BRAIN PW-AC880 (その4)
こんなこともできます編
知らなかったのですが最近の電子辞書は、MP3を入れたり、好きな写真を入れたりとまぁ~何でもできるのですね。
しかも、ステレオスピーカーが付いているので、音が良いです。
本体の辞書にもクラシック音楽があって、すげー良い音で聞くことができます。
政府のサイトから落としてきた、都市計画法。
これもテキスト化すれば閲覧できます。
仕事柄法律文章は必要なので、出先で会議中や打合せ中に、何条は~みたいな時に確認できます。
これは、AD[es]なんかにも入れてあるのですけど、こっちの方が字が大きくて見やすいし、すぐに確認できるのが良いです。
こちらは、ネットショッピングでDLした小説。
荒俣宏氏の帝都物語。
仕事してる振りして、小説も読めます(゚゚ )☆\ぽか
ここまで進化しているのでしたら、できればテキスト入力機能とスケジューラーがあれば、無敵だと良いと思いますが(^^;
って、欲をかくとぢゃあ無線LAN付けて、ネットが見えるようにしたいとか際限なくなりますね。
ま、辞書に特化していることが良いのでしょう。
昔懐かしいSONYのデータディスクマンと並べてみました。
データディスクマンは、初期の頃のいわゆる元祖電子辞書ですね。
データディスクマンは、意外と普及する前に消えてしまいました。
が、当時EBと言われ、ミニCDが使われていたので、気軽にPCに読み込ませることもでき、それを加工してPDAに落とし込んでいたので、本体が動かなくても、大量に辞書をPDAに入れて置くことができました。
見た目の雰囲気は似ていますね。
でも、厚みが全然違います(^^;
« BRAIN PW-AC880 (その3) | トップページ | 八代目桂文楽復刻手ぬぐい(サライ:小学館) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
凄い機材なんですね・・・。 今度は「使いこなせるか」が心配になります(汗)
昔、友人の持ち物で「シャープの電子手帳(10K位)」を真似て買いましたが、ほとんどオモチャで使い切れませんでした・・・(^◇^)
投稿: ライカ市とし | 2008年12月 4日 (木) 08時51分
ライカ市としさん
電子辞書をフルにがんがん(死語か)
使いこなしている人ってあまりいない
のではと思います。
普通の場合、広辞苑などの汎用辞書
国語辞典、英和辞典、百科事典、
英会話、家庭の医学や植物などの
育て方、冠婚葬祭のマナー
くらいではないでしょうか。
あまり気張らずに、手元に置いておいて
ニュースなどで気になる用語を調べる
程度でも重宝します。
私の場合、手紙とかあいさつを書く時に
字が思い出せないので(^^;
調べて書くのに重宝していますヾ(^ )コレコレ
投稿: ZEAK | 2008年12月 4日 (木) 08時57分
ライカさんへのZEAKさんのコメントがやたらにカクカクした印象があるのは・・・。
改行位置のせいか。
これはワザとなのかしら?(^^;
何となく文言も辞書っぽいので、電子辞書関連のコメントを辞書の本文風にまとめたのだな、と解釈してみる所存であることを表明することについては、いささかもやぶさかではないのかな、と思われるものであることを申し上げます。
(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008年12月 4日 (木) 11時21分
おなら出ちゃっ太さん
たぶん、漢字ばかり並んでいるので
すげー中国語風に見えますね(笑)
投稿: ZEAK | 2008年12月 4日 (木) 11時48分
電子辞書もかわりましたね。
自分も新しいのほしい~(涙)
友人にカシオのデジカメエンジニア(担当ソフトウエア)がいますが、やはり電子辞書は会社として潤うらしいですね。開発費の割りに利益が出るとか。
シャープもZaurus(自分はいまだ愛用中)で培った力が生かされたのかな。
投稿: としゆき | 2008年12月 4日 (木) 11時50分
としゆきさん
自分としては初めてのですが(汗)
今までは、CLIE<里奈ザウ<AD[es]
って辞書を載せ替えてきましたが。
やはり専用マシンが良いですね。
投稿: ZEAK | 2008年12月 4日 (木) 12時00分
私も、ディスクマンのCDを変換した辞書を、シグ3に入れて未だに使っていたりします。。(笑)
子供用には電子辞書を買ったりしていますが、自分用は、、、案外買わない物ですねぇ。。。(笑)
専用マシンは、やはり使い勝手も良さそうですね。
投稿: 招き猫 | 2008年12月 4日 (木) 12時18分
招き猫さん
(^^)人(^^)ナカマナカマ
私も大量に入っています(汗)
おっしゃるように、ま、要らないかと思っていました。
が、手書きの機会が増えて、難しい字の画数とか
びみょーな点や線があったかないかが不安になる
時に必要性を感じました。
ケータイで字を確認する人って多いのですが、
ケータイやPDAの小さい画面だと画数を省略した
文字とか使われているので、良いです(笑)
投稿: ZEAK | 2008年12月 4日 (木) 19時57分
電子辞書ってこんなこともできるんですね。。
たしかに文章読むにはよさそうです。
そのままブラウザ・PIMソフト載せてくれればリナザウみたいに使えそうな気も。
投稿: dawnpurple | 2008年12月 5日 (金) 01時59分
dawnpurpleさん
そーなんです。
音楽も聴けるし、テキストが読める
と来れば、PIMが使えて、TCPMP
が使えて、ネットブラウジングができ
れば、完璧です。(笑)
理論的には簡単にできそうなんですが(゚゚ )☆\ぽか
もかしたら、電源オンの時にどっかの
キーと合わせてスイッチ入れれば
うらOSが開いたりして(^^;
投稿: ZEAK | 2008年12月 5日 (金) 06時21分
ほーら、やっぱり探っているのですね(裏OSの起動)(゚゚ )☆\ばき
せっかくだから改造してみましょうよ(゚゚ )☆\ばき
投稿: まいあ | 2008年12月 6日 (土) 02時30分
まいあさん
ソフト的なら弄っても良いけど、
いきなり開腹は、・・・(汗)
あやちいさんみたいなスキル
はおまへん。
投稿: ZEAK | 2008年12月 6日 (土) 14時16分
TCPMP動きますよ。
詳しくはBrainのWindowsCEを活用するで検索!
投稿: GJ | 2009年8月15日 (土) 01時06分
GJさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
やはり、出来るのですね。
参考にしてみます。
これで楽しみが(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2009年8月15日 (土) 06時05分