CAPLIO GX100 (その5)GX100vs750Z
PentaxのOptio750Zです。
ペンタックスオプティオ750Zは、ペンタックスのコンデジの最上位機種として発売されました。
それ以後は後発が出なかったので未だに人気のデジカメのようです。
700万画素と、1000万画素の今では画素数は見劣りするモノの写りはかなり良いです。
レンズ精度の良さや、ぼけの美しさなどは絶品です。
正面
クラッシックカメラ風のデザインと、金属質の無骨なのが良いです。
横幅はOptio750Zの方がかなり小さいです。
液晶ビュー
液晶モニタを出すとOptio750Zの方が大きくなりますヾ(^ )コレコレ
上
上から見たとこ。
Optio750Zは、シャッターボタンの周りにダイアルが付いているので、全体的にあっさりしている。
後ろ
Optio750Zは液晶モニターがバリアングル(メーカーによって名称は異なります)になっていて、回転させれば普通のデジカメみたいに収納することも、また、光学ファインダーだけで撮影することもできます。
ボタン類はどちらもわかりやすいですね。
レンズ出したとこ
レンズを出すとほぼ同じくらいですが、それよりOptio750Zの厚みが(^^;
ちなみに、Optio750Zと元祖GXのバッテリーは供用です。
« 1mmマスに字を書く(笑) | トップページ | 万年筆のメーカーによるF文字(細字)比較 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
ペンタのオプティオは「クラッシックカメラ」の趣きで評判でしたね~!デザインが好いけど厚過ぎかな?
リコーはGR1sを持ってるので、デジⅡのGRが欲しいです。
投稿: ライカ市とし | 2008年3月28日 (金) 08時59分
ライカ市としさん
GR1sは銀塩最終形の名機ですね。
自分はその頃はNikon35TiとMinoltaのTC-1を持っていたので
結局買わずじまいでした。
GRIIか悩みましたが、24mmの画角に負けました(^^;
投稿: ZEAK | 2008年3月28日 (金) 09時08分
おっ!出てくる出てくる! (笑)
まだまだ別の機が出てきそうで楽しみです。
さすがZEAKさんのコレクションは、基本的にレンズのしっかりした物が中心ですね。
どれも現役で十分いけそうな物ばかりでうらやましいです。
投稿: 招き猫 | 2008年3月28日 (金) 12時25分
招き猫さん
同クラスで残っているのはこれだけですよん。(^^;
>基本的にレンズのしっかりした物
どうせ買うなら琴線に触れたものをと思っています。(汗)
いくらワゴンで安く並んでいても、レンズ精度とか、何か特徴が
あって、前から欲しかったもの以外は揺れませんってば(^^;
あと、おっしゃるように、画素数は低くても写りはばっちりなもの
が多いですね。
メーカーごとにCCDや色補正の味付けが違っていて面白いです。
下取りに出しても良いのですが、子ども達が独立するときに
それぞれ必要になるのと、下取りでは二束三文になってしまう
ので、知らぬ間に貯まっているだけというのもありますがヾ(^ )コレコレ
投稿: ZEAK | 2008年3月28日 (金) 17時22分