」と思う方が多いと思います。
加速時、減速時の説明は以下略(^^;
あからさまにT社が対抗心を燃やしているのが明白ですね。(爆)
落ち着いてみれば、誇大な表現がわかると思うのですが。
私が言いたいのは、一方の言い分だけ聞いて鵜呑みにするのではなく、双方の言い分。
あるいは実際確かめて選択するべきだと言いたいです。
それに踊らされず、じっくり選んだ上で購入するのが賢い主婦(主夫)だと思います。(゚゚ )☆\ぽか
« All about LAMY 18 Accent (MP:シャープペンシル) | トップページ | ステマガ5(ステーショナリーマガジンNo.005) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログシステム全面改定につき(2019.03.25)
- 謹賀新年 2019(2019.01.01)
- 気がついたら1,300万人アクセス超えていました(2018.12.17)
- ゆく小物くる小物2018 その3電脳小物系(2018.12.31)
- ゆく小物くる小物2018 その2映像・趣味関係等(2018.12.30)
コメント
« All about LAMY 18 Accent (MP:シャープペンシル) | トップページ | ステマガ5(ステーショナリーマガジンNo.005) »
海外では普通に行われていた商品比較する広告が日本では、長い間湯rされていませんでした。
それに併せて、「買い物雑誌」も商品比較を指標に基づいて行わない時期が長くありました。メーカーに気を遣った腰抜け状態かと。
それから、大事なことを小文字で書くのは日本のお家芸と言っていいぐらい、メーカーの本能になっているようですし。
お客様と言われつづけている私たち消費者ですが、用は、メーカーもそれをウオッチして合理的な情報を提供するはずの雑誌なども一眼となって、消費者を実は軽視してきたと言えましょう。
十把一絡げで書いてしまいましたが、そのように感じていますし、いまも商品を買うときは本当、徹底比較しないと怖くて買えません。訳のわからない造語、綺麗な言葉で煙に巻かれますから。
私は一時、アメリカの数種類の雑誌を取り寄せて、それらに掲載される比較広告を見て、日本の新製品を購入するかどうか決めてました。あちらさんは容赦なく切り込んでくれます。今は、ネットでかなり正確な情報をつかめますよね。ただ、日本の人がクチコミで載せる製品コメントは本当、時に全くと言っていいほど役立たずで害でもあります。
投稿: 雑誌お取り寄せ | 2009年5月12日 (火) 08時10分
雑誌お取り寄せさん
コメントありがとうございます。
日本では消費者が検討した上でじっくりと吟味
しなければならないと思います。
しかし、メーカーに対する信者も相変わらずいる
わけで・・・
>訳のわからない造語、綺麗な言葉で
この辺は、商品だけでなく仕事の上でも沢山あります。
役所関係の仕事をしても、カタカナ語を多用する
風潮はまだ残っていますし、それに対する住民
アンケートでも、日本語を使って下さいとか、年寄
りにもわかることばを使って下さいという意見が
多数寄せられますから。
パソコン、家電、車に限らず最近は訳の分からない
言葉が多いですからね。
投稿: ZEAK | 2009年5月12日 (火) 08時36分