« 今度のEeePCはちょっと欲しいかも(^^; | トップページ | 組み合わせる楽しさ(デスクトップオーガナイザー) »

BIC ターンアップ万年筆

皆さんは、BICとゆーと何を思い浮かべます?
多くの方は、ボールペン。あるいは100円ライターでしょうか。
BICは、廉価なボールペンの草分け的なメーカーですね。

ずいぶん前から売られています。つちはしさんのブログにも昔紹介されました。

Cimg7469

安いのに、こんな豪華なケースに入っています。
あー、店によってはブリスターパックで、店頭に吊されている場合もあります。
インクカートリッジは2本付いています。

Cimg7498

大きさは、ご覧のようにショート丈の万年筆です。
上から、BICターンアップ万年筆、Lapita赤と赤・黒と黒(゚゚ )☆\ぽか、LapitaALWAYS、パイロットμ。

カートリッジは、モンブランやウォーターマン、ペリカンなどと共通のヨーロッパタイプですので、付属カートリッジが無くなっても大丈夫です。
ただし、軸の長さが短いのと内部機構の関係で、コンバーターやロングタイプカートリッジは使えません。

Cimg7470

単品で見た方が見やすいですね(^^;
アルミのすっきりしたデザインです。
短い上に、アルミですので凄く軽くできています。
重量等詳細は後ろに書きます。

キャップは、勘合式です。はまっているだけですね。
キャップを外すと・・・

Cimg7473

ペン先がありません(@@;
(^^;

そうなのです。ターンアップ万年筆と呼ばれているのは、ここにあります。
この辺、スティピュラやビスコンティなど、高価な万年筆でも使われているものもありますが、こちらもしっかり機構が付いています。

尻軸を回すとそれに合わせてペン先がぐりぐりと出てきます。

Gimick

こちらが出てくる様子。時計回りで。

ペン先は、スチールですね。
とってもチープです(^^;

Cimg7480

一丁前に、ペンにBICという刻印もされています。
注:生産時期によってはロゴがないタイプもあります。

Cimg7481

ばらしたとこ。
インクカートリッジの交換の際には、普通の万年筆同様、首軸を回して行います。
首軸を回すと、ペン先も回って出てきます(^^;

Cimg7484

ペン先が出る秘密がこれ。
首軸の内側にペン先が出る仕掛けというか、胴軸とかみ合うように穴が開いています。

Cimg7482

こちらが胴軸の中。
上の突起と胴軸内の白い部分がかみ合うことによって、回転する仕組みとなっています。

言うまでも無いことですが、キャップが短いため、ペンを出したままではキャップができません。
あくまでもギミックを楽しむための万年筆で、気が短い方には向かないかも(^^;

ペンの太さは、たぶんMのみです。
軸は、シルバーの他に赤(朱)もあります。
また、同種のものに、ターンアップボールペンがあります。

チープだがギミックが楽しい万年筆です。

重量(カートリッジを除く)

全  体 : 13.5g
キャップ :  3.1g
胴  軸 :  7.6g
首  軸 :  2.8g

お値段は定価2100円(税込)なので、気軽にギミックを楽しむ万円筆としては良いかも。
あー店によってはかなり割引されている場合もありますし、バーゲン狙いという手もあります。
私もかなり安く買いました(^^;

« 今度のEeePCはちょっと欲しいかも(^^; | トップページ | 組み合わせる楽しさ(デスクトップオーガナイザー) »

万年筆」カテゴリの記事

コメント

あれっ、いつの間に「赤・黒ラピタ」が2セット・・・(笑)
知り合いが、ゲーム機で「ペン」を捕ったらしいが、見た目は万年筆でしたが詳細は判りません、何処にでも万年筆ネタは転がってますね~!(笑)

ライカ市としさん
あ~、赤と黒と黒と赤を持っていて、キャップを入れ替えて
使っていました(^^;

ま、ネタはいくらでも転がっています。
見た目の万年筆の詳細を希望しますヾ(^ )コレコレ

お久しぶりです。コメントありがとうございました。またまた、いろいろな万年筆をお持ちで楽しいですね。さて、セーラープロフィットが最近でビューして活躍しましたが、また、時期的に使う時期が4ヶ月後ということで、その間の手入れ(保管)方法、など注意することを教えてください。コンバーターに残ったインクの処理や、洗い方、保管の向きなど・・・。

ぐっちーずさん
一旦インクを入れたら、使い切ってしまうのが一番でしょうね(^^;
なるべく、一週間以内に50文字くらいのペースで書かれると
インクの乾燥によるペン先のつまりは発生しないと思います。

使わない場合は、コンバーターを逆に回してインクを排出
して、その後コップに水を入れてコンバーターで水を吸ったり
出したりして、排出する水がきれいになるまで吸入排出を
繰り返します。
普通はそれで良いですが、心配でしたら40度程度のぬるま湯
(熱湯は禁止)に首軸ごと一晩つけ置きしてもらえれば
なお良いです。
あとは、乾燥させるか、蒸留水か沸騰させてさました水を
コンバーターで吸入しておくのも良いです。
これは好みで(^^;

また、コンバーターを水没させると、吸入部以外のピストン
部に水が入ってしまう可能性が高いのでやらないほうが
良いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BIC ターンアップ万年筆:

« 今度のEeePCはちょっと欲しいかも(^^; | トップページ | 組み合わせる楽しさ(デスクトップオーガナイザー) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