GR DIGITAL II が出るとか
GX100がGRデジタルの操作感と類似したデザインで、後継として言われ人気を博してきましたが、本家のGRもGR DIGITAL IIとして生まれ変わるようです。
って、見本写真見ただけではどこが変わったかわからんヾ(^ )コレコレ
1/1.75型
有効約1,001万画素のCCD
F2.4、f:5.9mm(35mm換算値28mm)
GRレンズのコンセプトを生かし、28mmのままです。
電子水準器の搭載
どのような状態になるか興味あるなぁ(^^;
正方形フォーマットでの撮影
GX100から搭載された機能ですね。6×6みたいな四角い写真が撮れます。
多彩なモノクローム表現
この辺は高級デジカメだと標準で搭載されている機能ですね
ローアングルでもハイアングルでも見やすい、視野角160度2.7型23万画素の画像モニター
これ良い。でも、できればGX100見たいな取り外し可能なファインダーを装備して欲しかった。
画像モニターの表示を消していても、設定情報のみを画像モニターに表示する情報表示モードを搭載
これって、ありそうでなかった機能ですね。新鮮だわ。
興味のある方はこちら
個人的には、これにより値崩れしそうなGX100の方が良いわ(^^;
早く値崩れしないかな(゚゚ )☆\ぽか
« LAMY サファリ2007改造 | トップページ | コーナーポケット(ダイソー) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その3 作例編(2019.06.09)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その2 設定編(2019.06.07)
- 進化する4K2000万画素アクションカメラ(VANBAR)その1開封編(2019.06.06)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その4写真編 #アクションカメラ(2019.03.17)
- タッチパネル機能を持ったアクションカメラVANBAR その3動画編 #アクションカメラ(2019.03.16)
私もこのネタで行くつもりが先を越されてしまいました(笑)。
大きく重いデジタル一眼には今のところ食指が伸びませんが、
これはかなり欲しいです。
昔の職場で、コンパクトカメラ(銀塩)を備品で買うことになり、
私の好みでGR1を買わせたのはよかったのですが、
引っ張りだこで結局1回も使わないまま異動してしまいました(苦笑)。
投稿: WAKI | 2007年10月31日 (水) 20時50分
新宿辺りの中古でGRDが4万8千円くらい。
GX100も同じくらいだったような>マップカメラ辺り。
名古屋では最安値が6万8千円だった(どっちも>コンプマート
スクエアのサイズは面白いと思うが、普通に撮ってトリミング
したらよいようにも思う。
ニコンのP5100のがツボかな。^^;
投稿: べあ | 2007年10月31日 (水) 22時38分
WAKIさん
ま、RICOHはマイナーメーカーながら昔からけっこう使っていたりします。
小さいながらに良いレンズを搭載してあったり、なんだか持っていて幸せになりそうなマシンですから(^^;
投稿: ZEAK | 2007年11月 1日 (木) 07時47分
べあさん
意外と高値推移ですね。
時々価格情報なんかを見ますがあまり下がりません。
あと、取扱店が少ないのが(^^;
ま、デジカメだから面白い使い方もありと言うところで<スクエア
写真はそれほど趣味ではないので、GRIIならGXの方が遊びが
あって、24mmという画角に惹かれます(笑)
投稿: ZEAK | 2007年11月 1日 (木) 07時49分
リコーは置いてない所もありますね。
デジイチのが安いから訴求するんでしょう。
24ミリについてはおっしゃるような効果も期待できるでしょう。
わたしは建物とか樹木とか撮るので、遠近感がつき過ぎると
めざわりなんですよ。
リンク先の方が説明されているように離れて撮って、広角に
見えるようにトリミングしたほうが自然に傾きの少ない写真に
できます。
これも高画素化の恩恵ですが。
そういう意味でCCDの大きいコンパクトカメラの登場を望んで
おります。
24ミリが欲しいのなら、ソニーDSC-R1でも、オリンパスの
8080(?)だったかが広角がついています。
DSC-R1が重過ぎますが、CCDは大きいからアリですが
近寄れないのが難点かな??
投稿: べあ | 2007年11月 1日 (木) 19時08分
べあさん
紹介のマシンって、みんなおっきいぢゃん(^^;
あと、両方とも枯れたメディアだし(゚゚ )☆\ぽか
基本的に
大きめのポケットや鞄に入る。
メディアはSDないしその関連。
という条件で絞るとこれくらいかな(^^;
室内での会議風景、または、狭い町並み(旧街道)などが
私の場合の被写体なので、持ち歩きに便利なモノがほしい
んですね。
そういう意味では、別にLX2があるので要らないと言えば
要らないのですが(゚゚ )☆\ぽか
28mmワイドで取ると、報告書に載せるときとか客先に
分けるときに困っちゃうんで結局、16:9、3:2、4:3の
3枚撮ってしまう。(汗)
投稿: ZEAK | 2007年11月 1日 (木) 19時26分