Polaroid Spectra SystemMB (ポラロイド)
昔のインスタントカメラです。
ポラロイド社の上級モデル、スペクトラです。
型番わかんねーやヾ(^ )コレコレ
大きい箱ですが、精悍なデザインをしています。
蓋を閉じた状態で、とてもスリムになります。
とはいえ、大きくて重いのですが(^^;
撮影体制に入った状態。
ポラロイドは面白いシステムで、蓋を開けると電源が入ります。
横から見たとこ。
下側にある白い矢印をスライドさせると、レンズ部がぱかっと盛り上がり撮影準備となります。
正面から見たとこ。
高級モデルなので、赤外線の測距装置があります。
裏側から。
こちらは、合焦時に音が鳴るとか、AFのオンオフとかストロボのオンオフとか色々設定ができます。
ただし、ポラロイドは基本的にガイドナンバーが低いので、ストロボは必携です。
てゆーか、デフォルトではストロボを発行させないと暗くて(^^;
バッテリーはどこにあるかとゆーと、フィルムカートリッジの中に薄っぺらな電極があり、1カートリッジ10枚分程度撮影できるだけのバッテリーが入っています。
したがって、撮影枚数を残したまま放置すると、放電してフィルムは残っていても撮影できなくなることもあります。
« PowerShot G9 vs Optio750Z | トップページ | Polaroid 637 (普及モデルのポラロイド) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
« PowerShot G9 vs Optio750Z | トップページ | Polaroid 637 (普及モデルのポラロイド) »
撮ったその場で写真が見える!っていうのがウリでしたね。
ちょっと前に一部の若い衆に中古で人気があったようです。
(カタカナの職業の人たち)
出来上がった写真の下にある余白の部分にコメント書いてあったりするのが
けっこうカッコイイなんて思ってました(^^;
投稿: tenra77 | 2008年9月15日 (月) 21時28分
tenra77さん
へー、こんなのが人気だったのですか。
確かに現像液が入っている部分は印画紙
の余白的な感じがあって、その部分にけっこう
コメントなどを書いてピンで壁に留めてある
ものを多く見かけますね。
このクラスになると写りも綺麗で、うちも
何枚か子どもの小さい頃の写真をコルクボード
に貼ってあります(^^;
投稿: ZEAK | 2008年9月16日 (火) 07時58分
その昔コレが凄くかっこよく見えて、とても欲しかったのを思い出しました。
今はポラロイドはすっかり廃れちゃいましたね。
投稿: どーむ | 2008年9月16日 (火) 12時28分
どーむさん
確かに、カッコ良いです。
でかいですが。
蓋をするとすっきりと収まるのが良いです。
これに万年筆が入るとなおよい(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年9月16日 (火) 14時03分