CONCICE 万年カレンダーと世界時刻カード
1980年代には、システム手帳ブームの中で、いかにしたらシステム手帳に収まるかという製品が沢山出ていて、それに釣られてけっこう買いました(^^;
カードサイズのグッズは、なんかこう~、マニア心をくすぐりますね(笑)
そんな中で、つい買ってしまうのがカードサイズのグッズヾ(^ )コレコレ
何をするものかというと、年(西暦)を円形のバーに当てると、その月と日がわかるというおもしろグッズです。
まー、最近はPDAやケータイでもできますが、このアナログ具合が良いです。
裏側は、表の円盤を調整するための年号とコードが記されています。
残念ながらこのコード表には2018年までしかありませんので未来の日付を確認するのは・・・(^^;
逆に、明治33年まであるので、誕生日とか歴史に残る事件が発生した日付から曜日がわかります。
だからなんだという突っ込みはなしで(汗)
なんとなくわかったようなわからないような、取説
ちなみに、取説みても、カードを見てもどこの会社が作っているのかわかりません。
謎が多い不思議なカードです。
この辺なら店で売ってないで、どっかの雑誌のおまけでも良いくらい(゚゚ )☆\ぽか
« 4年に一度の・・・石原5年帳あげいん | トップページ | 北の国から2008ヾ(^ )コレコレ »
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- 筆記具だけでなく色々な使い道があるペンケース(リヒトラブ)(2019.02.27)
- 可愛い修正テープ(2018.10.19)
- 密かなヒット商品プレイカラードット(トンボ鉛筆)(2017.11.15)
- 手帖に挟んで使える定規、スケジュールルーラー(西敬)(2017.09.12)
- キャップを少々忘れても乾かない油性マーカーパイロットパーマネントマーカー100(PILOT)(2017.07.28)
「計測器」カテゴリの記事
- どんな種類の電池でも充電できる表示計付きのC4 SMART CHARGER(2018.10.25)
- 一回り小さく更に進化したデジタルマルチメーター〔テスター〕(SNAKOL)(2018.09.07)
- デジタルマルチメーター その2計測編(SNAKOL)(2018.06.22)
- デジタルマルチメーター:いわゆるテスターですな(SNAKOL)(2018.06.21)
- 怪しいバッテリーチェッカーBT-168Dを保護(2018.05.08)
カード型アイテムもっと作ってくれませんかね~
例えば…カード型鉛筆削り(無理じゃね?)、カード型アナログ時計(腕時計つけろ!)、カード型インク入れ(こぼれたらどないすん!)、カード型電子辞書(キー操作できまへん)などなど。
投稿: としゆき | 2008年3月 1日 (土) 09時20分
はじめまして。
いつも楽しくROMさせていただいてます。
この万年カレンダーは、コンサイスという会社の製品ですね。
http://www.concise.co.jp/store/rule/cardtype.html
この会社、円形計算尺というユニークな製品で知られていて(今でも売ってる)、20年くらい前に父が持っていたのを借りて、化学の時間などにこっそり使っていました
http://www.concise.co.jp/store/rule/generalrule.html
今回、コンサイスの製品を見せていただき、この計算尺を思い出して懐かしく思い、コメントさせていただきました。
また、楽しいお話を聞かせてください。
では、失礼します
投稿: テツヲ | 2008年3月 1日 (土) 09時24分
としゆきさん
そいつは面白い(^^;
カード型鉛筆削りはありませんが、VICTORINOXからカード型
アーミーナイフツールは出ているので、それで許して(゚゚ )☆\ぽか
こうやって考えると、色々無数のアイデアが生まれますね。
投稿: ZEAK | 2008年3月 1日 (土) 09時28分
テツヲさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
なるほど、円形の計算尺なんてあるのですね。
計算尺は昔つかっていましたね。
もっとも、すぐに関数電卓が出たので、使い方はすっかり
忘れてしまいましたが、どこかに安価な計算尺が眠って
いると思いますので、発掘できたらエントリしてみますね。
また、何かありましたらコメントくださいね。
投稿: ZEAK | 2008年3月 1日 (土) 09時30分
アナログ故に楽しそうな逸品ですね。
計算尺は幼稚園のころ、ワケがわからないままいじっていてこわしました~。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008年3月 1日 (土) 13時56分
おなら出ちゃっ太さん
壊れるモノなのか?<計算尺
昔のパソコンですからね(笑)
投稿: ZEAK | 2008年3月 1日 (土) 14時10分
故障した、とかではなく物理的な破壊です。σ(^^;
動くところが取れたとか無くしたとか角が欠けたとか。
( ̄∇ ̄)オホホホホ
カード型ツールでいえば定番のサバイバルツールは持ってたなあ。なくしたけど。
カード型おにぎりというのはどうか。(゚ ゚ )☆\ばきおい
水につけるとふくらd(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008年3月 1日 (土) 14時31分
おなら出ちゃっ太さん
えーと、昔、システム手帳を使っていた頃。
新幹線の水飲む薄い紙コップとか、袋タイプのコーヒーとか
何でもかんでも入れていました(火暴)
さすがに、カード型おにぎりは欲しいぞ(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年3月 1日 (土) 14時43分
カード型おにぎりって…食べられるやつ?…腹にたまらない…
http://qprc.web.infoseek.co.jp/Stationery/CardStationery.html
こんなんあるんですね。マニアックな人はいるもんだ(俺もだろ!(゚゚ )☆\ぽか)
投稿: としゆき | 2008年3月 1日 (土) 15時52分
としゆきさん
面白いサイトですね。
実は、この半分以上は過去に持っていたものばかりでした(笑)
どこに行ったか。
戦国時代の干し飯(ほしいい)は似たようなもんでなかったか(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2008年3月 1日 (土) 15時58分