Polaroid 637 (普及モデルのポラロイド)
こちらは、本体価格が非常に安いポラロイドになります。
これがまた、めっちゃでかい(^^;
横から見たとこ。
くじらのような大きさ(゚゚ )☆\ぽか
一眼レフ2台分くらいか?
全体がプラスチッキーなので、それほど重量感はありません。
蓋を開けたとこ。
蓋を開けると、もっと大きくなります(^^;
スペクトラがAF機能を持っていますが、こちらは、固定焦点カメラになります。
厳密に言うと、60CMほどのマクロと無限遠の2焦点カメラか(^^;
左側のスライドスイッチを弄ると、マクロ用のレンズが出てきます。
横から見たとこ。
まんま蓋が上にあがるので、大きさは倍になります(笑)
後ろから。
後ろはファインダーのみ。
蓋部分の緑に光っているのがバッテリーチャージボタン。
これが光ればいつでも撮影ができます。
ちなみに蓋は手動です。
シャッターボタンは横にスライドさせて撮るタイプのモノになります。
« Polaroid Spectra SystemMB (ポラロイド) | トップページ | さらばポラロイド »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
ZEAKさん!おっはよーございます!
万年筆もそうですが、カメラの数もすごいです!
私、写真は好きですが、カメラの事となるとチンプンカンプンです。。。
でも、写真は撮れるにぃ(°°)☆\ぽかっ!
投稿: ブング | 2008年9月16日 (火) 09時26分
ブングさん
カメラは、シャッターを押せば誰でも綺麗に
撮れるようになったので、良いですね。
ま、その辺はAF(オートフォーカス)と電子
情報でカメラの絞りやシャッタースピード
をカメラが考えて調整してくれるようになった
ので安心ですね。
昔は、露出やシャッタースピード、ISO感度
に加えて、ピント合わせなど色々面倒で
うまく撮れないことも多かったですよ(^^;
投稿: ZEAK | 2008年9月16日 (火) 09時39分
ポラロイドの普及機って何であんなにでかかったんでしょうね。。。
父の仕事の手伝いでもっと角張ったヤツを使ってました。
投稿: どーむ | 2008年9月16日 (火) 12時35分
どーむさん
確かに、普及型になればなるほどでかいです(^^;
ここまで大きくしなくてもって思いますが。
昔の奴は、カクカクしていましたね。
できればフィルムは通常のポラロイドサイズで
チェキくらいの大きさならなお良いのですが。
投稿: ZEAK | 2008年9月16日 (火) 14時05分
近所にも、「ポラロイド69」って機種が置いて有りました。
値段は失念=興味が無かったので、でもフィルムさえ何とかなれば「欲しい」ですよね~!(何でも欲しがり・・・)
画像の「退色」はどうですか?元社の現場で撮ったポラは10年持たなかった様な気がします(保管方法にも問題有り~)
投稿: ライカ市とし | 2008年9月16日 (火) 20時53分
ライカ市としさん
ポラロイドについては、明日書く予定の内容を確認
されてからの方が良いですよ(謎)
ちなみに、最近とゆーか子どもが小さい頃に撮った
ポラロイドをコルクボードに貼ってありますが、色あせ
はほとんど見られません。
直射日光に当たるところに置いてあったらまずいかも
知れませんが。
投稿: ZEAK | 2008年9月16日 (火) 22時14分