Psion Series5mx データ飛ぶ(^^;
かつて、HP200LXを使っていたときには、メインバッテリーである単三電池の容量がなくなってしまうと、バックアップ用バッテリーであるCR2032が、急速にバッテリーを消耗し、結局メインシステムであるCドライブが飛んでしまう(消えてしまう)という状況は知っていたので、こまめにバッテリーチェックを行いデータが飛ばないように注意をしていた。
最近では、電池駆動のマシンも減り、いずれのマシンもほとんどがリチウムイオン電池を採用し、バッテリーが半分程度になってきたら、早めに充電すれば問題なく使えました。
バッテリーが無くなってもメインシステムが飛んでしまう仕様も、CLIEなど一部の機種を除きそれほど多くはありません。
とゆー事で、しっかり油断していました(゚゚ )☆\ぽか
以前紹介したPsion Series5mxですが、単三電池2本で連続使用35時間(カタログ値)、一日数十分使用でほぼ1.5か月も持つと書かれていますし、体感使用もだいたいそんな感じでした。
ちょっと前まではバッテリーを気にしながら使っていましたが、前述のように本当にバッテリーが長時間持つのですっかり忘れていました(汗)
実際問題それほど多く使用している訳ではなくたまにメモ代わりに使っていたのですが、電池の持ち時間を気にすることなく使っていたら・・・・・
逝ってしまいました(゚゚ )☆\ぽか(゚゚ )☆\ぽか(゚゚ )☆\ぽか
さて、あの時に苦労して(と言っても意外とあっけなく日本語化できましたが)セッティングしたのに、すっかり忘れていますヾ(^ )コレコレ
おまけに、リフレッシュされてしまったのが原因なのか、前は接続するだけでばっちり認識していた母艦との接続がうまくいきません。
さて、カード経由でもう一度日本語化するか、PS-WIN2(シンクロソフト)からインストールするか。
悩むところです。
ただし、仕事が忙しいので、当面じっくりと設定できる時間がないので、しばらく休んでもらうようにします(;_;)
皆さんも古いマシンを使っている場合は、バッテリーの消耗に注意しましょう。
ご利用は計画的に(゚゚ )☆\ぽか
« ほぼ日カロリーブック | トップページ | CLIE PEG-N700C(クリエ) »
「電脳小物」カテゴリの記事
- 予備の活動量計Activity 24/7 AUTOMATIC ACTIVITY TRACKER (Withing)(2019.12.10)
- 長さ3mのながらiPhoneに便利なL型アングルの充電・シンクロケーブル(2019.08.21)
- 低価格で防水機能IPX8等級、かつ音が良いQ35+(soundPEATS)(2019.08.15)
- 低価格で高音質のケーブルレスヘッドセットMove (MUSON)(2019.06.01)
バッテリー問題はホントに頭が痛いです、
LOOXUはVistaのせいなのか分かりませんが、休止状態で満充電から3日で電池が空になるそうです。
燃料電池とかなかなか実用されませんねえ。
投稿: dawnpurple | 2007年11月29日 (木) 01時11分
dawnpurpleさん
特にモバイルで使用している方は皆さん苦労していますね。
スタンバイ状態3日で電池が空になるというのは、XPマシン
でも同じような状況ではなかったでしょうか?
自分は、ノートパソコンの場合、実質可動時間で半日から1日
持てば良いかなと思っています。
ただし、PDA系の場合、最低でも1週間は持って欲しい(^^;
以前、DIMEかトレンディで見た燃料電池は、CASIOのFIVA
206VLのバッテリーだったので、期待したのですが、結局
実現化できませんでしたねぇ(;_;)
理論上も実験段階も軽い麻疹ではもう使えるレベルにはなって
いるように思うので、試験的でも良いから早く市場に出して
欲しいですね。
特に燃料費高騰の折(^^;
投稿: ZEAK | 2007年11月29日 (木) 07時49分