CAPLIO GX100 (その8)vs LX2画質比較
« 入門者向け万年筆インクの選び方 | トップページ | 入門者向け万年筆インクの疑問 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
24mmはやはり広々しますねぇ。
この絵なら、それほど歪みも気にならないですし、良いっスね。
(絵としては35mmの方が好きですが。。 ^^;)
24mmは、広い景色か狭い部屋の両極端なところで威力を発揮しそうですね。
投稿: 招き猫 | 2008年4月 1日 (火) 22時05分
招き猫さん
おっしゃるように、24mmは画面の切り取りが難しいですね。
35mmは切り取りやすいというか。
ただし、広大な風景とか狭い町並み、室内での撮影などは
良いですね。
比較しやすいように24mmで撮ってみました。
投稿: ZEAK | 2008年4月 1日 (火) 22時23分
この橋、すごそうですね。渡っても大丈夫なんでしょうか。
広角は建物とか収めるのに重宝しますが、個人的には35mm相当からズームが始まってくれるとうれしかったりします。GXも起動時は最広角スタートですか?
投稿: dawnpurple | 2008年4月 2日 (水) 00時02分
dawnpurpleさん
たぶん渡ってはいけない橋だと思います。
発掘により確認された鎌倉時代の橋だそうで(^^;
広角は24mmからですね。
ただし、RICOHの場合は、ステップズームと言って、24、28、
35、50、72と段階的にズームができるので、画角調整は
楽です。というか、銀塩カメラの画角に慣れている人には重宝
します。
このカメラはどちらかというと、風景や室内撮影向きでしょうね。
集合写真を24mmで撮ると、端にいる人がメタボになってしま
いますから(笑)
投稿: ZEAK | 2008年4月 2日 (水) 08時12分
この橋は文化財か何かに指定されているのですか?
趣がありますねー。
橋の上に立って(立ち入り禁止だと思うけど)水の流れに耳を澄ませば・・・聞こえる、ほら、聞こえる・・・。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008年4月 2日 (水) 17時29分
おなら出ちゃっ太さん
別に文化財には指定されていないようです。
ただし、この地域一帯は、水の都、三島の湧水のあるまちづくり
が行われている地域で、川の中を飛び石伝いに散策できるとい
う、駅周辺のまちなかなのですが、自然も多く残されていると
ても感じの良い場所です。
聞こえるのは?
あ、おなら出ちゃっ太(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年4月 2日 (水) 17時35分