図書館の楽しみ
子どもの頃から本は、非常に好きで週2~3冊読まないと気が済まない性格であった。
その頃は金も無いので(笑)、全部図書館。
中学以降は文庫の存在を知り、たいがい自腹で買っていた。
1991年から付けている蔵書DBは、1338冊。
あ、雑誌とかは除きます。
もっとも、最近では新刊本もBOOK*FFなんかで安く買う機会が増えましたが。
で、図書館ですが。
仕事で使っていた県立図書館で借りてくるモノと言えば、専門書ばかり。
一般書籍は購入するものだとばかり思っていました(^^;
市の図書館は、あまり利用することもなくいままできました。
神さんは、図書館で借りることが多かったですね。
ですから、図書館に同行して、神さんの限度以上の本を私の図書カードで借りるということをしてきました。
ま、いままで探し方も悪かったのですが(汗)
偶然見かけたお宝(^^;
なかなか、買うに変えなかった筆記具や文房具関連の本があるわあるわ\(^o^)/
普通、書店などで文房具関連の書籍と言えば、美術書のコーナーに置いてあるか、ビジネスやファッション書系の雑誌棚に置いてあります。
ま、ネットで図書を予約できる中で検索してみたら引っかかったので、こいつは期待できるかなと思ったモノですが、実際行ってみると美術書系の中にはありません。
見つからなかったのもそのはず。
図書館の世界で、文房具は工業製品(爆汗)
製造品関係のコーナーにありました(^^;ゞ
つちはしさんの本もしっかり(^^;
あと、みなさんがお持ちのムック系の本もけっこうありますね。
そのほか、書店では取り寄せしないと見られない本も大量にあるようです。
あと、図書館の良いのは大昔、廃盤になって入手困難な本もあるとゆーことですね。
こいつはしばらく図書館通いが(*^^*)☆\ぽか
図書館のもう一つの利点
書店ではじっくり読めない。書店にないものもある。
ネットでは内容がわからない。実際、タイトルだけで買ったら内容がお粗末でなんてことも経験する。
このような問題は、図書館を利用することで解決する。
また、欲しいがちょっと値段的に辛い(^^;と言った書籍も、リクエストで購入してくれる(可能性がある)
その場合は、真っ先に読むこともできるとゆー、メリットもある。
加えて、どうしても手元に置いておきたい本があった場合は、改めて購入すれば良い。
こうやって賢く図書館を使いましょう(爆)
« PILOT CROQUIS (パイロット:クロッキー) | トップページ | 予告(^^; »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- エンターテインメントアーカイブ ウルトラQ・ウルトラマン(ネコ・パブリッシング)(2019.01.14)
- 特撮のDNA 蒲田展 その4 図録+補完編(2019.01.11)
- 懐かしの「東宝特撮映画全史」(2019.01.06)
- 懐かしの「東宝特撮怪獣映画大鑑」(2019.01.05)
- 宇宙大怪獣ドゴラ ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX VOL53(2018.07.14)
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- 筆記具だけでなく色々な使い道があるペンケース(リヒトラブ)(2019.02.27)
- 可愛い修正テープ(2018.10.19)
- 密かなヒット商品プレイカラードット(トンボ鉛筆)(2017.11.15)
- 手帖に挟んで使える定規、スケジュールルーラー(西敬)(2017.09.12)
- キャップを少々忘れても乾かない油性マーカーパイロットパーマネントマーカー100(PILOT)(2017.07.28)
図書館は出張中の時間つぶしで寄ります(笑)
最近の図書館は至れり尽くせりでお茶が無料で飲めたりしますし(笑)
投稿: どーむ | 2008年5月17日 (土) 11時33分
図書館すばらしいですよね。私もしょっちゅう通っています。家には本を置く場所もなくなったので、借りられる本は借りて済ませます。絶版の本など、ちゃんとあるので便利ですし。
うちの県は市図書は市民図書館なのですが、県立図書館は資料図書館という棲み分けをしています。市図書は徒歩20分なので土日の散歩にちょうどよかったりしますので、大助かりです。
私の通っている図書館も文具・万年筆って「589 その他の雑工業」付近にあります。
読みたい本や参考資料などはアマゾンや楽天で探して、図書館(ネット蔵書検索)にあったら借りてみて、必要ならネット注文・・・がお約束な流れになりました。
