« BRAVIA XDV-D500(その3 使い勝手編) | トップページ | BRAVIA XDV-D500(その4 周辺機器) »

考えられたリフィル LAMY M22(リフィル)

先週LAMY notoのエントリをしましたが、LAMYのボールペンつながりで(^^;
以前紹介した、LAMY ピックアップ(現ピックアップマネージャー・ピックアップマネジャー)には、LAMYピコ(ワンプッシュで長くなるの)と同じ、短めのボールペンリフィルが使われています。

Cimg7346

こちらが、交換用のリフィル(リフィールやレフィルとか呼ぶことも)
ペン先が乾燥やインクが他の場所についてしまわないように、キャップが嵌められて売られています。

長さは、一般的なLAMY M16と比べてこれだけ短いです。

Cimg7347

M16は、サファリやLAMY200をはじめとする汎用のリフィルです。

Cimg7348

後ろから見た図
後ろから見ると、なにやら穴が空いています。
ここで、最初の写真をご覧ください。キャップの先端に若干段差があります。

Cimg7349

そうです、ボールペンの保護キャップを外して、後ろの穴に組み込むことによって、M16とほぼ一緒の寸法になります。
つまり、サファリやLAMY200などの、M16タイプにも使えるという優れものリフィル。
流石、デザインに凝ったLAMYですね。


« BRAVIA XDV-D500(その3 使い勝手編) | トップページ | BRAVIA XDV-D500(その4 周辺機器) »

ボールペン・BP・水性・ジェル」カテゴリの記事

コメント

目から鱗!
でもちょっと形が違うようですがほんとにM16の代わりになりますか?

Dr. Grip 4+1 の赤のインクが切れて、
近所ではリフィルが見つからないので、
こういう汎用性を持たせる工夫って偉いなあとしみじみ……

としゆきさん
モノによって使える、使えないがあります。
サファリは大丈夫ですが、notoはだめでした。
とゆーのもボールペンの先端付近にある黒い物体(^^;
なんてゆーかわかりませんが、あれを使うか使わないか
にあります。

QUANさん
お久しぶりです。お元気でご活躍のようで。
この辺のコンセプトは、流石LAMYだと思います。
それにしても、売れ筋のリフィルを欠かしてしまうお店って・・・
なんか、哀しいです(;_;)

初めまして、こんにちは。僕は街角と申します。  
前から文房具に興味を持っている者でして、好きな文房具は手帳と鉛筆と万年筆です。
今年になってから、ここでも紹介されているラミー・アルスターの伊東屋限定ヴァージョンを購入してから、すっかりラミーの虜になりました。同時に購入したサファリのスケルトンと一緒に愛用しています。(もうひとつ、セーラーの太字がありますが、それは近頃使わないので洗浄後、引き出しに保管中)
これからチョクチョクお邪魔しようと思いますので、どうか宜しく。

街角さん
こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます。

LAMYはどの筆記具もデザイン的に美しいですね。
セーラーは、ある意味古くさいと言えば古くさいデザインですが、
海外ではMO*B**社よりも値段が安くて書きやすいと人気なの
ですよ。
ぜひ全部使ってあげましょう。
インクの色を変えることによって、出番があります。

また何かありましたらお気軽にどうぞ。

M22、notoにはダメなんですね。 
ラミーのボールペンは、アルミニとロゴを持っていますが、
どちらも使用頻度が低いので、
予備のリフィルはM22だけ持っていれば事足りると思い、
M16は予備を持っていません。
小は大を兼ねる、便利なデザインだと、私も思います。

以前、「エース級の万年筆…」という投稿がありましたが、
毎日、仕事で使う安価品(私の場合、無印アルミ丸軸)と、
高価ゆえ大事にしまっている万年筆(同、セーラー還暦)と、
のどちらがエースなのかな?と悩んでしまいました。
まあ、どうでもいいことですが。
個人的には、「還暦」の使用頻度をアップしたいのですが、
もったいなくて…。
考えようによっては、4本あってそれぞれ異なるインクを入れ、
そこそこに使い分けているサファリ群がまとめてエースかも。

ZEAKさんのエースって何になりますか?


