入門者向け万年筆?(外国編)
外国の万年筆も入門向けというものがあります。
予算は2万円前後とします。
ただし、昨年末から今年の1月頃にかけて、ユーロ高と原油等原材料の値上がりで、かなり万年筆が高くなってしまっています。
詳しい値段はサイトか販売サイトで調べるのが良いですね。
ウォーターマン(フランス:パリ)
女性に人気の美しいデザインの万年筆が多いです。
それぞれのシリーズに、色々な軸の色がラインナップされているのも良いですね。
ただし、ウォーターマンの廉価版万年筆は、ペン先が堅いこと、ステンレスが中心です。
エキスパート
ハーモニー
イシ・エ・ラ
オーダス(こちらはペンクリップがありませんが、カラフルな柄です)
メトロポリタン
フィリアス
以外と廉価版の万年筆でも多くラインナップされているのもウォーターマンの特徴です。
※どーむさんからのフォロー
ウォーターマンについてはペン先が乾きやすい兆候があるので頻繁に使わない方にはオススメしにくいです。
ただボールペンからの移行を考えると筆圧をしっかりと受け止めてくれるので、万年筆に不慣れな方に向いている部分もあります。
そういえば、廃盤のクルトゥールライトソフトは、どの色の軸もペン先が乾きやすくて大変です(^^;
クロス
CROSSと言えば、アメリカのボールペンメーカーというイメージが強いですが、万年筆もあります。
ただし、ペン先・ペン芯はペリカンなどドイツ系で作っているという話があります。
と言っても、書きにくいわけではありません。
インクのPhが低いので、別メーカーのインクを使った方が良いという話もあります。
タウンゼントクローム
センチュリーII
ATX(エイティエックス)
ラインナップは少ないです。同名のシリーズは、18金無垢からクロームまで種類が多いです。
シェーファー
人気のアメリカ万年筆
プレリュード
アジオ、アジオファッション、アジオコンパクト
アワード
この辺が廉価版万年筆となるようです。
※どーむさんからのフォロー
入門レベルのペンにあたるアジオ、プレリュード、アジオファッションについては基本的に同じペン先ユニットです。面白みは無いですが初心者向けにオススメできるベーシックなものになってます。
パーカー
シェーファーと人気を二分するアメリカの万年筆
ソネット
ラティテゥード
パーカー45(もしかしたらもうないかも)
フロンティア
パーカーも書きやすい万年筆ですね。
パーカー45なんて、つい最近まで何十年も作り続けていたロングセラー商品ですね。
最近のは知りませんが、ペンは14Kでしたのでとても書きやすかったです。
デザインは今となっては古い感じがしますが、レトロっぽくてよいかも(^^;
ペリカン
ドイツの定番万年筆です。書きやすさには定評があります。
トラディショナル 200/250/215/150
この値段でピストン吸入式というのも良いですね。
エポック
これはユニークなデザインをしているので、好みが分かれると思います。
こちらは、カートリッジになりますね。
レベルペン(もしかしたらもうないかも)
こちらは独特の吸入機構を持っていますが、専用の吸入システムと、インクを最後まで使い切らなければならない、メインテナンスが難しいなどがあります。
ペリカノ(ペリカーノ):ペリカノは伊東屋さんが扱っている。
ペリカノ(ペリカーノ)Jr:どこでも買えるようになりました。
ペリカーノJrは、テレビのドラマで女優さんが使って、話題になり一昨年ブレークしました(^^;
ただし、ペリカーノ、ペリカーノJrともに、ドイツの書き方万年筆なのでペンは太いです。
スタイル
ペリカーノの兄貴分みたいな位置づけか?
昨年日本でも発売されました。デザインは好みが分かれるところ。でも日本で人気のサファリに比べてペンに適度なしなりがあり、万年筆の書き味を試してみたい人には向いています。こちらにはFもあります。
カランダッシュ
高い万年筆で有名ですが、安いモノもあります。デザインとカラーがおしゃれです。
デュナス シャイニー コレクション
LAMY(ラミー)
定番中の定番。
LAMY2000はかなり値上がりしてしまいましたね。
でも、持っていて幸せになれる万年筆ではないでしょうか。
ステュディオ
アルスター
サファリ
アルスターは、サファリのデザインでアルミ軸ですね。
サファリはドイツの書き方万年筆として定番です。
アウロラ
イタリアの万年筆です。
イプシロン
イプシロン・サテン
この辺は使ったことがないのですが、若者に使って欲しいと開発されたようです。
カラーも沢山あるので、可愛い色もあります。
ほかにも沢山万年筆がありますので、好みと持った感じなど店頭で試されるのが良いですね。
« デモンストレーター万年筆の種類 | トップページ | 入門者向け万年筆の結論(汗) »
「万年筆」カテゴリの記事
- カヴェコとゆかいな仲間たち(2018.03.27)
- 低価格でも書きやすいカヴェコ パケオ(2018.03.26)
- キャップレス(バニシングポイント)の正しいインク吸入の仕方について(2017.10.20)
- カランダッシュ849万年筆蛍光オレンジその2(2017.10.03)
- カランダッシュ849万年筆蛍光オレンジ(^Д^)(2017.10.02)
はじめまして、フランス留学中に万年筆の書き味の軽さと
便利さに憑りつかれた者です。シンプルで分かりやすい
万年筆のブログを探していたらここに辿り着いた次第です。
私はパーカーのジョッターを使っているのですが、ペン先が
ステンレスで小さいながらも確かな滑らかさがあるのと、その
値段の安さ(現地で9ユーロ、日本円で1200円程度)から
気軽に手に取ることのできるモデルだと思います。
ペンが全長11cm、軸は太いところでも10mm程度なので、
手の小さめな人には特に使いやすいのではないでしょうか。
周りが高校生なのですが、十中八九万年筆のユーザーです。
管理人さんの万年筆との馴れ初めはいつでしょうか?
投稿: 楽学生 | 2010年4月18日 (日) 06時05分
楽学生さん
こんにちは、はじめましてコメントありがとうござい
ます。
パーカーのジョッターは最近日本でも流行りはじめ
ています。フォロー感謝です。
最近と言えば、ドイツの子ども向け書き方万年筆の
ABC(木軸のもの)も日本で売られるようになりまし
た。
ヨーロッパの場合、子どもの頃から「かきかた」教室
は、万年筆必須と聞きました。
なので、小さい頃から万年筆に馴染んでいると思い
ます。
おたずねの件ですが、私的にはおっさんなので、
中学入学の時に万年筆を入学祝いに贈られるの
と、その当時は中一コースとか中一時代などの
学習雑誌を定期購読すると万年筆(鉄ペン)が
おまけで付いてきたという、万年筆全盛時代でした。
http://zeak.air-nifty.com/main/2008/10/90-7b23.html
http://zeak.air-nifty.com/main/2006/01/post_6d0f.html
これが、私的に初めて贈られた万年筆です。
それ以前に、小学生の頃は小遣いでも買えた
中国製の英雄(HERO)を買って遊んでいた記憶
もあるのですがw
それは現存していません。
投稿: ZEAK | 2010年4月18日 (日) 07時10分