pomera その7(外観比較編)
キーボードを比較しましたが、今回は外観(入力時の視点)の比較をします。(笑)
●CASIO カシオペアFIVA 206VL
FIVAはA5ファイルサイズノートで、当時としては30GBも付いていた上に、LANコネクタはあるし、スロットは沢山あるし、素直なOSでとても使いやすいマシンでした。
パームレスト代わりになる広いエリアがあるので、使っていても疲れません。
●sigmarionIII
シグマリオンですが、全体的にバランスが取れた良いマシンです。
高さもそれほど差がないので、入力に伴う違和感がありません。
●シャープ ブレーンPW-AC880
電子辞書です(^^;
いろんなところで言われてますが、電子辞書にテキスト入力機能が付いていればpomeraはでなかったかも。
てゆーか、電子辞書にテキスト入力機能を付けて欲しい(^^;
キーの大きさは全然違いますが、電子辞書のキーボードって意外と打ちやすいです。
ま、スペースバーが変なところにありますが。
電子辞書のキートップの高さとそれほど差がありません。(^^;
●IBM PT-110(友情出演)
懐かしのウルトラマンPCで。
久々に電源を入れたら、ちゃんと動きました。
ちなみに、この豆のようなキーでもちゃんとブラインドタッチできます。
懐かしかったので、こっちで打っていたり(^^;
« pomera その6(キーボード比較編) | トップページ | 雑誌や資料が閉じないように PAGEOPUNER (NAKANO) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« pomera その6(キーボード比較編) | トップページ | 雑誌や資料が閉じないように PAGEOPUNER (NAKANO) »
逆に、pomeraに辞書を入れる方法は無いのか??って、考えてしまいますねぇ。
文書作成と辞書って、連携できると作業効率が上がりますもんね。(笑)
投稿: 招き猫 | 2009年1月17日 (土) 11時10分
招き猫さん
それほど優れたCPUやメモリーを
使っているわけではないので、
登録文字数も200語だったか?
CEマシンとあまり変わらないような。
そもそもATOK2008とかまで期待は
していませんが(^^;
せめて、母艦と辞書がリンクできれば
助かります。
投稿: ZEAK | 2009年1月17日 (土) 11時34分
ZEAKさん、はじめまして。
つちはしさんのサイトで知り、2,3年くらい前からほぼ毎日訪問させていただいております。楽しい情報をいつもありがとうございます。
PT110、いいですねえ。現役で動いているのがとてもうらやましいです。私も2台持ってます。VW200を挿して遊んでいたりしました。・・でも今は2台とも動きません(-_-;)、二次電池液漏れで基盤が腐ってしましました。
これまで、なかなか、コメント欄へ記入するきっかけがなかったのですが、これから、時々お邪魔すると思います。よろしくお願いいたします。
投稿: あかぎ | 2009年1月17日 (土) 17時12分
あかぎさん
こんにちははじめまして。
PT110は右肩が恒例の脱臼をしていますが
未だに使えます。
VW200もまだ動きますが、なにぶん電池が
持たないので(^^;
あまり気にせずにどんどんコメントくださいね。
投稿: ZEAK | 2009年1月17日 (土) 21時52分
ウルトラマンとポメラの比較写真は、オイラの知る限りではZEAKさんのものが初めてですね。貴重な絵になるかと。
ウルトラマンとポメラ、というと
「そんな怪獣いたか?」という展開になりそうですが。(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2009年1月19日 (月) 13時28分
おなら出ちゃっ太さん
ウルトラマンVSポメラ
なるほど、怪獣映画みたいですね(^^;
でも、今見てもPT110は良くできたマシンですよ。
ただ、直後にWINDOWS95が出て、リブレットが
出て、結局良品在庫の山になってしまったのが
残念ですが。
某新聞にすっぱ抜かれたのが、商品発売を早める
きっっかけだったので仕方ないですが、良いマシン
です。
投稿: ZEAK | 2009年1月19日 (月) 18時26分