pomera その4(キーボード編)
持っている人、触ったことがある人には定評のあるポメラのキーボードです。
全部で80キーあります。(笑)
キーボードの左側部分
「1」がやけに長いですが(^^;普通この部分は、デスクトップキーボードの場合半角/全角(漢字)キーが割り当てられているのが一般的です。
上のFnと数字キーは他のキーと比べて縦が短くなっています。
キーボード右側部分
必要のないミ田キーや目キーはありません、至ってシンプルなキーボードとなっています。
特筆すべき点は、右上に電源キーがあること。
一般的なノートパソコンなどでも誤動作を防ぐ観点から、キーボードには電源スイッチは配置されていませんが。
開発側曰く
電源を入れる行為をして欲しかった・・・
みたいな。
でも、これちょっと気になる部分です。
メーカーのフレーズで「ぱっと開いて 2秒で起動!」
とありますが、まず、開くのに時間が(^^;
でもって、電源をしっかり押さないと、付きません(汗)
さっと押しただけでは、「沈黙」「沈黙」「沈黙」(゚゚ )☆\ぽか
長いかなぁ~って気持ちで押さないと電源は入りません。
したがって、シグマリ3のように、「さっと開けて電源オン~」ってな具合にはなりません。
最も、単機能のマシンですので、電源が入って仕舞えばすぐに打ち込みができるとゆーアドバンテージはあります。
キーボード左側の裏
キーボード左側になります。端にある黒い部分がゴム足にになります。
ステンレス?でしっかりとしています。
キーボード右側の裏
こちらは、画面を開いた時に見える部分ですので、黒いままです。
画面下にpomeraとありますが、これは閉じた状態で見える部分になります。
上側にあるのが、スライド式キーボード固定装置(笑)
このキーボード固定装置は、単なるプラスチックで、意外と簡単に外れてしまいます。
右側に見える○部分は、バックアップ電池ケースになります。
ちょっとしたメモ程度の入力をする場合、このスライドを出さなくても問題ありません。
あと、先にこのスライドを出してから、開いた方が電源を入れてから、スライド足を出すより便利です(爆)
続くヾ(^ )コレコレ
« プリンティングキット (デルフォニックス) | トップページ | pomera その5(画面編) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
ポメラ、懐かしいです。
あのキーボードの感覚はよかったですね。
それに筐体から発する樹脂の香りが~!
あー、クンクンしたい!(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2009年1月14日 (水) 09時41分
おなら出ちゃっ太さん
pomeraの香りは・・・
こうやって書くとポプリみたい(笑)
人によるのでは、揮発系樹脂の香り
はだめな人と、もっとシンナーみたいに
して欲しい~って(゚゚ )☆\ぽか
でも、製造が中つ国なので、鉛とか
有害物質があるかも知れませんよ(@@;
投稿: ZEAK | 2009年1月14日 (水) 09時47分
初めまして
ポメラ欲しい~・でもキーの配列は? と思って検索していたところ とっても詳しく書いてくださってたのでお邪魔しました。大変参考になりました。
キーを打つより手を使ってメモした方が将来の身ためじゃないかという気がしないでもないですが(普通の主婦なので) ああこんなときにアレがあれば( ̄^ ̄)o゛と思う場面も多いので 財布も秤にかけつつ悩んでいるところです(^^;
投稿: micaloo | 2009年3月25日 (水) 14時30分
micalooさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
この大きさで、しかも超電池持ちなので、
いつでもどこでもバッテリーを気にせずに
簡単に使える。
とゆーのが良いです。
問題は、自分がどのように使うかですね。
投稿: ZEAK | 2009年3月25日 (水) 16時57分