« 万年筆のメーカーによるF文字(細字)比較 | トップページ | 入門者向け万年筆の選び方(吸入機構編) »

CAPLIO GX100 (その6)バッテリー比較

デジカメって、多くの機種でバッテリーを共用していますね。

以前紹介したGXとOptio750Zとかも、バッテリーは共通でした。リコーとペンタックスですね。

バッテリーチャージャー

Cimg6034

GX100を開けて、あれ~?と思ったのがこれ。
バッテリーチャージャーの雰囲気が似ています。
てゆーか、おんなじぢゃん(^^;

GRDを使っている人から、GRDとLX1のバッテリーが同じだから助かると聞いていたのですが、GX100も同じだとは思いませんでした。

バッテリー

Cimg6035

バッテリーチャージャーもバッテリーもロゴなどのプリントを除いて同じです。
これなら、2台持ち歩いて、どちらかの電池がなくなっても安心して使えます。
また、自宅と会社にバッテリーチャージャーを置いておくこともできます。

もっとも、最近のデジカメは省電力になっているので、1回の充電で、500~600枚は当たり前のように撮れるので、海外へ1週間とか長期の旅行でもない限り、バッテリーの予備やバッテリーチャージャーなどを持ち歩かなくても十分ですね。
緊急の場合は、単4電池でも撮影ができるというのもアドバンテージが高いですし。
エネループだとかなり撮れるようです。

デジカメ黎明期には、鞄の中にアルカリ電池を大量に持ち歩いて行っても、1回に撮影できるのが30~1時間しかできなかった頃を考えると嘘みたいです。


« 万年筆のメーカーによるF文字(細字)比較 | トップページ | 入門者向け万年筆の選び方(吸入機構編) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

それ、CaplioR5とおなじですね。
しかし、この間買ったTZ3やFX33では違いました。

たいして大きさ変わらないのでなるべく統一してほしいですねえ。

dawnpurpleさん
R5も同じバッテリーでしたか。
自己責任ですが、使い回しが出来るのは良いですね。

おっしゃるように、ある程度の規格は統一してもらいたい
ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CAPLIO GX100 (その6)バッテリー比較:

» エコバッグ [エコバッグ]
また来ます!私のサイトにも遊びに来てみて下さい。 [続きを読む]

« 万年筆のメーカーによるF文字(細字)比較 | トップページ | 入門者向け万年筆の選び方(吸入機構編) »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