禁断の腕時計電池交換
腕時計マニアというほど持っていませんが、それでも15コくらい持っています(゚゚ )☆\ぽか
自動巻や手巻きのは電池交換は必要がありませんが、若い頃にダイバーをやっていたので、ダイバーウォッチが4~5コあります(゚゚ )☆\ぽか
ロレックスなどがあれば別に良いのですが、持っているのはホイヤーとセイコーなので、全部クォーツ。
ですから2年に1回電池交換をしなければならなくなります。
その都度1500円とか払うのも痛いので、時計工具セットを買ったわけですが。
注:本来ダイバーウォッチは、電池交換の度にパッキン交換や耐圧検査などを行わなければいけません。
ですから、電池交換も試験料など含め3000円以上します。(^^;
ま、最近はダイビングからも遠ざかっているので、
町の時計屋さんに、「海には潜らないのでその場で交換してください」とお願いしていますが。
完全に電池が無くなっていますね。
そこで、やってみました。
腕時計の密閉性の高いものはだいたい、時計の裏側に6つのへこみがあります。
特殊な工具でしか開けられないようになっています。
そこで、このマシンの出番
溝に合わせるように、ねじ回しの位置を合わせます。
それで力一杯回して開けます。
ネットなどでは、単品で楽に開けられる3点支持用のも売っているみたいです。
ただし、ダイバーウォッチなどの大きめの時計の蓋が開けられるかは要チェックです。
これがまた大変だわ(^^;
1コは意外と簡単に開きましたが、アナログの方は簡単に開きませんでした。(;_;)
でも、根性で挑戦していたらするっと開きました。
注:ベルトが切れないようにベルトを持って回すことはやめましょう。
タオルなどで本体を固定して回すのが良いです。
注:くれぐれも怪我しないようにしてください。
こちらが、デジタルダイバーウォッチ。たぶん型番はS800-0020
電池交換したら、リセット後の年表示が1993年だったので、14年前の時計(^^;
蓋開けて、電池交換したようす。
100均でも入手可能なCR2025が使われていた。
通電確認。
アナログダイバーウォッチ H558-5000
こちらのダイバーは、もっと昔。たぶん1982~3年頃かと。
その前は、ホイヤーを使っていました。(ホイヤーは、現在のタグホイヤーになる前ですね)
と言うことは、25年位前のか?(笑)
検索してみたが、国内サイトでは見つかりませんでした。
たしか、セイコーのダイバーウォッチで初めてデジタルを搭載したものです。
何が良かったかと言うと、ダイビング中にベルを鳴らすことができて、仲間に知らせることができる。
あと、ダイビング前にタイマーをセットしておけば、夢中になっていて減圧調整が必要な時間を取ることが可能なことなど、本格ダイバーと比べると貧弱でしたが、それなりに便利に使えました。
これ以後は、ダイビングログとかダイビングコンピューターなどが各社から出ましたね。
上のデジタルダイバーウォッチも、ダイビングログは記録できます。と言っても、いつ何分潜っていたかというのを手動で入れるやすいモノです。
あ、話がそれた(^^;
蓋開けたとこ。(てゆーか、電池抜いた後に写真撮ったし(^^;)
樹脂と金属パーツを取らないと電池が外せません。
上のダイバーにもバネがありますが、これなくすと大変なことになりますので、注意をしてくださいね。
時計には色々な部品がありますし、載せてある部品だけというのもあるので、電池交換や分解するときには要注意です。
ここまで開けて電池交換が可能となります。
電池は写真右下の真鍮色の部分になります。
精密マイナスドライバーで両側のネジをゆるめて、電池交換をします。
無事動作確認ができました。
これで、時計工具セットの元は十分取れました(笑)
注:何度か書いていますが、本内容を参考に腕時計の電池交換などで失敗しても本ブログ執筆者は責任を負えません。あくまでも自己責任でお願いします。
特に、高価な時計やダイバーウォッチなどについては、機構的に複雑になっている場合がありますので、ご注意ください。
カシオのプロトレックやGショックなどは普通の時計とは違った構造になっている場合があるので、開けて自分には手に負えないと感じたら、交換はやめましょう。
デジタル時計の場合、液晶ユニットがハウジングからポロっと外れてしまいやすいので、特に注意が必要です。
大昔一度ばらばらにして元に戻らなくなった経験があります(゚゚ )☆\ぽか
« 時計工具16点セット(ソースネクスト) | トップページ | 日経Associe12.18と日経エンタテインメント2008.1 »
「その他の小物」カテゴリの記事
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その2アプリセッティング編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.31)
- 最新鋭ルンバJ7を使ってみた その1開封編 #アイロボットファンプログラム #ルンバJ7モニター(2023.01.29)
- くつホルダースリムで、収納を増やす(2019.03.08)
- 天皇陛下在位三十年記念コイン保護。(2019.03.05)
- 密閉式で旅行にもOKな石けんケース ハユール(リッチェル)(2019.03.01)
コメント
« 時計工具16点セット(ソースネクスト) | トップページ | 日経Associe12.18と日経エンタテインメント2008.1 »
