ペン比較と言っても万年筆ではないよ
先に紹介した、オリンパスペンEESならびにFですが、びみょーに大きさが違うので比べてみます。
正面から
EESの方が、いわゆる皆さんが頭に思い浮かべるカメラ(コンパクト)っぽいデザインですね。
レンズは、Fの方がカッコ良いですが(^^;
Fはレンズが右側にシフトしていますね。
上から
上から見るとその大きさ(横幅)が全然違うのがわかります。
どちらも当時のカメラとしては小さい方なのですが、こうやって比べるとEESの方が遙かに小さいことがわかります。
しかし、どちらもホールド感はばっちりです。
Optio750Z vs OLYMPUS Pen EES
蔵カメ風デジカメで、未だに検索して見に来られる方が多い、ペンタックスのオプティオ750Zと並べて見ました。
こうやってみると、オプティオもいい顔していますね。
上から見た所ですが、Optioも厚みがあるので、レンズの長さを除けば、銀塩カメラと思われても違和感は無いですね。
このクラシックカメラ風のデザインと写りの良さに惚れて、未だに連れ回しています(^^;
Optio750Z vs OLYMPUS Pen F
こうやってみると、Pen Fが大きく見えますが、それほど大きくはないです。(^^;
上から見た所。Pen Fは一眼レフカメラなので、レンズの位置などもOptioとそれほど差が見られませんね。
しかし、今回大きさ比べなどのためにOptio750Zを弄ってみましたが、見れば見るほどこのマシンもしっかりと作られていることがわかります。
特に、今のコンデジでは省略されてしまった、光学ファインダーの見やすさと、ズーム連動で視野角が変わるところなどの作り込みは絶妙です(^^;
あらためて、カメラメーカーの意地みたいなものがひしひしと伝わってきます。
残念ながら、多くのカメラファンが望んでいた750Zの後継が生産されなかったことは、哀しいです。
今、昔ながらの銀塩カメラから乗り換えて楽しめるコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、RICOHのGRDシリーズかGXシリーズ。
最近発表されたパナソニックのDMC-LX3など、数えるほどしか無いですね。
ま、オリンパスの一眼レフが、昔のOM-1を彷彿とさせるE-4**、5**シリーズを出してくれていますが。
改めて、各カメラメーカーさんで、高級コンデジを出してもらいたいですね。
できれば、コニカミノルタソニー(長いわ)あたりで、ロッコールレンズを使ったTC-1のデジカメでも出してくれないかな(^^;
参考までに、Optio750Zのレポートはこちら、その1、その2、その3、その4、その5、撮影枚数編
« 777777踏んだ(^^)/ | トップページ | 相次ぐガソリンの値上げで »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ペン比較と言っても万年筆ではないよ:
» デジタルカメラ 一眼レフ [デジタル 一眼レフ カメラ]
デジタルカメラ 一眼レフについての情報です。 [続きを読む]
自分で持ってても、「画面で見せられると」欲しくなるのは病気かな?(オイッオイッ!)
コンパクトで機械的要素が一杯のペンEE2・ペンFは「可愛い奴」です、ペンつながりのペンタックス750Zもデザインが本当にクラッシックカメラ風で良いですよ~! いいなぁ~!!\(^o^)/
投稿: ライカ市とし | 2008年7月31日 (木) 09時06分
やはり万年筆好きは銀塩カメラ好きが多いのでしょうか・・・?(汗
PENは私も所有しています。残念ながら現在は稼動しない・・・と思います。
独特のフォルム(特にレンズ周りは一度見たら忘れられません)といかにもカメラ、といったデザインが気に入っています。
といっても普段持ち歩くカメラはPENTAXのSPですが。^^;
こちらもいかにもカメラといったお手本のようなデザインで、シンプルな感じが気に入っております。
実用としてコンパクトなカメラが一台欲しいところです。
やはり銀塩はデジタルでは出せない味という物があるもの。
たまーに引っ張り出してニヤニヤしてしまいます。
投稿: むつきやまと | 2008年7月31日 (木) 12時21分
ライカ市としさん
収集のライカとは比べものになりませんってば(汗)+(;_;)
でも、この辺のコンパクトだと、球数多そうだし、
中古でも安いものですね。
って、集めませんよ・・・絶対。
いや、たぶん(^^;
投稿: ZEAK | 2008年7月31日 (木) 19時03分
むつきやまとさん
両方とも重なるものはあるかも知れませんね。
どちらも、昔のものは手作りで最終組み立てや調整を
していますから。
原点回帰しているのも、電子あるいは何でもかんでも
機械任せになっている世の中なので、万年筆=手書き
クラシック銀塩(ケミカル)フィルムカメラ=自ら露出や
シャッタースピード、巻き取りなどを手動でやるという
ことに、楽しみを見いだしているのではと思ったりして
います。
それ以外に、フィルムを手で入れてセッティングする
(充填する)のと、インクを万年筆に飲ませる(充填する)
のが似ているとか(^^;
あくせく機械+電脳任せの世界から、またーりアナログ
世界を見直すのも楽しいです。
投稿: ZEAK | 2008年7月31日 (木) 19時08分
むつきやまとさん
肝心なことを書き忘れました(^^;
ペンタックスSPも良いカメラですね。
わたしは、旭フレックスを持っています。
残念ながらシャッター幕の動きが今一なので
ディスプレーと貸していますが。
折を見て紹介しましょう(^^;
投稿: ZEAK | 2008年7月31日 (木) 19時10分