未だに現役DMC-FZ30
最近、萌えるデジカメがないせいか、未だにパナソニックのLumix(ルミックス) Fz30を使っている。
ま、過去にこのブログでは、どちらかとゆーとコンデジ中心でお送りしていますが。
撮影見本とかだと、時々こちらのマシンが出番になる。
例のツバメさんの写真は、Fz30とOptio750zあたりで撮っている。
とゆーのも、ズームが大きいから(^^;
私が好きな画角は28mmを中心にしたいわゆる広角域ですね。
これは、建物を撮ったりまちなみを撮ったりするのにすこぶる調子が良いから。
ズームや望遠も必要以外にはあまり使いません。
そういう使い方がメインになるので、デジ一(デジタル一眼レフ)はなかなか食指が動きません。
でもって、我が家唯一の一眼レフもどき(^^;
銀塩フィルムカメラはNikonのF3が2台あるから良いとして(゚゚ )☆\ぽか
横から見たとこ。
実は、Lumixは、パナソニックがデジカメ部門を再興したDMC-LC5からのユーザーで(^^;
ま、これも単に銀塩カメラっぽいデザインに惹かれて買ったわけで(汗)
その後、DMC-FX1だっけかな?小さいズームの奴。それから、DMC-Fz10を買って。これがまた大きかった。
残念ながら、この時期はブログなんてのもなく、ホームページも途絶えぎみだったので、証拠のカメラ写真が残っていません(^^;
ただ、Fz10からFz20のバージョンアップは画素数だけだったように記憶していますが、紹介しているFz30は限りなく一眼レフのデザインに近づいたために、値崩れしたときにFz10を下に出して買いました(^^;
何が良かったかとゆーと、ズームリングがレンズ周りに来たこと。
これにより、レバーや本体裏側のズームボタンを押して、じわじわとズームアップする苦痛から解放されたことですね。
あとは、こちら。
バリアングルとゆーか、フレキシブルアングルモニター。(メーカーによって名称が違う)
この次のFz50はもっと自由に回転したかと思いますが、このFz30は裏側に開いて可動するのは一部のみです。
不要なときには、蓋をすることもできるので液晶の保護にも安心です。
個人的にはファインダーを覗いて(あーこれは、液晶ビューファインダーなので、光学ファインダーではないの)固定した方が、しっかり撮れるので、このスタイルでの撮影が好きです。
ただし、ローアングルや人混みの中、手を挙げてハイアングルで撮るときには重宝します。
厳密な写真で考えると、高画素のデジタル一眼レフが良いのでしょうが、なんせでかい(^^;
重い、交換レンズが必要。
ちなみに、銀塩カメラはニコン派なので、Aiニッコールは何本か持っていますが、デヂ一のAFニッコールがない(^^;
となると、一からそろえなければならない。
ところが、このFz30は、レンズ1本で基本35mmから420mm(銀塩フィルム換算)だったかヾ(^ )コレコレ
同時期に富士フイルムからも似たようなカメラが出ていたけどこちらは手持ちにはないxDピクチャーカードだったのでやめ。
発色は、人により好き嫌いがあるかも知れませんね。
ただ、初期の頃のLUMIXに比べるとかなり良くはなっています。
今の方が当然良いと思いますが(^^;
« プロフェッショナルギア(3)色々比較 | トップページ | 85万踏んだ~\(^o^)/ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
久々の、カメラネタですね~!
パナソニックも案外良いカメラ造りをしてますね~!(持って無いけど欲しい!)
