ペリカンNo1にジェットストリーム
ボールペンとなれば、男の子としてはやってみたいのが改造(゚゚ )☆\ぽか
大それたことはしませんが、興味を持って取り組む方は自己責任でお願いします。
ペリカンNo1は、一般的にパーカータイプと言われるリフィルが使われています。
ジェットストリーム(単独版)のリフィルを比べると、先端部分の径ならびに形状は酷似しています。
首軸付近の出っ張りも何となく似ています。
とゆー事で、楽しい工作ターイム(゚゚ )☆\ぽか
すんまそん、ぼけちゃいました(゚゚ )☆\ぽか
まず、長さをそろえます。
上手く入るには入りましたが・・・
ところが、先端が出てきません。
これは例の(゚゚ )☆\ぽか
ジェットストリームのえら部分が気持ち張っているのが原因です。
じょりじょりとジェットストリームのえらをカッターで削ります。
この部分なんか機能があるのかな(゚゚ )☆\ぽか
ま、そもそもノック部分を切ってしまったから元には戻せないし(^^;
これでスムーズに先端まで入るようにはなりました。
ここで、また問題です。
最近のボールペンはノックするときに、回転しないモノもありますが、コラーニさんがデザインしたペリカンNo1はノックのたびにリフィルが回転するのですね。
この部分が当たって、うまくノックできません。
そこで登場するのが・・・
フィッシャースペースペン、リフィル~。(注:ドラえもん風に(゚゚ )☆\ぽか)
この、スペースペンのリフィルを買うともれなく付いてくる、パーカータイプ改造ツール。ヾ(^ )コレコレ
でなく、アタッチメントキャップ。
これを使います。
すっぽりかぶせるだけで十分です。
多少緩いのですが、ノックして回転する部分(白のノック部分のフィンが必要)なだけですので(汗)
こんな感じ。
多少カッター等で削るのと、おしり部分をカットする長さ加減により失敗する可能性もありますので、予備のリフィルは何本か持っていた方がヾ(^ )コレコレ
これで、ぬらぬらさらさらのペリカンNo1が誕生しました。\(^o^)/
« レッドクリップ2006 vs ゼムクリップジャンボ(コクヨ) | トップページ | DIME MicroSD/SD Card Reader & Writer(小学館) »
「ボールペン・BP・水性・ジェル」カテゴリの記事
- エナージェル限定カラー(ぺんてる)(2018.03.23)
- 廃盤のObject202 を保護(TOMBOW)(2017.09.04)
- ボールぺんてる45周年限定モデル(ぺんてる)(2017.07.26)
- 重量バランスに優れたZOOM L104 (TOMBOW) (2017.05.17)
- イタリア顛末記 Vol.23【番外】その他小物グッズ編(買ってねぇよw(2017.05.09)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ペリカンNo1にジェットストリーム:
» [筆記具]ミニマーブルボールペン 分解&リフィル換装 [カフェイン依存症気味なエンジニアの雑記]
昨日に引き続きメーカー不詳のミニボールペンです。 お約束の分解タイム。 まずはノック式から。構造自体はオーソドックスなものですが、入っているリフィルが特殊でした。パーカータイプを全体的に短く切り詰めたような形状です。 続いてツイスト式も分解。リフィルはノッ... [続きを読む]
« レッドクリップ2006 vs ゼムクリップジャンボ(コクヨ) | トップページ | DIME MicroSD/SD Card Reader & Writer(小学館) »
いつ来るかと心待ちにしてました(笑) > ジェットストリーム化
最近はジェットストリーム多色やアクロボールなどリフィルの選択肢も増えたので
改造がますます楽しくなりましたね。
投稿: lloigor | 2008年9月26日 (金) 10時08分
これなら、パーカー互換性に応用できますか??
投稿: piko | 2008年9月26日 (金) 10時59分
lloigorさん
そうですねぇ~、(^^)ほくほく
でも、欲を言えば、世界基準(ISOなんて指定あんのか?)
