VAIO typeP VGN-P70H/W(その12 電脳小物比較編)
typeP vs U1
当時一番ちいさいVAIOと呼ばれたPCG-U1と
横幅はtypePが大きいものの奥行きは全然違います。
厚みも(笑)
キーの打ちやすさは断然typeP。
キーボードの粒はU1の方が小さいですよ(笑)
typeP vs pomera
閉じた状態では断然pomera
こうやって並べると、ポメラの方が断然キーボードが大きいように見えます。
画面の大きさは小さいですが、解像度もとい、フォントの大きさを変えることができるのと、液晶が非常に見やすいので良いです。
並べてみると、ほぼ同じ大きさであることが分かります。
キーボードは、甲乙付けがたいです。
どっちも打ちやすいし(笑)
バッテリーの持ちと気軽さでは、pomeraか?
機能面では断然typePですが。バッテリーの持ちに少々不安が(^^;
typeP vs sigmarion3
ウスウス電脳小物で、未だに人気の高いsigmarion3です。
幅はtypePの方がありますが、奥行きはほぼ一緒。
sigmarion3も絶妙なキー配列で、とても良い感じのタイピングができます。
今となっては非力なマシンですが、CE(H/PC)マシンとしては抜群な完成度の高さ。
とゆー訳で、UMPC、ネットブックなどと呼ばれているマシンが低価格高機能で花盛りですが、一線を画すマシンとしてtypePは頑張ってます(笑)
« アクセスに異変? | トップページ | WORLD TIME CALCULATOR P-883W »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
Vaioを捨ててから随分と月日がたちました。あのペラペラ感と値段などに嫌けがさしたのが原因です。
今のキーボードもちゃちいので、ハードユーズに耐えるのかなあ。昔のバイオは軽快な打ち味でかつハードユーズに問題なく耐えました。
ただ、まあ相変わらず宣伝は上手ですよねえ。感心します。
投稿: | 2009年3月27日 (金) 12時09分
こんにちは。お久しぶりです。このごろ文房具ネタがないので寂しいです。どうぞよろしく!!
投稿: ぐっちーず | 2009年3月27日 (金) 16時18分
名なしさん
コメントありがとうございます。
私もPCG-U1以後は全然興味も
わかずに、VAIOからは遠ざかって
いました。
が、これは(^^;
その辺のUMPCやネットブックと
違ってとても打ちやすいのが良いです。
投稿: ZEAK | 2009年3月28日 (土) 22時38分
ぐっちーずさん
その他の文具ファンの方。
お待たせしました。(笑)
ま、これからぼちぼち
文具系ブログを更新しますから(汗)
投稿: ZEAK | 2009年3月28日 (土) 22時39分