換算420mmでの画像はどうですかぁ~?(ブレや荒れなど・・・)
デジ一眼での、Aiレンズも潔くて良いかもですよ~!(D
200かD300辺りをどうぞ~!ポカッ) \(^o^)/
投稿: ライカ市とし | 2008年9月 4日 (木) 10時34分
ライカ市としさん
420mm相当の画像は、ぶれ補正機能などで、かなりシャープ
に撮れます。
それに加え、デジタルズームではない画素数を落として画面
中央部のみ拡大するズーム機能をもっていますので、これも
かなり綺麗に撮れます。
ま、写真や写りには特にプロや画質マニアみたいには、こだわ
りがないので満足の範疇でしょう。
デジ一眼のAiってかったる~(゚゚ )☆\ぽか
買うなら一番小さくて軽いオリンパスシリーズかな(^^;
レンズにこだわりはないので。
以下に見本があります。コピペするか、上の検索ワードで
Fz30あたりで捜してみてください。
画面が小さいのですが、クリックすれば大きく見えます。
Fz30で撮った月
http://zeak.air-nifty.com/main/2006/03/post_0859.html
Optio750Zで撮った月
http://zeak.air-nifty.com/main/2006/02/optio750z_11d3.html
投稿: ZEAK | 2008年9月 4日 (木) 11時15分
FZ1の発想にはいい意味で笑わせてもらいました。
当時主力のCCDを1/4にカットにして必要十分な200万画素に抑えれば、画素ピッチ
同等で画質劣化も無く、大望遠手ブレ補正レンズも小型化出来る。
CCDもレンズも軽く小さければ、消費電力も少なく電池持ちも良い、高倍率ズーム
でも当時脅威の小型軽量化が可能。
当時は質がほぼ変わらないまま300、400とノイジーになる高画素CCDに否定的で、
150~200の型落ちを使っていた身でしたが、こういう使い方ならこの画素ピッチ
でも、ハーフサイズにも似たこの発想と使い方はアリだわと。
投稿: 腐苦死魔 | 2008年9月 4日 (木) 15時11分
腐苦死魔さん
確かにFz1は200万画素でしたが、あの小ささと
機動力の良さは良かったです。
Fz10に買い換えたときに、大きい、動作がのろいと
使わなくなって、Fz30でまた使うようになりました。
とはいえ、普段使いするものではないですが(^^;
投稿: ZEAK | 2008年9月 4日 (木) 17時21分
FZいいですね!!広角から望遠までこれ一台というのが使いやすいですよね。
ぼくも欲しい一台です!!
Aiニッコールがあるなら是非デジ一眼も検討されてはいかがですか?
けっこうはまること請け合いですよ♪
FZとは逆に一眼に単焦点レンズなんて結構しぶい選択だと思いますが(^^;
投稿: tenra77 | 2008年9月 4日 (木) 21時19分
tenra77さん
初期の頃に比べたらカメラっぽくなりました(^^;
たしか、最新のは28mmからですね。うらやましい。
Nikonのデジカメはデザインが今一なんすよぉ~(^^;
オリンパスの方が、銀塩っぽいし、小さくていいです
ね。(゚゚ )☆\ぽかカウノカ
投稿: ZEAK | 2008年9月 5日 (金) 07時25分
私、いまだにFz1は手許に置いています
Fz1はレンズがインナーズーム・インナーフォーカスで望遠にしてもレンズの長さが変わらない…おかげで隠し撮りにぴったり>ヲイ
そのうえ広角から望遠まで全域F2.8固定
なんなんだ、その一眼レフだったらウン十万円物の不必要に凝った贅沢設計は
Fz10辺りからはF値も暗くなったし、ニョキニョキ伸びる普通のレンズになってしまいましたが(そのほうが設計もラクだしコストもグンと下がるのはわかるんですが)
デジ一、広角主義者ならむしろAFはあってもOFFにしたいくらいじゃないですか?だったらAi-nikkorで十分ですよ
単焦点ならマクロ付けっぱなしってのもお勧めです
これもAFは却って邪魔だったり…
投稿: くろきち | 2008年9月 5日 (金) 11時30分
くろきちさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
Fz1は、コンパクトで良いマシンでしたね。
そうそう、全F2.8もよかった。
Fz30は、レンズが固定されているので、無駄に
にょきにょき筒が出てこないのでよいです。
おっしゃるように、広角ならパンフォーカスにも
なるし、・・・(汗)
うわ、いろんな所から堀が埋められてく(^^;
投稿: ZEAK | 2008年9月 5日 (金) 13時01分
いわゆる万能選手ですので、これに満足ならわざわざデジタル一眼を持つ必要も無いですよね。
バリアングルもあるし。
投稿: やまかん | 2008年9月 5日 (金) 23時22分
やまかんさん
そうですね、大物カメラは荷物になるのでヾ(^ )コレコレ
必要なとき以外出番がないです(^^;
ま、困ったらデジ一でも考えましょう。
投稿: ZEAK | 2008年9月 6日 (土) 11時14分
お久しぶりです。旧いところへ失礼します。
FZ30 名機ですね。いまごろになって検索していたらこちらに辿り着きました。 ZEEK さま やはりお目が高い。
これからXT-1 の記事を読みに行ってきます。
投稿: Hagy | 2014年8月13日 (水) 08時12分
Hagyさん
なかなか捨てられずに残っちゃっています。
月などを撮影するには便利ですが、それいがいの
出番が(^^;
投稿: ZEAK | 2014年8月13日 (水) 08時15分