加齢による変形してきた私の爪に対し、なんと奇麗な爪なのでしょう。ZEAKさん。(苦笑)
投稿: モバイル営業マン | 2007年12月 4日 (火) 18時00分
工具セットと別に、三点支持もマシなの別に用意してたり…
レンタルショーケースは危険だ、要らない工具まで買ってしまう。
以前は「時計が狂ったり、電池切れしたら仕事に支障が出る」と電波が出れば
飛び付き、ソーラーが出たら飛び付いていて電波ソーラー使ってましたが、
充電池が割と短寿命でボタン電池よりちょいマシ程度、値段も高く自己交換
も出来無いんで、最近は普通の電池式使ってます。
Gショックの蓋空けて電池確認後、買って帰ったらネジが一本行方不明…orz
投稿: 腐苦死魔 | 2007年12月 4日 (火) 21時17分
モバイル営業マンさん
この年で変なところほめられても、(*^^*)
苦労していない手だとよく言われますが。
投稿: ZEAK | 2007年12月 4日 (火) 22時16分
腐苦死魔さん
三点支持の工具は、下手するとダイバーウォッチの幅に
入らないモノもあるので・・・
ま、紹介した二点支持のものは、開けにくいのですがま
開いたので良しとします。
電波ソーラーの充電池って寿命が短いのですか。
初めて知りました。ちょっと残念。
一番良いのは、ロレックスとかオメガの手巻きなのですが
それ買うと、他のモノが買えないので(^^;
ネジだけでなく、マイナスショート用のバネとか、センサー
用のバネなどあったりしますね<CASIO
プロトレックも何個か持っていますが、あれは簡単に開き
ますが、電池が二個入っていて、パーツも取れやすいので
結局時計屋さんで電池交換してもらいました。
投稿: ZEAK | 2007年12月 4日 (火) 22時22分
ZEAKさん
>電波ソーラーの充電池って寿命が短いのですか。
なにせ、毎日充放電しているので、その寿命はおおよそ察しが…
初期のが一本逝きました、カシオショップで値段聞いても分りません。
そこで在庫処分してるのと同じ物なんだけどな…
最初期に出たソーラーは電池が万単位だったそうだしなぁ、
コストならボタン電池を2~3年単位で交換した方がマシって事で、
充電メーターで寿命が分るから、突然止まる心配は無いけど。
投稿: 腐苦死魔 | 2007年12月 4日 (火) 23時00分
腐苦死魔さん
オシアナスの10万のが興味あるけど、それならオメガの
スピードマスターか、シーマスターを我慢して買った方が
良いかもです<当社比(笑)
投稿: ZEAK | 2007年12月 4日 (火) 23時44分
2点支持の工具は力を入れるものだけに、怪我しそうで少々怖いですね。(笑)
私は現在ソーラ電波派ですが、今のところ2次電池のへたりは感じていません。
っていうか、よほどへたってこないと気づかないだろうと思っています。(笑)
見た目だけなら、シチズンのプロマスターが好きですが、結構高いですよね。(^^;)
投稿: 招き猫 | 2007年12月 5日 (水) 00時44分
招き猫さん
確かに、初期の頃のはわかりませんが、最近のモノは技術
も進化しているので、電池は持ちそうな気がします。
でも、未来永劫持つというなら良いですが、ボタン電池の少し
ましな程度でしたら辛いです。
プロマスターもピンキリですので(^^;
4万前後なら実売3万未満で買えればほしい(゚゚ )☆\ぽか
投稿: ZEAK | 2007年12月 5日 (水) 07時52分
突然お邪魔します
H558-5000で検索したどり着きました
同じ物を所有(タンスに)してます
急に気になって復活させようかとネット検索してました
電池帰る前ってどの程度の期間 使ってない状態でしたか?
私のはおそらく、20年は止まってます
電池交換だけで問題なく動きますかね?
アドバイスください^^
投稿: yasu | 2008年6月25日 (水) 13時23分
yasuさん
こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私の場合は、1年ほどでしょうか(^^;
えー、ご存じのように、H558-5000はダイバーウォッチです。
したがって、本来はSEIKOにゴムパッキン、耐圧試験等、
マシンメンテナンスのチェックで電池交換となります。
ダイビングを現役でやっていた頃は、複数台あるダイバー
ウォッチは全部メーカーに出していました。
最近では潜らなくなったので、自前で替えました。
さて、お尋ねの件ですが、普通一級技能士のいる時計屋さん
は、電池が切れてから2~3年以内に交換した方が良いと言
われます。
密閉されたまま、20年ということですので、もしかしたら
中の電池が液漏れを起こしている恐れはあります。
あと、液晶の焼けが考えられます。
液晶の焼けだけですと、液晶が見えないだけですので、
いずれにしても、当時はかなり高かった時計ですので、
動いたらラッキー程度で、開けてみるのも良いのではないで
しょうか。
ただし、開けるときには凄く力が要ります。
写真で紹介した、二点支持だとちと厳しいかも。
できれば三点支持の開封機があれば安心でしょうか。
蓋は、かなり硬いので怪我をなさらずにお願いします。
もしうまくいったらまた教えてくださいね。
投稿: ZEAK | 2008年6月25日 (水) 13時34分