SILICON POWER 2GBSDカード
SDカードが出始めの頃は、32MBとか64MBで、何千円もしていましたが、SDHCの8GBや16GBが出てきたことにより、SDカードが急激に安くなってきています。
もっとも、最近ではマシン自体が小型化するなどにより、miniSD、microSDの需要も高まってきています。
ジャストシステムのサイトで2GBが1枚998円(送料無料)で出ていたので、つい2枚ぽちってしまいました(^^;
転送速度は80倍ですのでそこそこのものでしょう(^^;
ま、秋葉やパソコンショップに比べると若干高いかも知れませんが、最近は文具店は良く行きますがパソコンショップや家電店にはすっかりご無沙汰になってしまいましたので、送料無料でこの値段のため落ちました。
今まで、古いデジカメには256MBや512MB、1GBなどを入れて参りましたが、ここに来て手持ちのデジカメのほとんどが2GBとなりました(笑)
ま、個人的にはRAW撮影はほとんどやりませんのでこのくらいあれば十分でしょう。
HP200LXを購入したときに、40MBのATAカードが98000円もして、本体価格よりもカードの方が高かったことを思えば隔世の感ですね(;_;)しみじみ
« BRAVIA XDV-D500(SONY) | トップページ | BRAVIA XDV-D500(その2 機能編) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
コメント
« BRAVIA XDV-D500(SONY) | トップページ | BRAVIA XDV-D500(その2 機能編) »
だいぶカード類(CFやSD)は安くなりましたね、でもまだ、買った当時の1Gを各カメラ4台へ2枚づつで過してます・・・。(^_^.)
私もRAW撮影はしないので、CDに保存でカードの物は削除ですよ、保存については執着しません・・・(駄目だなぁ~!)m(__)m
投稿: ライカ市とし | 2008年6月24日 (火) 21時38分
OSがDOSの時代はそう遠くない昔でした。名機100LX、200LXの時代はそんなに記憶容量も入らなかったですねえ。
当時で既にLXは完成された機械でした。設計チームが、再結集して、Palmを創り出したとも聞いてます。
あの時代から何が変わった、進歩したかというと、UGIの進化ということでしょうか。さらには、その進化もWindows一辺倒の世界になってしまったので、MS社の歩む速度でしか変化しなくなったともいえます。これはハッキリ申し上げてつまらないです。
ソフトをみてもMSチャート(DOS時代のMS社の主力商品の1つ)から、劇的な変化は無いと思います。
とはいっても、機器の進歩?は嬉しいです。同時にLXの時代のような素人でもアスキーを見ながら手探りで各種の改造が出来た時代が懐かしくもあります。
」LXなんていう文字を見て懐かしくてレスさせていただきました。
投稿: どすっ子 | 2008年6月25日 (水) 07時45分
ライカ市としさん
自分もデジカメのデータは、すぐにパソコンに転送します。
というのも、カードに沢山データが入っているのは容量を圧迫
しますからね。
下手にため込んでおくと、肝心なときに撮影枚数不足に陥る
と困りますから。
後は、撮影場所や日時などの管理ですね。
ちなみに、ペンタックスは撮影日ごとにフォルダーを作ってくれ
るので、安心です(^^;
投稿: ZEAK | 2008年6月25日 (水) 07時53分
どすっ子さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
>MSチャート
懐かしいですね(^^;
そうそう、、WIN3.1の頃まではユーザーが入る余地がありました。
ですから、WIN3.1のプログラム変えたり(゚゚ )☆\ぽか
機械を使うとゆー感じでした。
あと、HP200LXのハードソフトとも最高です。
あの辺の雰囲気で、現代風にカラーとネットなど通信機能を
強化して出して欲しいものです。無理だけど。
投稿: ZEAK | 2008年6月25日 (水) 07時57分
本当に記憶媒体が安くなりました。
背景にはソフトウエアの高性能化によって扱うデータが大きくなったという肥大化現象があるのでしょうけども。
電脳世界もメタボってところですかな。(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008年6月25日 (水) 10時16分
おなら出ちゃっ太さん
>電脳世界もメタボってところですかな。(^^;
うまい表現ですね。
WINDOWSになってからは、まぢで肥大化していますね。
200LXやTP220の頃は、本当に少ないメモリでさくさく
動いていましたからね。
もっとも、取扱データ量が半端ではないくらい大きくなっている
のも事実だし。
デジカメも35万画素から今では1200万画素ですからね。
投稿: ZEAK | 2008年6月25日 (水) 10時34分
この余ったメモリたちを刺しまくって
(ちょうど黒ひげ危機一髪の剣みたいな感じでw)
合計のGB数で使えるような周辺機器でないかなー(笑)
投稿: dawnpurple | 2008年6月27日 (金) 00時12分
dawnpurpleさん
そいつは面白い。
てゆーか、資源の有効利用ができて良いですね。
ぜひ、なんとかしたいものです。
USBメモリーみたいに、VISTAの高速化に役立つとか
ゆー機能でもよし。
カードアダプターもSDだけ10コとかあると実用的かも(笑)
ぜひ3rdパーティーに作ってもらいたいです。
投稿: ZEAK | 2008年6月27日 (金) 05時53分