からんせさん
notoは、M16の黒い樹脂部分の突起を使っているような
かんじです。(詳細は不明)
ですから、ボディーに入れることはできますし、ノックもでき
ますが、テンションがかからず、止まってくれません。(泣)

エース級云々ですが(汗)
うちは、全員野球ですので、エース云々はいません(゚゚ )☆\ぽか
みんなが、使ってもらえるチャンスをねらっています。
ま、使いにくくて2軍落ちしている選手もおりますが、今は
だいたい22~5本がスタメンでがんばっています(゚゚ )☆\ぽか
とゆーのも、全部違う色のインクを入れているので、そのときの
気分で使うようにしています。
インク枯れを起こさないように、インクが入っている万年筆最低
でも一週間に数回は使います。
それでも頻度が落ちるものは、サブと入れ替えています(笑)
使わなくなった万年筆は、キャップをしていてもペン先が乾いて
しまうとか。ペン先とペン芯のあたりがいまいちでインクが出ない
など、何らかの不具合があるものです。
何回か調整していますが、構造的なものかも知れません。
ま、色々なカラーインクを入れると、使う出番が出てきますので、
お試しください。

さしずめ、還暦万年筆のカラーインクのイメージはボルドーか
ヤンセンのワインインク、あるいはモンブランのラブレターインク
ってゆーイメージがあります(笑)

横レス失礼します。

エース級の万年筆・・・」という言葉でZEAKさんにしつもんさせていただいたのは私で、自分のHNも忘れた初心者です。

エースである以上、登板回数は定期的に回ってきます。私の場合、そんなにお金がないので、書き味の良さをエースの基準とし、初心者でよくわからなかったので、とあるお店に行き、セーラーの万年筆で書き味のいいのを全部出してもらい、自分のノートに全部ためし書きして決めました。プロフィット21が今のところエースです。

ペリカンスーベレンとかモンブランとか上を見たらきりがありません。それぞれ、分相応の万年筆があると思っています。私には、プロフィットが頼もしい相棒です。

他は、数千円の万年筆ばかりですが、皆さんに教えていただいた方法でペン先を調整して書き味の向上に日々努めています。それらもほぼ毎日何らかの機会に使うようにしています。

ペリカン・ペリカノにバイオレットを使って、エンツォ・フェラーリ気分になれるのも悪くないな、と思っています。貧困層には貧困層なりの楽しみがあります。

初心者さん
補足ありがとうございます。
個人的には初心者さんの意見に同感です。
万年筆の場合、値段が高いからエースではありません。
実際、最近のモンブランも持っていますが、なんだかなじめなく
て、お蔵入りです(^^;

逆に安いモノでも書きやすければ、いつも使っています。
その代わり、サファリは何本も現役で使っています。
ですから、自分が書きやすくて気に入った万年筆を使い続ける
のが良いと思います。

何億円も払って移籍させた選手が全然活躍せずに、別のリー
グに行ったと思えば、新人で入れた選手が、ここぞと言う時に
得点に絡んで活躍して、いつの間にかスタメンと言うのと同じ
だと思います。(笑)

値段の高い安いではなく、自分の書き味にあった万年筆、い
つも使っている万年筆、使いたくなる万年筆がその人には合っ
ているのではと思います。

コレクションとして収集する方は、一度もインクを通さずに、下
手すると開封すらせずに保存する方もいらっしゃると思います。
それが良いとか悪いとか言うのではありません。

私のスタンスとしては、万年筆に限らず、筆記具やマシンとして
生まれてきたモノは、それなりの役目があって生まれて来た
ものですので、必ず使ってあげるということを前提に、接して
います。
強要するモノではありませんが、色々使って楽しむのがよいの
ではないかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考えられたリフィル LAMY M22(リフィル):

« BRAVIA XDV-D500(その3 使い勝手編) | トップページ | BRAVIA XDV-D500(その4 周辺機器) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