のパーカータイプや4Cタイプの共通の仕様で類似の
リフィルを出して欲しいです(^^;
投稿: ZEAK | 2008年9月26日 (金) 16時38分
pikoさん
この辺がびみょーなところで。
私が持っている昔のタイプのパーカーでは
口が小さくてダメでした。
最近のものなら入るモノがある可能性はあります。
パーカータイプのボールペンでも、バネや口がね
などがメーカーごとに違っていますし、通常版
ジェットストリームのリフィルはご覧のように、えくぼ
もとい、あばた(゚゚ )☆\ぽか
出っ張りがあるので、この辺がひっかかってしまう
可能性があります。
ですから、できるできないはペンごとに違います。
投稿: ZEAK | 2008年9月26日 (金) 16時41分
またまた貴重な情報ありがとうございます。
そういう方法があるのですね。
ジェットストリームリフィルのパーカータイプへの改造は
無理かな? と最初からあきらめていました。
何事も「挑戦」ですね。(たまに犠牲は出ますが)
漠然と思っていたのは、
使用済みのパーカータイプのお尻を外して、
差し込み部を削って、ジェットストリームリフィルのお尻に
挿入できないか? という案でしたが、実行していません。
調べたら、フィッシャーのリフィルもお高いですね…。
但し、シルバー色が仕事に使えそうでした。
(墨ベタ印刷面への書き込み用として)
パーカータイプを使用できる空BP軸はいっぱいあるので、
1本をスペースペン化させるのもいいかな? と思案中です。
(使い切ったら、アタッチメントをジェットストリームに転用)
メーカーさんには(それぞれの事情はあるにしても)、
インキ開発の際には、汎用性(4Cタイプやパーカータイプ)も考えてほしいですね。
投稿: からんせ | 2008年9月27日 (土) 05時51分
からんせさん
使用済みのパーカータイプって手元に残っている
のですか。(@@;
すごいです。
自分は終わったら捨ててしまうので。
今度は取っておこうっと(^^;
それで思い出しましたが、モンブランも最近のボールペン
はおしりの部分が付いていないので、昔のものを
外して使っているようです。
そう考えると、もしかしたら、モンブランでも使える
のではと思ったりします。
機会があったらやってみようかな(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年9月27日 (土) 08時32分
実は、以前に100円ショップで購入した
ジェルインクBPのリフィルがパーカータイプ互換で、
しかもお尻の部分が簡単に外れるので、
何かに使えないかと保管していました。
パーカーやペリカンのリフィルだと、外しにくそうですね。
ちょうど1年前、「HI-TEC-C coleto」のリフィル転用を
いろいろ試したあたりから、
すぐ転用を考える、いけない習慣が身につきました。
投稿: からんせ | 2008年9月27日 (土) 13時26分
おーそう来ましたか。
でもペリカンNo.1って中にもう1つパーツが入っていて、そことかみ合ってるだけなんですよね~
そこと上手くかみ合わせられればこのフィッシャーのパーツ無くても行けるかも。
投稿: どーむ | 2008年9月27日 (土) 13時45分
からんせさん
なるほど、100均とは盲点でした(^^;
今度探してみようかな(笑)
そう言えば、無印のリフィルもパーカー
タイプだったなぁ。
投稿: ZEAK | 2008年9月27日 (土) 17時02分
どーむさん
そのかみ合っているパーツが、パーカー
タイプのおしり部分を回転させるものですね。
あれも簡単に外れるのでしょうか?
投稿: ZEAK | 2008年9月27日 (土) 17時04分
ほ~。これは面白い!
フィッシャーのアダプターですね。
買ってみます!
これで、パーカータイプのペンに色々と楽しめる訳ですね。
投稿: つちはし | 2008年10月 1日 (水) 11時12分
つちはしさん
フィッシャースペースペンのアダプタは、ちょいと太めですが、
ジェットストリームのリフィルにメンディングテープを何回か
巻けば安定します。
ただ、やはり先端部の出っ張りが、本体によっては合う
合わないがあるので、削り加減が難しいです(^^;
投稿: ZEAK | 2008年10月 1日 (水) 12時26分
シュナイダーのSLIDER755というリフィルはパーカータイプで、書き心地はジェットストリームとほぼ同じです(ちょっとぬるっとします)。578円ですのでジェットストリームのリフィルよりかなり高価ですが、スコスさんで買えます。通販もあるようです。
http://www.scos.gr.jp/scosz008.htm#catchSND5
投稿: max | 2009年8月14日 (金) 01時37分
max さん
こんにちは、はじめましてコメントありがとうございます。
なるほど、参考になります。
今度、東京に行ったときに買ってみます。
助かりました。
投稿: ZEAK | 2009年8月14日 (金) 05時29分
いつも楽しく拝見し、かつ参考にさせていただいております。
こちらの記事を勝手に根拠にさせていただいてペリカンのK400で
JetStream化を試みましたが撃沈しましたw
0.7mmで試したのですが、JetStreamのペン先の金属部分からプラスチック軸に
いたる部分がK400の先端に収まりませんでした。
JetStreamのえらの部分をすべてそぎ落としてもだめでした。
あの”えら”を境に、JetStreamは2つにはずれるようになっていたのですね。
今回の改造実験で得た無駄知識でしたw
というか、そろそろJetStreamのパーカータイプとか出してもいいんじゃないでしょうかね。
あるいは私のJetStream依存症を治せばいいのかorz
投稿: ichi | 2010年12月 8日 (水) 23時38分
ichiさん
そうなんですよね。
LAMY2000もそうですが、先端部分を削らないと出てきません(^^;
あと、ジェットストリームの出っ張りの部分(通常版)は削りすぎると
外れてしまいますね。
まあ、外国の1本1000円~と比べるとまだ、安いので耐えるしか
ないですが、試行錯誤しながら「おお~できた!!」ってゆうのを
やっている間が楽しいわけで。
>そろそろJetStreamのパーカータイプとか
以前、三菱の方に、パーカータイプと多機能タイプ(4C)のジェット
ストリームもお願いします。って頼みましたがwww
出て欲しいですね。
>私のJetStream依存症を治せばいいのかorz
すらりとかアクロボール、ビクーニャなどニュータイプBPのリフィル
も多数出ているので、色々試すのも楽しいかも知れません。
投稿: ZEAK | 2010年12月 9日 (木) 09時09分