その付近(589)で「『ありがとうと、思っていないわけではない。ためているのだ。』Heart Line Book 2006 万年筆の本」というものを見つけたのですが、なかなか泣ける手紙が多くて感動しました。
投稿: だめ狼。 | 2008年5月17日 (土) 15時15分
どーむさん
お茶ですか。
それはすごすぎ(@@;
うらやましい。
昔は、受験勉強などで夏休み中通ったりしていましたが。
万年筆と文具の本で、当分飽きません(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年5月17日 (土) 17時42分
だめ狼。さん
なるほど、書棚代わりですか。
いい考えですね。参考になります。
うちも以前は近所に図書館はなかったのですが、数年前に
公民館+図書館が移動してきたので、自転車で5分くらい
なので多用するようになりました。
新しいので書籍も比較的新しいものが多いので助かります。
また、ネット検索や予約、他区の図書館からも借りることが
できるので便利ですね。
分類はどこも一緒のようですね。
>Heart Line Book 2006 万年筆の本
これは私も見ました。
暖かい心がこもった文ですし。
いろいろな方の筆跡も見られるので良いです。
投稿: ZEAK | 2008年5月17日 (土) 17時47分
うちも徒歩二分のところに公民館&図書館があります。
パソコン関係なんかはけっこう借りましたが最近行ってませんでした。
さっそく見に行ってきたいと思います。
ナイスな情報いつもありがとうございます(^^)v
投稿: tenra77 | 2008年5月17日 (土) 19時05分
tenra77さん
徒歩2分とゆーのはいいですね。
だめ狼。さんの助言のように
>589 その他の雑工業
コーナーが多いですね。
あと、カメラ関係もありますから楽しめますね。
投稿: ZEAK | 2008年5月17日 (土) 20時17分
図書館素晴らしいですが、欠点もありますね。
欲しい本が貸し出し中。欲しい本が他の図書館にあってお取り寄せになる。
予定が狂いますので、そう言うときは、買ったほうが早いです。
たくさん借りられるのは、あるテーマをいろいろと多面的に調べたいときはほんとうにありがたいのですが、仕事や私事で忙しくなると借りてきても全て読み切れず、結局はそのまま返すことにも。
よって、図書館で本を借りてくることは少なくなりました。本当は借りてきた方が、お金もかからないので一番良いんですが。。
図書館にある膨大な各分野の辞書類は、それ自体を買うと分厚くて場所をとるしとっても値段が高いので、これは図書館で参照させてもらってます。それはとっても有り難い。
おもうんですが、作家でもライターでも無いのに本を手元に置きたがる人が多すぎるような気がします。私もそういう癖をもってますので、買って読んだらある程度の期間経てばとっとと売り払い、図書館の本は借りずに図書館で読むようにしてます。
このあたりは、各人の図書館との付き合いスタイルで違いが出ているようです。
個人的な感覚ですが、電車の中で他の方が本を読んでいるのが目に入りますが、そんなとき本の背に図書館のバーコードや図書館名が入ったラベルが貼ってあるのを見ると、なんか情けない気になるし、無くしたらどうするんだろうとも思うし。
地方の人達とことなり、人口の多い都市部で狭い家に暮らしていると、本との付き合いは工夫せざるを得ませんね。
投稿: じゅげむじゅげむ | 2008年5月18日 (日) 09時28分
じゅげむじゅげむさん
日本人は、昔から本好きな民族ですからね。
江戸時代から貸本屋とかもあったし。
買った本ですが、小説類は次々売らないと部屋がなくなって
しまいます(^^;
ま、二束三文ですが、読んでくれる人がいれば本も幸せでしょ
うね。
逆に、地方だと書籍が、書店にないという問題があります(;_;)
だから、図書館に頼むか、通販になってしまいますね。
書店の問屋制度はそろそろなんとかしてもらいたいし(^^;
ネットだと1~3日程度で来るので、書店のように2週間とか
いわれなくて済むのは良いのですが、内容が分からないとい
うのが難点です。
投稿: ZEAK | 2008年5月18日 (日) 14時05分
信頼できる人の意見や、友人の感想、ネット上での読後感、を参考にすることを、重視しています。
