pomera その5(画面編)
pomeraの画面編です。
初めて電源を入れると、時刻設定画面が出てきます。
カレンダーが出るからと言って、別にスケジューラーが付いている訳ではありません。
この辺が、一部のユーザーさんから不満が出ている所。
日付はテンキーと→キーで設定します。
覧のように、液晶はすごくきれいです。
ちなみに、時計設定はデータのタイムスタンプ用のものだと思います。
普通のパソコンは、ドットで構成されているので、よく見ると点の集まりなのですが、pomeraのはドットが見えないくらい細かいとゆーか、文字表示がスムーズです。
また、画面は反射型液晶ですがすごく明るくて見やすいです。
ちょっとぼけてますが(^^;
メニューは、普通のワープロやWINDOWSのような雰囲気ですので、直感的にわかりやすくなっています。
メニューは、キーボードの左下にあるメニューボタンを押します。
フォントは、丸文字風の見やすいフォントになっています。
ちと線が細いですが。
できれば、好きなフォントが入れられると(゚゚ )☆\ぽか
画面下にある★付箋文★ですが、pomeraは電源をオフにすると文章のトップに行ってしまう仕様になっているため、文末に「Fn1」キーでブックマークを付けておく必要があります。
いくつも付けることができるらしいので、気になる部分や、後で校正が必要と思われる部分にブックマークをしておくと良いです。
ちなみに、デフォルトでは★付箋文★ですが、変えることができます。
画面下の黒い部分は、左からバッテリー表示、○はわからん(゚゚ )☆\ぽか変換状態、SDカードの有無などがあります。
2行目は編集中のタイトル、保存していない場合は無題となります。
右側は時間表示。
最大表示。これくらいになると楽でよい(^^;
目が疲れているときや会場が暗い場合は最大画面が楽である。
こちらが最小画面。
接写すれば良いが、通常の入力画面では見えないことはないが、おぢさんには辛い(^^;
最小文字状態とキーの位置関係。
文字が小さくてちと厳しいでしょう(^^;
最大フォントとキーの位置関係。
これだと大きすぎます(笑)
おまけに、行の雰囲気や文字数なども把握しにくいので難しい。
ちなみに、エディターのように、行数表示や文字数表示の画面は出ません。
また、フォントの大きさを変えると行数も変わるのであくまでもベタ打ち用と割り切った方が良いです。
文字数や枚数制限のある原稿や論文などにはそのままでは使えないので、あらかた入力したあとは、母艦で編集ってのが無難でしょう。
« pomera その4(キーボード編) | トップページ | センター試験に マークシート用鉛筆(ぺんてる・三菱) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« pomera その4(キーボード編) | トップページ | センター試験に マークシート用鉛筆(ぺんてる・三菱) »
最後の「あらかた入力して母艦で編集」ってところが、ポメラの特性を言い表していますね。まさにデジタル「メモ」なワケです。
( ̄∇ ̄)オホホホホ
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2009年1月14日 (水) 09時42分
おなら出ちゃっ太さん
この辺が、好き嫌いの極端に
分かれる部分ではないでしょうか。
あと、OSを探索するとゆーマニア心
をくすぐるものかも知れませんが、
ネットつないで、表計算ソフトで
その場で見積書作って、プレゼンし
て、メール見て、スケジューラー確認
して、アポとって・・・みたいなことは
全然できない、テキスト打ちマシン
ですから(^^;
自分的には、活用できますが普通の
方には必要がないマシンでしょう。
投稿: ZEAK | 2009年1月14日 (水) 09時50分