本屋で現物を見ただけでは決して買おうとは思わなかった本も、考え方やアイデアを共通する友人達からの意見、自分が今抱えている課題について詳しい専門家の意見、などがはまれば、跡でその本を購入することになります。だから、本屋で手に取ってみて買う本の類とは、私にとってはあんまり信用ならない。つまり、良書を見分ける自分の力などたかがしれていると気がつくわけです。
○間○代さんの本なんかだといかにも、面白そうだと思って買ってしまいそうですが、冷静にいろんな意見を総合すると買いません。手帳ばやりの昨今、○○ウーマン、の人の本なんかでも、おお良いな、と思いますが、やっぱり買わなくて良かったと思ってます。
ということで、自分で本屋で買ったものは中古本として売ってしまうことが多いですが、他人からすすめられた本は本棚に残ってます。
ということで、本屋のあるなしは、殆ど関係ない、と思います。本屋に出入りするのは、本屋に出入りしたい、という気分を満たすために行くんだと言うことでしょう。実際、その本屋が売りたいと思っている本を中心に配列しているわけですから、それが自分に合うと考えるのもヘンなわけですね。
と言うことで図書館はセカンダリーな手段となってしまいました。これでも、少し前までは図書館の本を最大限活用していたんですが。今でもあるテーマを乱読したいときはやっぱり図書館へ行きますが。
あとは、誰がその本を薦めるのか、けなすのかが大変に重要な判断指標だと思ってます。よって、やっぱり本屋さんには行く前から決めてほんを買いに行きますね。
投稿: じゅげむじゅげむ | 2008年5月18日 (日) 18時34分
じゅげむじゅげむさん
あと、読まず嫌いみたいなのもあったりしますね。
逆に、口コミ情報で買ったら内容が基礎的すぎて使い物に
ならなかったというのもあります。
携帯小物関係の解説集などは、パソコンの方が早いし、
情報が詳しいのですが、とっさの時に使えるように考えると
一冊は持っていても良いような気もするので、いろいろ難しい
ですね。
投稿: ZEAK | 2008年5月18日 (日) 19時50分
偶然ですが、『文房具を楽しく使う』のノート・手帳篇と筆記用具篇は、金曜日にブックオフで購入しました。
まだ読んでありませんが。この類の本は、ついつい手にとってしましますよね。
投稿: 遅筆堂 | 2008年5月18日 (日) 23時29分
遅筆堂さん
ブックオフにありましたか。
遅筆堂さんがブックオフを使うというのがなんか意外(^^;
中身はご存じの内容かと思いますが。
初心者にはわかりやすく書いてありますね。
投稿: ZEAK | 2008年5月19日 (月) 08時31分
図書館利用法、なんだか渡辺昇一の「知的生活の方法」を思い出してしまいました。近くにあれば図書館は便利ですね。
家からも職場からも遠いので図書館利用は難渋しています。
なにより貧乏地方都市の図書館だと蔵書が少なくて。(^^;
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008年5月19日 (月) 09時26分
おなら出ちゃっ太さん
環境の善し悪しもありますね。
たまたま、私の近所に数年前図書館(分館)が整備された
とゆー環境が整ったのが良かったです。
市の図書館だと駐車場が無いし、距離も結構あったので。
あと、ネットで書籍の検索、予約、相互の図書館での移動が
できるようになったのが大きいです。
ついでに送ってもらえれば(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年5月19日 (月) 11時17分
私の本まで、あるんですね。
知りませんでした。。
私も地元の図書館をチェックしてみようかな。。。
文研社さんも揃ろえているとは、
ZEAKさんの行かれている図書館は文具度が高いですね。
投稿: つちはし | 2008年5月19日 (月) 20時40分
つちはしさん
静岡の文具関係の本は充実しています。(笑)
けっこうマニアックな本もたくさんあるので、当分目の保養と
知識の充実に使えます。
文研社ってそんなに有名なのですか。
内容は結構濃いです。
昭和58とゆーのが時代を感じさせますが、内容はすごいです。
今呼んでいるのが4本のヘミングウエイ(^^;
これも濃いですねぇ。
一通りの文具と万年筆関係の本を借りるだけでも結構時間が
かかりそうです。
セーラーの川口先生もおっしゃっていました。
平日開催のしかも宣伝なしのペンクリニックにも予想以上に
人がきたそうで。
「静岡は結構万年筆ファンが多いので、クラブを作れば良い」
リーダーやれば。と・・・(^^;
投稿: ZEAK | 2008年5月19日 (月) 21時09分